剣淵町では地域おこし協力隊を募集しています。募集している業務概要・活動内容は以下のとおりです。
興味をお持ちの方は、ぜひ、お問い合わせください。
応募概要
DX関係
募集要項(PDF): 剣淵町「地域おこし協力隊」募集要項_DX推進
狩猟関係
募集要項(PDF):剣淵町「地域おこし協力隊」募集要項_狩猟
レークサイド桜岡フロント
募集要項(PDF):剣淵町「地域おこし協力隊」募集要項(レークサイド桜岡フロント)
桜岡公園業務
募集要項(PDF):剣淵町「地域おこし協力隊」募集要項(桜岡公園業務)
剣淵高校コーディネーター
募集要項(PDF):剣淵町「地域おこし協力隊」募集要項_剣淵高校
倉田精肉店の事業承継
募集要項(PDF):剣淵町「地域おこし協力隊」募集要項(倉田精肉店)
応募を検討されている方へ
DX関係や狩猟免許の応募用紙は以下のとおりです。
DX関係
・応募用紙:応募用紙(DX推進)
・質問票:質問票(DX推進)
狩猟関係
・応募用紙:応募用紙(狩猟関係)
・質問票:質問票(狩猟関係)
レークサイド桜岡フロント
・応募用紙:応募用紙
・質問票:質問票
桜岡公園業務
・応募用紙:応募用紙
・質問票:質問票
剣淵高校コーディネーター
・応募用紙:応募用紙
・質問票:質問票
倉田精肉店の事業承継
・応募用紙:応募用紙
・質問票:質問票
募集期間について
DX・狩猟関係
令和6年11月11日(月)~令和7年1月31日(金)
レークサイド桜岡フロント
令和6年12月9日(月)~令和7年2月7日(金)まで
桜岡公園業務
令和6年12月9日(月)~令和7年2月7日(金)まで
剣淵高校コーディネーター
令和7年1月6日(月)~令和7年2月17日(月)
倉田精肉店の事業承継
令和7年1月6日(月)~令和7年3月14日(金)
「おためし地域おこし協力隊」の募集も行っています!
剣淵町が現在募集している地域おこし協力隊の応募者を対象とした「おためし地域おこし協力隊」の参加者を募集します。
募集概要に関することをはじめ、現在地域おこし協力隊として活動している隊員や元隊員との懇談など、地域おこし協力隊について理解を深めていただきます。
募集している業務
・DX関係
・倉田精肉店の事業承継
募集人数
・DX関係:若干名
・倉田精肉店の事業承継:1名
対象者
現在募集している地域おこし協力隊の第2次選考の対象者となった方で「おためし地域おこし協力隊」を希望し、実施期間中に参加できる方。
実施日程
・DX関係:令和7年2月14日(金)から2月16日(日)(2泊3日)
・倉田精肉店の事業承継:令和7年4月から5月の間 2泊3日
詳細
より詳細を確認したい方につきましては、下記の資料をご覧ください。
・DX関係:おためし地域おこし協力隊募集案内(DX推進)
・倉田精肉店の事業承継:おためし地域おこし協力隊募集案内(事業継承関係)
お問い合わせ先:総務課企画財務広報グループ ☎0165-26-9021(直通)
名寄保健所における主な感染症の発生動向
2024年第51週(12月16日~12月22日)
第51週 | |
警報レベル | インフルエンザ |
注意報レベル※ | 発表はありません。 |
「警報」は「大きな流行が発生または継続しつつあると疑われること」を示します。
「注意報」は流行の発生前であれば、「今後、4週間以内に大きな流行が発生する可能性が高いこと」、流行の発生後であれば、「流行が継続している」と疑われることを示します。
※注意報は、インフルエンザ、水痘、流行性耳下腺炎のみ
インフルエンザは、流行時期に合わせて、毎年、第36週(8月末~9月初旬)から翌年の第35週までの1年間をインフルエンザシーズンとして報告しています。
上記の感染症発生動向は、定点報告対象の感染症であり、あらかじめ指定した医療機関からの患者数の報告をもとに集計し、分析して報告している情報です。
北海道の感染症の発生動向
北海道の主な感染症の発生動向については、こちらでご確認ください。
道感染症対策課 HP https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kst/149369.html
印鑑登録とは、剣淵町にお住まいの方の印鑑を登録し、証明する手続です。
印鑑登録をされた方には「印鑑登録証」をお渡しします。印鑑登録証をお持ちいただければ、どなたでも印鑑登録証明を申請することができます。なお、15歳未満の方及び、成年被後見人の方は登録できません。
印鑑登録証明の申請がマイナンバーカードでもできるようになりました(令和6年12月19日より適用)
これまで、印鑑登録証明を窓口で申請する際には、印鑑登録証の提示は必須でしたが、令和6年12月19日からは、一定条件を満たす場合に限り、印鑑登録証に加えてマイナンバーカードの提示でも申請できるように変更しました。
変更の概要
- 印鑑登録をした本人が来庁し、窓口でご自身分の印鑑登録証明を申請する場合に限り、ご自身のマイナンバーカードを提示することで、印鑑登録証の提示を省略することができます(これまでどおり印鑑登録証を提示することも可能です)。
- マイナンバーカードは、マイナンバーカード本体が有効期限内のものに限ります(電子証明書の搭載有無及び電子証明書の有効期限は問いません)。 また、マイナンバーカードの券面記載事項が最新の住民票内容と一致している必要があります。
~ご注意ください~
- 印鑑登録者以外の方が代理人として印鑑登録証明を申請する場合は、これまでどおり印鑑登録者の印鑑登録証の提示が必要になります。代理人が印鑑登録者のマイナンバーカードを持参しても、印鑑登録証明を申請することはできません。
- 印鑑登録証を紛失した場合は、マインバーカードの有無にかかわらず、これまでどおり印鑑の再登録手続が必要になります。
登録できる印鑑
- 直径8mm以上25mm以下の印鑑
- 住民票・外国人登録原票に記載された氏名と同じ字で刻印された氏、名、氏名いずれかの印鑑
登録できない印鑑
- ご家族がすでに登録している印鑑
- スタンプ印
- 会社名や職業などが含まれる印鑑
- ゴム印その他の印鑑で変形しやすいもの
- 陰影が不鮮明なものまたは文字の判読が困難なもの
登録時の本人確認書類について
- 官公署の発行した写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)1点
- (1)がない場合官公署が発行した本人確認書類(健康保険証、年金証書など)2点
登録するときにお持ちいただくもの
- 登録する印鑑
- 本人確認書類
- 委任状
基本的に登録・改印の手続は本人しか行えません。病気療養中など、本人が窓口に来られない場合は委任状の提出が必要になります。
代理人申請をする場合お持ちいただくもの
- 登録する印鑑
- 本人確認書類(代理人のもの)
- 委任状
登録者へ回答書を交付します。
代理人申請に係る印鑑登録証の交付
- 本人の場合 回答書・印鑑
- 代理人の場合 本人確認書類(代理人のもの)・委任状(本人受け取りのもの「回答書提出」と「印鑑登録証受け取り」について委任のあるもの)・印鑑
印鑑登録証を紛失したとき
再発行手数料がかかります。また、ご本人により「印鑑登録証」の再発行の手続が必要です。登録する印鑑、官公署が発行した顔写真付き本人確認書類を持参のうえ住民課戸籍年金医療グループ窓口までお越しください。
登録印の変更
ご本人の手続が必要です。「印鑑登録証」を持参のうえ、前に登録していた印鑑、新たに登録する印鑑と官公署が発行した顔写真付きの本人確認書類を持参のうえ住民課戸籍年金医療グループ窓口にお越しください。
交付手数料
種 類 | 手数料 |
---|---|
印鑑登録証明書の交付 | 1通 350円 |
印鑑登録証の再交付 | 1枚 500円 |
令和7年度剣淵町保育所利用申込みについて
令和7年度剣淵町保育所の利用申込みを受け付けています。
対象者は、入所希望日が令和7年4月1日から令和8年3月31日までの方(新規利用者)です。
〇受付期間 令和6年12月16日(月)から令和7年1月24日(金)まで
〇受付場所 ふれあい健康センター(健康福祉課こども家庭グループ)
申込みにあたっては、こちらをご確認ください。
※申込用紙等もこちらからダウンロードできます。
健康福祉課こども家庭グループ(ふれあい健康センター内)
電話 0165-34-3955
令和7・8年度指名競争入札参加資格審査申請 定時受付について
剣淵町が令和7・8年度に発注する建設工事などの競争入札に参加できる方は、剣淵町がその資格を有すると認めた方に限られます。
参加を希望される方は、あらかじめ、定められた方法で必要事項を剣淵町に提出し、資格を有するかどうかの審査を受けてください。
なお、申請対象のうち建設工事及び測量、建設コンサルタント業務等については紙書類での受付を終了し電子申請に変更しましたので申請時期の変更が生じていますのでご了承ください。
物品および役務の提供に関しては引き続き書面申請となります。
申請概要は下記のとおりです。
1 受付日程
下記の日程後に提出された場合には随時受付の取扱いになり、名簿登載時期に遅れが生じる可能性が高まりますのでご承知おきください。
■電子申請■【建設工事及び測量、建設コンサルタント業務等】
令和6年12月10日(火)9:00から令和7年1月31日(金)17:30
■書類申請■【物品等・役務の提供・上記以外の業務】
令和7年2月3日(月)8:15から令和7年2月28日(金)17:00まで
(土・日・祭日を除く。12時~13時の間は担当者不在により、お問い合わせには対応できない場合があります。ご了承ください。)
2 受付・問い合わせ場所
■電子申請■【建設工事及び測量、建設コンサルタント業務等】
【申請に関するページ】北海道市町村入札参加資格共同審査ポータルサイト | 北海道建設技術センター
【電子申請・添付資料に関する問い合わせ】
担当者:(一財)北海道建設技術センター 入札参加資格審査担当
電話番号:011-733-2322(電話受け付け時間 土・日・祝日を除く 9時~17時)
メール:kyoshin@hoctec.or.jp
【資格審査に関する問い合わせ】剣淵町役場建設課 0165-26-9024(直通)
※電子申請のみの受付となり一般財団法人北海道建設技術センターホームページ内に専用ページがあります。
※利用申し込みにより基本情報を登録後にシステムログインし剣淵町を選択ください。
■書類申請■【物品並びに測量、建設コンサルタント業務に該当しない業務】
【書類持参の場合】剣淵町役場2階 建設課土木建築グループ
【書類郵送の場合】〒098-0392 北海道上川郡剣淵町仲町37番1号
剣淵町役場 建設課土木建築グループ あて (当日の消印有効)
【書類申請・資格審査に関する問い合わせ】剣淵町役場建設課 0165-26-9024(直通)
※電子メール、当町又は(一財)北海道建設技術センターのホームページ、FAXでの申請は受け付けていません。
3 申請方法(下記以外の方法では受け付けていません)
選択される業種により申請方法が異なりますので概要を本ホームページにて確認し申請ください。
■電子申請の場合■
R6年12月~R7年1月の受付期間中に一般財団法人北海道建設技術センターのホームページにて必要書類を電子データにて申請してください。
窓口への来庁及び書類の郵送は不要となりますでご注意ください。
原則電子メールなどでの受領書送付対応をしませんので当町ホームページでの名簿公開内容をご確認ください。
新規登録のシステム操作:利用登録マニュアルまたは説明動画(10min)ご覧ください。
電子申請の流れとシステムの概要:申請マニュアルまたは説明動画(25min)をご覧ください。
■書類持参の場合■
R7年2月受付期間内に必要書類を持参の上、受付場所へ提出してください。
■書類郵送の場合■
R7年2月受付期間内に必要書類のほかに、切手、宛名シールまたは住所記入のある返信用封筒を同封してください。物品・業務用受領票を送付させていただきます。ただし、独自様式の受領票がある場合は併せて同封ください。返信用封筒が無い場合は受領票などは送付できませんので、返送されていない場合にはお問い合わせ又は4月以降の名簿登載状況をご確認ください。原則電子メールなどでの受領書送付対応をしませんのでご了承ください。
4 申請書および申請に必要なもの
■電子申請(共同書類審査)■
書類の形式審査を一般財団法人北海道建設技術センターへ委託し共同審査をしていますのでお問い合わせ先にご注意ください。
【建設工事】:建設業法29業種
申請ページ:北海道市町村入札参加資格共同審査ポータルサイト
・必要書類の形式審査は下記のリンクからの電子資料のみでの受付となります。
※上記電子受付後にとりまとめデータを確認し後日資格審査を実施します。
・必要書類は下記より令和7・8年度版をダウンロードしご確認ください。
※建築工事編マニュアル:北海道市町村⼊札参加資格共同審査申請の⼿引き(市町村工事編)
【測量、建設コンサルタント業務等】:測量、土木・建築設計等7業種
申請ページ:https://www.hoctec.info/kyoshin/
・必要書類の形式審査は下記のリンクからの電子資料のみでの受付となります。
※上記電子資料受付後にとりまとめデータを確認し後日資格審査を実施します。
・必要書類は下記より令和7・8年度版をダウンロードしご確認ください。
測量、建設コンサルタント業務編:北海道市町村⼊札参加資格共同審査申請の⼿引き(市町村業務編)
・標準7業種以外の役務の提供で電子申請が可能であるかとのお問い合わせがありましたため、マニュアル上に記載はありませんが、道路清掃等を選択し【剣淵町】個別様式(希望部門調書)を添付して申請可能な仕様になっています。電子申請を希望する方はこちらをご利用ください。
■書類持参または書類郵送■
書類審査の委託はしていませんので一般財団法人北海道建設技術センターお問い合わせできません。電子申請を希望する場合は測量、建設コンサルタント業務等をご確認ください。
【物品、印刷物・印章の製造、物品の賃貸借、役務の提供】
申請書類一式は下記のリンクよりダウンロードして使用ください。(北海道様式を置き換えています)なお、電子による申請はできませんのでご承知おきください。
役務の提供(上記の測量、土木・建築設計等7業種に該当しない業務を含む)は、主たる事業の種類を1~7から選び、希望する資格の種類及び分類に32番を新設してご記載ください。
記載例 PDF:物品申請書一式(剣淵町置換済)
様式例 Excel: 物品申請書一式(剣淵町置換済)
・添付資料は下記の①~⑩となりますが、①、②、⑩に関しては対象資料に記載する事項が存在しない場合は省略可能です。
①対象事業に関する経歴書
②対象事業に関する技術者名簿
③納税証明書(道市町村全般、消費税及び地方消費税、写し可)
④登記簿謄本(写し可)
⑤印鑑証明書の写し
⑥直近1年間の決算書(個人は申告書の写し)
⑦委任状(受任先のある場合のみ提出、要押印)
⑧法廷保険加入一覧表(申請者すべて対象) 参考様式→法定保険加入一覧表(剣淵町)
※加入している場合は、納付書の写しなど事業所番号の確認できる書類を添付ください。
※個人経営により加入されていない場合など、特殊な事情がある方は、理由を様式内に明記のうえ、代わりとなる資料を添付してください。
⑨誓約書 参考様式→ 誓約書(剣淵町)
⑩対象事業に関する各種登録書の写し
・受任先がある場合は、委任状および受任先の法人市町村民税の納税証明書を提出してくださ い。
・付票の従業員数および技術者名簿は受任先の分を記載してください。 参考様式→技術者名簿
・様式中に押印が求められる部分には押印ください。そのほか、「㊞」がない部分は押印省略可能とし、申請者側の押印省略の内規の確認はいたしません。押印がない場合にも申請者から適法に提出されたものとして受け付けますので、押印省略により複数部署からの重複申請がされるなど押印省略に伴う問題が生じないよう十分にご注意ください。
・添付書類は北海道様式や上記の建設工事などを参考に、ご用意ください。
・北海道のホームページ内および申請の手引きにおいて、北海道のみに関わる事項は読み飛ばしてください。記載事項に食い違いが生じた際は町ホームページの記載事項を優先します。
・別記様式その1について、受任先の支店・営業所がある場合には(代理人による申請を行う場合)にご記入ください。
5 入札参加資格の有効期間
令和7年4月1日から令和9年3月31日までの2年間
6 随時受付
令和7年4月1日以降は、上記申込み要領のとおり申請していただけますと、随時受付が可能となります。(申請書が到着し処理が済み次第名簿登載となりますので、名簿未登載の時期が発生します)
お問合せ先 建設課土木建築グループ ☎ 0165-26-9024
剣淵町における令和7・8年度指名競争入札参加資格審査申請において、申請する内容によって申請期間および申請方法が異なります。
今回から一部の申請方法及び時期が変更になりますのでご注意ください。
なお、剣淵町における取り扱いの詳細については11月中に剣淵町ホームページにてお知らせの予定です。
建設工事
[申請期間]令和6年12月10日(月)から令和7年1月31日(金)まで
[申請方法]電子申請(紙での受付は行いませんのでご了承ください。)
[申請先] 北海道建設技術センター(共同資格審査となります)
[審査URL]北海道市町村入札参加資格共同審査ポータルサイト | 北海道建設技術センター
建築設計、土木設計、測量、地質調査、土木清掃などの委託業務、技術資料作成
[申請期間]令和6年12月10日(月)から令和7年1月31日(金)まで
[申請方法]電子申請(紙での受付は行いませんのでご了承ください。)
[申請先] 北海道建設技術センター(共同資格審査となります)
[審査URL]北海道市町村入札参加資格共同審査ポータルサイト | 北海道建設技術センター
物品、電子申請ができない業務
[申請期間]令和7年2月1日(木)から令和7年2月29日(金)まで
[申請方法]紙による申請
[申請先] 剣淵町役場建設課土木建築グループ
新築公営住宅 入居者募集について
令和7年3月に完成予定の公営住宅の入居者を募集しています。
入居を希望する方は剣淵町役場建設課へお申し込みください。
- 住所:剣淵町緑町14番地
- 入居できる方:公営住宅の入居資格を満たす方。
- 申込み方法:入居申込書と所得がわかる書類をご提出ください。
- 申込み期限:令和6年12月16日(月)
- 入居時期 :令和7年3月末~4月予定
- 注意事項 :事前の内見はできませんのでご了承ください。
間取り | 広 さ | 月額家賃(目安) | 備 考 |
2LDK | 46㎡ | 15,500円~23,100円 | 1戸・車庫なし |
2LDK | 62㎡ | 20,900円~31,100円 | 3戸・車庫あり |
3LDK | 74㎡ | 25,100円~37,300円 | 1戸・車庫あり |
※家賃は収入月額に応じて変動します。
※車庫ありの場合は1台分の車庫が付属するため、別途月額2,500円発生します。
※間取りについてはPDF版でご確認ください。
PDF版はこちらをクリック→→新築公営住宅入居者募集について
問い合わせ 剣淵町役場建設課 ☎0165-26-9024
今年も多数の報告が寄せられています。
最近では、藤本町の17号でヒグマの痕跡が確認されています。
(10月26日)
秋に入ってから、ヒグマの痕跡については報告が少なくなっていましたが、冬が近いこの頃になってから、増加の傾向にあります。
冬眠の準備のため、餌を探して歩くことが多くなりますので、山に入る際には携帯ラジオや熊鈴など音の鳴るものを持っていくなど対策をしてください。
ヒグマ出没情報のページへ
お問い合わせ先
〒098-0392 北海道上川郡剣淵町仲町37番1号
剣淵町役場農林課農林グループ
TEL : 0165-26-9023(直通)
FAX : 0165-34-2590
Email : nourin-g@town.kembuchi.hokkaido.jp
絵本の館で展示しているデザインマンホール(ピンクぷっちーな)ですが、富山県富山市で10月19日(土)に開催される「マンホールサミット2024inとやま」展示のため11月中旬まで不在となります。
マンホールを見たい方は、北星信用金庫剣淵支店様前歩道にあるマンホールをご覧いただけますのでご覧ください。
なお、上記期間中旧デザインマンホールを展示いたしますので是非絵本の館へお越しください。
生活に役立つ便利な情報やお得な買い物情報などを届けるメディア
「Appliv TOPICS(アプリヴ トピックス)」のふるさと納税返礼品特集に、剣淵町が掲載されました。
掲載サイトはこちら
ぜひ、ご一読ください。
新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金は、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するとともに、感染拡大の影響を受けている地域経済や住民生活を支援するため、地方公共団体が地域の実情に応じてきめ細やかな事業を実施することで地域の地方創生を図ることを目的としています。
また、物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金はエネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた生活者や事業者に対し、地方公共団体が地域の実情に合わせて必要な支援をきめ細やかに実施することで地域の地方創生を図ることを目的とし、国から地方公共団体に交付されるものです。
本町においては、この地方創生臨時交付金を活用して、感染症拡大の防止、町民生活支援、事業者支援、地域経済対策等の取り組みを行っています。
新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金事業(令和5年度)
令和5年度新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金及び物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金事業の実施状況について(令和6年6月12日更新)
新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金及び物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金事業の実施状況を公表します。
■新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金実施状況
R5年度新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の実施状況
■物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金実施状況
R5年度物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金の実施状況
株式会社マツダの公式ブログや
YouTubeチャンネルで剣淵町が紹介されています!
今年の2月に開催されたイベント「MAZDA OPEN DAY2024 IN KEMBUCHI」の様子や
剣淵町と株式会社マツダさんのつながりがわかる映像が株式会社マツダBLOGや公式YouTubeチャンネルでご覧になれます。
下記のリンクからご覧ください。
リンク集
極寒の大地がマツダ車を育む | MAZDA BLOG
MAZDA OPEN DAY 2024 IN KEMBUCHIダイジェスト動画 – YouTube
極寒の大地がマツダ車を育む ―1,300km離れた剣淵町とマツダのつながりー (youtube.com)
総務課企画財務広報グループ ☏0165-26-9021(直通)
災害に備えて食料品や生活必需品を備蓄しましょう
地震などの災害が起きると交通網や電気・ガス・水道といったライフラインが寸断され、普段通りに買い物をすることも難しくなるおそれがあります。
飲食料や生活必需品を日頃から多めにストックしておき、使った分だけ買い足す習慣があれば、災害への備えにもなります。
各世帯の状況に応じて必要な備蓄品は変わります。世帯事情などに応じたオリジナルのチェックリストを作成し、必要なものを備えておきましょう。
総務課総務グループ TEL 0165-26-9021
顔認証マイナンバーカードとは,暗証番号の設定や管理に不安がある方の負担軽減のため,暗証番号の設定を不要とし,カードの本人確認方法を機器による顔認証又は目視による顔確認に限定したマイナンバーカードです。
カードの形状
外見上はこれまでのマイナンバーカードと同じですが,医療機関等で区別できるよう,カードの追記欄に「顔認証」と記載されています。
申請方法
希望する方を対象とし,本人もしくは代理人が町の窓口で手続きを行っていただきます。
マイナンバーカードの申請・交付のための来庁時に併せて申請できます。また,マイナンバーカードを取得済みの方についても随時申請できます。
通常マイナンバーカードから顔認証マイナンバーカード,顔認証マイナンバーカードから通常マイナンバーカードのどちらも切り替えが可能です。
利用できるサービス
・健康保険証としての利用
・本人確認書類としての利用
利用できないサービス
・マイナポータル
・各種証明書のコンビニ交付
・その他のオンライン手続(e-Tax)など,暗証番号の入力が必要なサービス
健康保険証利用の登録について
マイナンバーカードを健康保険証として利用するには,健康保険証利用の申込みが必要です。
新たにマイナンバーカードを取得する方で,顔認証マイナンバーカードを希望する場合
役場住民課窓口で登録できます。
受け取り時に登録を行わなかった場合は,医療機関・薬局でも保険証利用の登録を行うことができます。
※マイナポータルやセブン銀行ATMで登録を行うことはできません。
手持ちのマイナンバーカードから顔認証マイナンバーカードに設定を切り替える場合
切り替える前に役場住民課窓口,マイナポータル,セブン銀行ATM等で健康保険証利用の登録を行ってください
お問合せ先:住民課戸籍年金医療グループ 電話 0165-26-9026
森林を活かすために
日本の森林は、国土の約7割を占めています。温室効果ガスの削減や国土の保全、防災、水資源の貯蓄・浄化など、森林がもつ多面的な機能は私たちに大きな恩恵をもたらしています。
この森林がもつ豊かさを活かしていくために、森林を適切に整備し、管理していくことが重要となっていますが、林業の採算性の低下、所有者不明の森林が増えていること、林業の担い手が減っていることから、手入れが不十分な森林が増加傾向にあります。
このような中、平成30年5月成立の森林経営管理法を踏まえ、パリ協定の枠組みの下における温室効果ガス排出削減目標の達成や災害防止等を図るための森林整備等に必要な地方財源を安定的に確保することを目的として、平成31年3月に「森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律」が成立し、「森林環境税」及び「森林環境譲与税」が創設されました。
令和6年度から森林環境譲与税の財源として、「森林環境税」の課税が始まりました。
皆様からいただいた貴重な財源を活用して、森林の整備を進めてまいります。
パリ協定
1997年に定められた「京都議定書」の後継となる、2020年以降の気候変動問題に関する国際的な枠組み。この協定では先進国のみならず途上国を含む全ての参加国に、削減義務が課せられ、日本では2030年度の温室効果ガスの排出を2013年度の水準から森林吸収量も含め26%削減する目標を定めています。
森林環境税及び森林環境譲与税の仕組み
「森林環境税」については、令和6年度から、個人住民税均等割の枠組みを使い、国税として1人年額1,000円を賦課徴収させていただきます。
また、「森林環境譲与税」は、森林整備の財源として、令和元年度から、私有林人工林面積、林業就業者数及び人口の基準により剣淵町も譲与を受けています。
譲与を受けた森林環境譲与税は、法律の趣旨に従って間伐等の「森林の整備に関する施策」と人材育成・担い手の確保、木材利用の促進や普及啓発等の「森林の整備の促進に関する施策」に充当していきます。
また、その使い道については、公表することと定められております。剣淵町の使途については、次のページをご覧ください。
森林環境譲与税について、「森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律
(平成31年法律第3号)」第34条に基づき使途を公表します。
主な取り組みについて
森林の整備
森林整備は、伐採跡地などに樹木を植える「植栽」、植えられた樹木の生育の妨げになる草木を刈り取る「下刈り」、樹木同士の過密さを防いで適切に日光が当たるように一部の樹木を伐採する「間伐」、そして、これらの作業に必要となる林道の整備など森林の健全な成長のために様々な取組が必要です。
植栽から伐採までを適切に実施できるように努めてまいります。
森林整備を担う人材の育成
森林整備を行うためには、現場で働く人材が必要です。
林業は、労働災害の発生も高いなど労働環境は極めて厳しく、林業従事者の給与は全産業平均に比べて低い状況です。
森林整備を担う人材育成として、林業の担い手を育成するための研修、林業従事者への安全配慮、こうした取組への助成などを進めていきます。
木材利用・普及啓発
森林整備に伴い伐採・搬出される木材を建築物等に利用していくことは森林の機能を維持していくためにとても重要です。適正な森林整備が進められるように、木材を見つめ直して木材を利用する機会を増やしていただきたいと考えています。
公共建築物の木造・木質化、植樹・木育などの取組を検討していきます。
○お問い合わせ先
〒098ー0392 北海道上川郡剣淵町仲町37番1号
剣淵町農林課農林グループ
TEL;0165−26−9023(直通)
FAX;0165−34−2590
Email;nourin-g@town.kembuchi.hokkaido.jp
個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)の規定に基づき、「個人情報ファイル簿」を作成しましたので公表します。
個人情報ファイルは、保有個人情報を含む情報の集合物であって、一定の事務の目的を達成するために特定の保有個人情報を容易に検索できるように体系的に構成したものです。個人情報ファイルには、電子計算機を用いて検索できるもの(電算処理ファイル)と、五十音順に並べるなどして手作業で容易に検索できるもの(マニュアル処理ファイル)があります。
識別される個人の数が1,000人以上の場合には、法律に基づき個人情報ファイルの名称や利用目的、記録項目などを記載した「個人情報ファイル簿」を作成し、公表することとされています。
個人情報ファイル簿
-お問い合わせ-
総務課 総務グループ
TEL 0165-26-9021(総務課直通)
令和5・6年度指名競争入札参加資格審査申請 定時受付について
剣淵町が令和5・6年度に発注する建設工事などの競争入札に参加できる方は、剣淵町がその資格を有すると認めた方に限られます。
参加を希望される方は、あらかじめ、定められた申請書類を剣淵町に提出し、資格を有するかどうかの審査を受けてください。
なお、窓口受付の際はマスク着用・手指の消毒や、体調不良の際は取りやめ郵送するなど、新型コロナウイルス感染予防対策にご協力ください。
状況に合わせ、窓口受付を中止する場合もありますので、町ホームページの最新情報をご確認ください。
概要は下記のとおりです。
1 受付日程
令和5年2月1日(水)から令和5年2月28日(火)まで
※窓口受付は土曜・日曜・祭日を除く午前8時15分から午後5時まで。
ただし、12時~13時の間は担当者不在の場合があるため、お問い合わせには対応できない
場合があります。ご了承ください。
※上記の日程後に提出された場合には随時受付の取扱いになりますのでご承知おきください。
2 受付・問い合わせ場所
【持参の場合】剣淵町役場2階 建設課土木建築グループ
【郵送の場合】〒098-0392
北海道上川郡剣淵町仲町37番1号
剣淵町役場 建設課土木建築グループ あて (当日の消印有効)
【問い合わせ】0165-26-9024(直通)
※電子メールやFAXでの申請は受け付けていません。
3 申請方法(下記以外の方法では受け付けていません)
【持参の場合】受付期間内に必要書類を持参の上、受付場所へ提出してください。
【郵送の場合】必要書類のほかに、切手、宛名シールまたは住所記入のある返信用封筒を同封してください。申請書付票(控)や、物品・業務用受領票を送付させていただきます。ただし、独自様式の受領票がある場合は併せて同封ください。返信用封筒が無い場合は受領票などは送付できませんので、返送されていない場合にはお問い合わせください。
4 申請書および申請に必要なもの
【建設工事】
・市町村統一様式で申請してください。
・使用様式→市町村統一様式1、3、3の2、4、9に必要事項を記載ください。
様式はこちらをダウンロードの上、ご使用ください。→→→剣淵町申請様式(工事・設計)HP用
※令和6年3月より(一社)北海道土木協会での様式の取扱いは終了しました。
・添付様式→以下のとおり
・紙ファイルに綴じて提出してください。
①経営事項審査結果通知書の写し
②工事(事業)経歴書
③技術者名簿
④納税証明書(道市町村全般、消費税及び地方消費税、写し可)
⑤登記簿謄本(写し可)
⑥建設業法許可通知書及び許可申請書別表1・2の一覧表の写し
⑦建設業退職金共済組合等の加入・履行証明書の写し
⑧建設工事等競争入札参加資格申請書付票
⑨印鑑証明書の写し
⑩直近1年間の決算書(個人は申告書の写し)
⑪委任状(受任先のある場合)
⑫法廷保険加入一覧表(申請者すべて対象) 参考様式→hoken.docx
※加入している場合は、納付書の写しなど事業所番号の確認できる書類を添付ください。
※個人経営により加入されていない場合など、特殊な事情がある方は、理由を明記のう
え、代わりとなる資料を添付してください。
⑬誓約書 参考様式→ seiyakusyo
【建築設計、土木設計、測量、地質調査、清掃などの委託業務、技術資料作成】
・市町村統一様式で申請してください。
・使用様式→市町村統一様式1、3、3の2、4、10に必要事項を記載ください。
様式はこちらをダウンロードの上、ご使用ください。→→→剣淵町申請様式(工事・設計)HP用
※令和6年3月より(一社)北海道土木協会での様式の取扱いは終了しました。
・紙ファイルに綴じて提出してください。
・添付様式→以下のとおり
建設工事添付様式の②~⑤、⑨~⑬までの書類
⑭各種登録書の写し
※建築設計→建築士法第23条の規定による登録通知書
※測 量→測量法第55条の規定による登録通知書
※土木設計、地質調査、技術資料作成→建設コンサルタント登録規定、地質調査業者登録規定、補償コンサルタント登録規定による登録を受けている場合は、現況報告書または登録書を写し
⑮設計等競争入札参加資格申請書付票
※その他営業に関し、法令の規定に基づく許可、認定、登録などを必要とするものにあっては、当該許可、認定、登録などに係る許可書、通知書または証明書の写し
〇各種共通〇
・受任先がある場合は、委任状および受任先の法人市町村民税の納税証明書を提出してください。
・付票の従業員数および様式4の技術者名簿は受任先の分を記載してください。
・様式中に押印が求められる部分には押印ください。そのほか、「㊞」がない部分は押印省略可能とし、申請者側の押印省略の内規の確認はいたしません。押印がない場合にも申請者から提出されたものとして受け付けしますので、なりすまし等にご注意ください。
【物品、印刷物・印章の製造、物品の賃貸借】
申請書類一式は北海道様式を「剣淵町」におきかえてご使用ください。
電子による申請はできませんのでご承知おきください。
(記載例 PDF:物品申請書一式(剣淵町置換済) Excel:物品申請書一式(剣淵町置換済) )
申請年度は令和5・6年の2年です。
様式等は下記の北海道のホームページよりダウンロードしてください。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/st/cut/95428.html
添付書類は北海道様式や上記の建設工事などを参考に、ご用意ください。
北海道のホームページ内および申請の手引きにおいて、北海道のみに関わる事項は読み飛ばしてください。記載事項に食い違いが生じた際は町ホームページの記載事項を優先します。
※別記様式その1について、受任先の支店・営業所がある場合には(代理人による申請を行う場合)にご記入ください。
※添付書類は、製品の納入などに必要な該当する事項がある場合は、上記建設工事や委託業務に関する添付書類②~⑤および⑨~⑭を参考に添付書類をご用意のうえ、提出ください。
5 入札参加資格の有効期間
令和5年4月1日から令和7年3月31日までの2年間
6 随時受付
令和5年4月1日以降は、上記申込み要領のとおり申請していただけますと、随時受付が可能となります。(申請書が到着し処理が済み次第名簿登載となりますので、名簿未登載の時期が発生します)
お問合せ先 建設課土木建築グループ ☎ 0165-26-9024
剣淵町ゼロカーボンシティ宣言について
剣淵町では、令和4年6月21日に『ゼロカーボンシティ』を宣言しました。
地球温暖化の原因となる、温室効果ガス排出量を実質ゼロにするカーボンニュートラルの実現に向け、町民・事業者・行政が一体となり、2050年までに、二酸化炭素排出実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」を宣言し脱炭素化に向け取り組んでいきます。
※画像をクリックすると拡大します。
お問い合わせ先 総務課☎0165-26-9021
令和4年度剣淵町立学校教職員の時間外在校等時間の公表について
「剣淵町立学校における教職員の働き方改革推進プラン」に基づく剣淵町立学校職員の在校等時間を公表します。
ダウンロードしてご覧ください。
剣淵町教育委員会 教育課学校教育係 TEL:0165-26-9025
国内義援金・海外救援金にご協力をお願いします(12月27日更新)
災害で被災された方などを支援するため、日本赤十字社剣淵町分区事務局(健康福祉課福祉介護グループ)では義援金・救援金を受け付けています。また、郵便振替や銀行振込などで日本赤十字社に送金する方法もあります。
現在受付中の義援金・救援金は下記のとおりです。(義援金等の名称をクリックすると日本赤十字社のホームページに移動します。)
国内義援金
義援金名称 | 受付期間 |
令和6年能登半島地震災害義援金
(配分先:石川県・新潟県(R7/12/26まで)、富山県(R7/3/31まで)福井県(12/27まで)) |
令和7年3月31日(月)まで |
令和6年7月25日からの大雨災害義援金
(配分先:秋田県(12/27まで)、山形県(R7/3/31まで)) |
令和7年3月31日(月)まで |
令和6年9月能登半島大雨災害義援金
(配分先:石川県) |
令和7年3月31日(月)まで |
令和6年沖縄県北部豪雨災害義援金
(配分先:沖縄県) |
令和7年1月31日(金)まで |
海外救援金
義援金名称 | 受付期間 |
ウクライナ人道危機救援金 | 令和7年3月31日(月)まで |
アフガニスタン人道危機救援金 | 令和7年3月31日(月)まで |
中東人道危機救援金 | 令和7年3月31日(月)まで |
バングラデシュ南部避難民救援金 | 令和7年3月31日(月)まで |
イスラエル・ガザ人道危機救援金 | 令和7年3月31日(月)まで |
レバノン人道危機救援金 | 令和7年3月31日(月)まで |
お問い合わせ先
健康福祉課福祉介護グループ(ふれあい健康センター内)
TEL 0165-34-3955
剣淵町にある空き家や老朽家屋などの解体工事でお困りの皆さまへ
剣淵町では、空き家対策モデル事業(国土交通省公民連携事業)の一環として株式会社クラッソーネと「空家等の適切な除却促進に関する連携協定」を締結しています。
「解体工事の施工できる業者を知らない」「解体にどれくらいの費用が必要なのか不安」などでお困りの方は、下記のサイトで、剣淵町にある建物を解体工事が施工できる業者の紹介や無料見積もりを依頼することが可能です。
住宅解体工事でお困りの方はぜひご活用ください。
〇剣淵町版 解体費用シミュレーター
(国土交通省の空き家対策モデル事業採択の株式会社クラッソーネが運営)
〇解体業者の紹介および無料見積り
お問い合わせ先 総務課企画財務広報グループ ☎0165-26-9021
国土利用計画法の届出
国土利用計画法に規定する一定面積以上について、土地の所有権等の譲渡などがあった
ときは、契約(予約を含む)締結日から2週間以内(郵送期間を含む)に、譲受人(権利取
得者)は土地の利用目的及び取引価格等を土地の所在する市町村に届出する必要がありま
す。
■届出書類
・土地売買等届出書(様式ダウンロード → Word / PDF 北海道ホームページ)
・土地売買等契約書の写し
・土地の位置を明らかにした縮尺5万分の1以上の地形図
・土地及びその付近の状況を明らかにした縮尺5千分の1以上の図面
・土地の形状を明らかにした縮尺2千5百分の1以上の図面
・委任状(※代理人が届出する場合)
■届出部数
各3部(添付書類含む)
■留意事項
1 「一定面積以上」とは、市街化区域:2,000 ㎡以上、市街化区域以外の都市計画区域:
5,000 ㎡以上、都市計画以外の区域:10,000 ㎡以上となります。なお、取得する面積
の合計が一定面積以上となる一団の土地の一部を取得する場合にも、届出が必要です。
2 対象となる土地の権利は、所有権、地上権、賃借権、又はこれらの権利の取得を目的
とする権利であり、これらの移転又は設定について、対価をもって契約する場合となり
ます。
【例】売買(共有持分の譲渡、営業譲渡等)、譲渡担保、代物弁済、代物弁済予約、
交換、形成権の譲渡(予約完結権の譲渡、買戻権の譲渡等)、現物出資、信託受益
権の譲渡、地位譲渡、第三者のためにする契約、停止条件付き契約
3 当事者の一方又は双方が、国・地方公共団体・その他の政令で定める法人である場合
や、滞納処分等の競売、農地法の第3条第 1 項の許可を受けることを要する場合など、
国土利用計画法の適用除外規定に該当する場合は、届出不要となります。
4 届出が必要な場合で、届出をしなかったときは、6 ヶ月以下の懲役又は 100 万以下の
罰金に処せられることがあります。届出期限が過ぎた場合でも、届出書の提出にご協力をお
願いします。
お問い合わせ先及び提出先
〒098-0392 北海道剣淵町仲町 37 番 1 号
総務課企画財務広報グループ☎ 0165-26-9021
剣淵町指定緊急避難場所及び指定避難所
令和3年4月15日に剣淵町防災会議を開催し、災害時における指定緊急避難場所の見直しを行いました。
PDF版がご覧になりたい方はこちら
総務課総務グループ
TEL 26-9021 (直通)
土砂災害警戒区域の指定
剣淵町では、北海道から以下の4か所において土砂災害警戒区域の指定がされています。
・東十線川 藤本町 ・東九線川 藤本町 ・十四線川 西原町 ・刈分川左1の沢川 東町
詳細の位置図等については、下記で確認ができます。
【参考】町内の土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域(北海道土砂災害警戒情報システム)はこちら
斜面に異常(亀裂、浮き石、落石など)を見つけた時は速やかにご連絡をお願いします。
総務課総務グループ 26-9021(直通)
建設課土木建築グループ 26-9024(直通)
剣淵町の学校施設は、築40年を経過した施設が全体の6割を占めるなど、今後の老朽化対策が喫緊の課題となっていることから、平成30年3月に「剣淵町学校施設長寿命化計画」を策定しました。この計画は、学校施設をどのように整備していくかを定めた今後10年間の実施計画です。
「学校施設長寿命化改修基本計画」は、上記計画を踏まえ、今後5年間の基本となる重点的取組を小学校及び中学校の具体的な実施方向についてまとめたものです。
■剣淵町学校施設長寿命化計画・・・剣淵町学校施設長寿命化計画
■剣淵町学校施設長寿命化計画(国様式)・・・国様式:剣淵町2017(別紙含)
■剣淵町学校施設長寿命化改修基本計画・・・剣淵町学校施設長寿命化改修基本計画
■剣淵町学校施設長寿命化計画概要版・・・長寿命化改修基本計画 概要版
剣淵町防災マップ
剣淵町防災マップ(令和3年度版)
剣淵町ハザードマップ
P00-23_表紙-わが家の防災メモ ダウンロード
P01-02_避難所一覧表/備えよう ダウンロード
P03-04_大雨について知っておきたいこと ダウンロード
P05-06_警戒レベル/情報の流れと避難の呼びかけ&防災情報 ダウンロード
P07-08_避難の判断/土砂災害 ダウンロード
P09-10_非常持ち出し品/索引図 ダウンロード
P11-12_洪水MAP①25000 ダウンロード
P13-14_洪水MAP②25000 ダウンロード
P15-16_洪水MAP③25000 ダウンロード
P17-18_洪水MAP④25000 ダウンロード
P19-20_洪水MAP⑤7500 ダウンロード
P21-22_ため池MAP25000 ダウンロード
完了期(12~18か月)
・準備中です
お問い合わせ 健康福祉課 電話0165-34-3955
・準備中です
中期(7~8か月)
・準備中です
お問い合わせ 健康福祉課 電話0165-34-3955
初期(5~6か月)
<おかゆの目安>
・5カ月~(離乳食開始1か月ごろ) 10倍がゆ 米1:水10
・6か月~ 7倍がゆ 米1:水7
・7か月~ 5倍がゆ 米1:水5
・10か月前後ごろ 軟飯 米1:水3
☆家族のごはんと一緒におかゆもついでに作ってみましょう!
※パラフィン紙=クッキングシート(クッキーを焼く時などに使うツルツルの
シート)
☆かぼちゃが手に入りにくい時期は冷凍かぼちゃがお勧めです。
☆冷凍にんじんは、冷凍する前に炊飯器でおかゆと一緒に蒸したり(詳しくは
「炊飯器で離乳食」参照)、電子レンジでラップをして500w3分程度過熱して
冷ましてから冷凍しましょう。
☆「冷凍野菜で離乳食(うらごし)」は離乳食初期(5~6か月)限定の裏ワザです。
離乳食中期(7か月)以降は柔らかく煮込んで刻みましょう!
☆離乳食の指針が2019年変更になり、離乳食初期(5〜6ヶ月)から卵黄を
与えられるようになりました。
こちらでは初めて与える卵の調理方法について紹介しています♪
お問い合わせ 健康福祉課 電話0165-34-3955
北海道剣淵高等学校からのお知らせ
高等学校ホームページはこちら
お問合せ 北海道剣淵高等学校 電話34-2549
剣淵町立剣淵中学校からのお知らせ
令和5年度 剣淵中学校いじめ防止対策基本方針
剣淵中学校では「いじめ防止対策基本方針」を策定し、生徒が楽しく豊かな学校生活を送ることのできる「いじめのない、いじめを決して許さない学校」づくりを進めています。
お問合せ 剣淵町立剣淵中学校 電話34-2211
剣淵町立剣淵小学校からのお知らせ
お問合せ 剣淵町立剣淵小学校 電話34-2116
剣淵町史 続史二を販売しています
平成30年に剣淵町開基120年を迎え、前町史「百年のあゆみ 剣淵町史 続史一」の続編となる剣淵町史 続史二を販売します。
また、数量限定で前町史とセット販売も致しますのでご希望される方は期間にご購入ください。
〔剣淵町史 続史二販売額〕
●剣淵町内にお住いの方:1冊@4,000円
(前町史とセット購入される場合:1セット@5,000円)
●剣淵町以外にお住いの方:1冊@10,000円
(前町史とセット購入される場合:1セット@11,000円)
〔申請書〕
剣淵町内にお住まいの方(申請書Word)
剣淵町以外にお住まいの方(申請書Word)
総務課企画財務広報グループ 電話0165-26-9021
事業の概要・目的
町内に点在する空き店舗を活用して新たに商業活動を行う者に対し、予算の範囲内で空き店舗の改装に係る費用等の一部を補助する空き店舗活用支援事業を実施して、空き店舗の解消と商業の活性化を図ることを目的とします。
補助対象事業
町内の空き店舗を活用して小売業又は飲食業等(以下「小売業等」という。)の商業活動を行う事業とします。
補助額・補助対象期間
補助金の額は、補助対象経費の2分の1以内の額とし、次に定めます。ただし、算出された額に千円未満の端数が生じたときはこれを切り捨てるものとします。
(1) 改装事業費補助金は、10万円以上100万円を限度とし、最初の1回限りとする。
(2) 家賃補助金は、賃借する家賃の1か月分につき5万円を限度とし、補助する期間は最長2年間とする。
補助対象者
空き店舗を活用して小売業等を2年以上営もうとする個人又は共同店舗を組織する団体若しくは法人とし、次に掲げる要件を有したものとします。
(1) 剣渕商工会の会員(空き店舗を活用する時点で会員になった者を含む。)であること。
(2) 補助金を申請する時点から前3年間において、町税(町外から転入する者にあっては、転入前の市町村の市町村民税をいう。)を滞納していないこと。
(3) 団体にあっては、町長が商店街振興に特に必要と認めるものであること。
補助対象経費
(1) 改装事業費 空き店舗を小売業等の商業活動を営むための売り場として改装する場合で、外装、内装、保管庫、事務所、作業場、トイレ、給湯設備等の整備に要する費用
(2) 家賃 家賃契約に基づく額(敷金及び礼金並びに共益費等家賃に付随して支払われる経費を除く。)
(3) その他町長が特に必要と認める経費
ただし、町の他の補助金又は国、道等の補助金の交付対象となる事業については、原則として補助対象経費から除くものとします。
申請方法等
補助金交付要綱に基づき補助金交付申請書に次の書類を添付して提出していただきます。
(1) 改装事業費補助金
ア 事業計画書
イ 予算書
ウ 改装工事の概要及び改装計画図面
エ 空き店舗に関する概要書
オ 改装工事契約書の写し及び見積書の写し
カ 事業者の概要又は事業者構成員名簿
キ 会則等
ク その他参考となる書類
(2) 家賃補助金
ア 事業計画書
イ 予算書
ウ 空き店舗に関する概要書
エ 家賃契約書の写し
オ 事業者の概要又は事業者構成員名簿
カ 会則等
キ その他参考となる書類
申請の流れ
申請方法は、剣淵町補助金等交付規則に準じます。
各種様式・関連資料ダウンロード
各種様式
【様式第1号】補助金等交付申請書[WODR形式13KB]
【様式第2号】事業計画書[WODR形式54KB]
【様式第3号】予算書[WODR形式34KB]
関連資料
剣淵町商店街空き店舗活用支援事業補助金要綱[PDF形式 81KB]
お問い合わせ
町づくり観光課商工観光グループ 0165-26-9022
剣淵町パンフレットダウンロード
けんぶちパンフレット
パンフレット Download(PDF形式)
その他
その他各種パンフレットは剣淵町観光協会へ
剣淵町観光協会HPへ
維持管理状況
28維持管理状況
29維持管理状況
30維持管理状況
31維持管理状況
02維持管理状況
03維持管理状況
04維持管理状況
05維持管理状況
水質等測定結果
28水質測定結果
29水質測定結果
30水質測定結果
31水質測定結果
02水質測定結果
03水質測定結果
04水質測定結果
05水質測定結果
維持管理計画書
維持管理計画書
けんぶち農業ブランドマークができました。
けんぶち農業ブランドマークは、剣淵町の産地・地域性を消費者に印象付けることを目的とし、剣淵町の農業力や農産物の付加価値の向上、町のイメージアップ、経済振興などに向けて広く展開していくことを目指しています。
デザインコンセプト
絵本と芽生えのフォルムを融合させたビジュアル。
剣淵町が持つ大地の力を表現しています。
けんぶち農業ブランドマークの使用申請について
ブランドマークの使用には、あらかじめ町の承認が必要です。
このブランドマークの使用を希望される場合は、下のダウンロードにある「けんぶち農業ブランドマーク使用に関する要綱」「けんぶち農業ブランドマーク使用マニュアル」をよくお読みいただいた上で、「けんぶち農業ブランドマーク使用届出書」に必要事項をご記入いただき、ブランドマークを使用した完成イメージなど使用の概要を示す資料を合わせてご提出していただきます。
使用料は無料です。
※書類審査においてブランドマークの使用を許可できない場合があります。ご了承ください。
ダウンロード
けんぶち農業ブランドマークの使用に関する要綱(PDF形式125KB)
けんぶち農業ブランドマーク使用マニュアル(PDF形式3MB)
けんぶち農業ブランドマーク使用届出書(PDF形式52KB)
けんぶち農業ブランドマーク使用届出書(WORD形式44KB)
お問い合わせ 剣淵町農林課(剣淵町農業振興センター)
〒098-0338 北海道上川郡剣淵町仲町3号8番
TEL : 0165-34-3311
FAX : 0165-34-2088
Email : nourin-g@town.kembuchi.hokkaido.jp
剣淵町内の、公営住宅、特定公共賃貸住宅、単身勤労者住宅の空き住戸の情報です。
こちらのページにて情報公開中です。→公営住宅空き状況
住宅の位置については、こちら(PDF資料)を参考にしてください。
正面に桜岡湖を一望できるロケーションにあり展望は絶景。
カーサイト19台の他、フリーサイトも充実。
鳥のさえずりや樹々のささやきのなかで、ゆったりと過ごしてみませんか?
夏休み期間中は大勢のキャンパーで賑わいますが、それ以外の期間は比較的静かで、穏やかにキャンプを楽しみたい方にはうってつけのキャンプ場となっています。
また、徒歩1分のところに温泉施設(レークサイド桜岡)が併設されていますので、エキスパートの方はもちろん、ビギナーの方、ご家族や小さなお子様とキャンプを楽しみたい方には最高のキャンプ場です。
また、キャンプ場管理棟付近では、フリーWi-Fiが使用することができます。
さらに、ペットの同伴が可能となっています。
ペットをお連れになる方は最低限のマナーを守り、お互いに気持ち良くキャンプができるようにご協力をお願いします。
施設利用案内
キャンプ場受入れ期間
5月上旬から10月31日まで
イベント時は各施設が使用できない場合もございますので予めご了承ください。
天候により、利用期間が変更となる場合があります。
ご予約・お問い合せ
カーサイトを利用する場合は、事前に申し込みが必要です。
剣淵温泉レークサイド桜岡 TEL:0165-34-3100
ご利用方法
受付・精算方法 剣淵温泉レークサイド桜岡フロント
※令和6年より受付は「剣淵温泉レークサイド桜岡」にて行います。
◆チェックイン 13時 ◆チェックアウト 11時
◆アーリーチェックイン 11時~13時まで(事前予約受付可能)
◆デイキャンプ(日帰り)11時~17時まで
・フリーサイト → 当日受付
・カーサイト → 利用当日にカーサイトが空いている場合については受付可能。
事前予約受付は行いません。(例1の場合は可能)
例1:事前申し込みの際に「日曜日の夕方まで利用したい。事前に予
約したい。」と申し出があった場合は、1泊の通常料金で予約
していただけるなら事前予約は利用可能です。
キャンプ場利用料金
設備
-
- 管理棟内:トイレ、洗面所、コインランドリー、自動販売機、公衆電話、多目的トイレ、ベビーシート
- 外設備:トイレ、炊事場、ゴミ収集所(一部有料)、ドッグラン、キャンプ場管理棟付近では、Wi-Fiが使用可能
施設内平面図
※現在桜岡パークゴルフ場「高台コース」と「湖畔コース」は利用できません。
アクセス
所在地
上川郡剣淵町東町5173番地(桜岡公園内)
アクセス方法
◎マイカーでお越しの場合・・・
*札幌から高速で2時間20分
*旭川から国道40号で60分
ダウンロード
絵本の里家族旅行村施設使用許可申請書
事業の概要・目的
剣淵産品の高付加価値化や事業者の取引先の拡大を促進させるため、新たな商品やサービスを開発しようとする者及び商品やサービスの販路を開拓しようとする者に対し、予算の範囲内で事業経費の一部を補助金として交付することにより、本町における新たな産業の創出や経済の活性化を図ることを目的とします。
補助額・補助対象期間
補助金額は50万円を上限とし、補助対象経費の2分の1以内で予算の範囲内の額を補助金として交付します。
補助対象期間は、事業計画の認定日の属する会計年度における4月1日から翌年の3月31日までとします。ただし、新商品開発に要する期間が複数年度にわたる場合は、それぞれの会計年度において補助対象経費とします。
補助対象者
町内に所在して事業を営む個人事業者(グループ、団体、協業体等を含みます。)及び法人とします。(町外に所在する企業等に係る町内営業所、支所及び支店を含みます。)ただし、事業を始めてから1年以上経過している方とします。
※令和5年度から令和7年度の間で、この補助金を受けられるのは一度限りです。
補助対象経費
新商品や新サービス及び商品等の販路の開拓や拡大において必要となる経費とします。
対象となる経費の主なものは次のとおりです。
新商品開発 | 専門家謝金・旅費、試作品用原材料購入費、商品のパッケージ等に係る経費(パッケージの購入は最小ロットとする。)、機械類借上費、試作品製造外注費、調査分析外注費、コンサルタント費、新商品開発にあたり必要となる臨時的な職員の雇用に係る賃金及び共済費、職員旅費(車両を利用した場合の車両借上費及び燃料費含む。)、広告宣伝費 など |
---|---|
販路開拓 | イベント出店費、展示工事費(仮設のものに限る)、販路開拓にあたり必要となる臨時的な職員の雇用に係る賃金及び共済費、職員旅費(車両を利用した場合の車両借上費及び燃料費含む。)、商品及び資材輸送費、市場調査等委託費、広告宣伝費、ホームページ等の製作及び更新に係る経費、販路開拓に伴うシステム導入に係る経費、販路開拓を目的としたキッチンカー又は移動販売車の車両改造費(食品の調理及び販売を目的とした車両の改造費) など |
申請方法等
補助金交付要綱に基づき、補助金交付申請書などの関係書類を提出していただきます。
事業が完了したときは、実績報告書を提出していただきます。
補助金の交付決定以降で申請者からの請求があれば、内容に応じて概算払を認めます。
※補助金交付申請書を提出する前に、町づくり観光課に事前に相談ください。
申請の流れ
各種様式・関連資料ダウンロード
各種様式ダウンロード
【別記第1号様式】補助金交付申請書 ダウンロード
【別記第2号様式-1】事業計画書(申請者の概要) ダウンロード
【別記第2号様式-2】事業計画書(事業概要) ダウンロード
【別記第3号様式】収支予算書 ダウンロード
関連資料ダウンロード
剣淵町新商品開発・販路開拓支援事業補助金交付要綱 ダウンロード
問い合せ先
剣淵町町づくり観光課
電話0165-26-9022(直通) FAX 0165-34-2590
総合計画
総合計画
第6期期総合計画
○本編
○概要版
絵本の里けんぶち まち・ひと・しごと創生人口ビジョン・総合戦略
第1期絵本の里けんぶち まち・ひと・しごと創生人口ビジョン・総合戦略(平成27年~平成31年)
第2期絵本の里けんぶち まち・ひと・しごと創生人口ビジョン・総合戦略(令和3年3月策定)(令和2年~令和6年)
剣淵町過疎地域持続的発展市町村計画
剣淵町過疎地域持続的発展市町村計画(令和3年度~令和7年度)
地域公共交通
剣淵町公共交通計画 – 改定版(令和6年度~令和10年度)
公共施設
剣淵町公共施設等総合管理計画・個別施設計画
剣淵町公共施設等総合管理計画(令和4年4月改定)
剣淵町公共施設等個別施設計画
所有者不明土地対策
剣淵町所有者不明土地対策計画
剣淵町所有者不明土地対策計画
組織
剣淵町行政改革大綱
第2次剣淵町行政改革大綱(PDF)更新
第2次剣淵町行政改革大綱推進計画(PDF)更新
剣淵町特定事業主行動計画
特定事業主行動計画書(PDF)
特定事業主行動計画に基づく取組の実施状況・女性活躍推進法第17条に基づく女性の職業選択に資する情報の公表(5年度)
障がい者活躍推進計画(PDF)
防災
剣淵町地域防災計画
剣淵町地域防災計画(本編)_R6.3改訂 PDFデータ
剣淵町地域防災計画(資料編)_R5.3改訂 PDFデータ
剣淵町国民保護計画
剣淵町国民保護計画(PDF)
暮らし
剣淵町地域強靱化計画
剣淵町地域強靭化計画(PDF)
剣淵町耐震改修促進計画
剣淵町耐震改修促進計画(PDF)表紙
剣淵町耐震改修促進計画(PDF)
剣淵町住宅マスタープラン
剣淵町住宅マスタープラン (PDF)表紙
剣淵町住宅マスタープラン (PDF)計画の概要
剣淵町住宅マスタープラン (PDF)第一章
剣淵町住宅マスタープラン (PDF)第二~三章
剣淵町住宅マスタープラン (PDF)第四章
剣淵町公営住宅等長寿命化計画
剣淵町公営住宅等長寿命化計画(計画書)
剣淵町公営住宅等長寿命化計画(資料)
剣淵町公営住宅ストック総合活用計画
剣淵町公営住宅ストック総合活用計画(PDF)表紙・目次
剣淵町公営住宅ストック総合活用計画(PDF)第一章
剣淵町公営住宅ストック総合活用計画(PDF)第二章
剣淵町公営住宅ストック総合活用計画(PDF)第三~四章
剣淵町生活排水処理基本計画
剣淵町生活排水処理基本計画(PDF形式)
地球温暖化対策実行計画
剣淵町地球温暖化対策実行計画(第2期)(PDF形式)
剣淵町地球温暖化対策実行計画(第3期)(PDF形式)
剣淵町ごみ処理基本計画
剣淵町ごみ処理基本計画(PDF形式)
一般廃棄物最終処分場維持管理計画
剣淵町一般廃棄物処理基本計画(PDF形式)
剣淵町廃棄物循環型社会基盤施設整備計画(PDF形式)
剣淵町最終処分場施設整備基本計画(PDF形式)
剣淵町分別収集計画(PDF)
産業
農業振興計画
剣淵町農業振興計画【pdf】(令和3年度~令和7年度)
剣淵町食育推進計画
剣淵町食育推進計画ダウンロード(PDF形式)
酪農・肉用牛生産近代化計画
酪農・肉用牛生産近代化計画(PDF形式)
森林整備計画
森林整備計画(PDF形式)
福祉
福祉総合
第2期 剣淵町地域福祉計画・剣淵町地域福祉実践計画
子ども・子育て
剣淵町子ども・子育て支援事業計画(PDF)
国民健康保険・介護保険
剣淵町国民健康保険 第2期特定健康診査等実施計画(PDF形式)
第8期剣淵町高齢者保健福祉計画・剣淵町介護保険事業計画(PDF形式)
第9期剣淵町高齢者保健福祉計画・剣淵町介護保険事業計画(PDF形式)
剣淵町 第3期国民健康保険データヘルス計画・第4期特定健康診査等実施計画(概要版)【PDF】
剣淵町 第3期国民健康保険データヘルス計画・第4期特定健康診査等実施計画【PDF】
剣淵町 第3期国民健康保険データヘルス計画・第4期特定健康診査等実施計画(資料集)【PDF】
障がい者計画
剣淵町障がい者基本計画・第6期剣淵町障がい福祉計画・第2期剣淵町障がい児福祉計画(PDF形式)