剣淵町施政方針及び教育行政執行方針の公開について

令和6年度剣淵町施政方針及び教育行政執行方針の全文を公開します。

ぜひ、ご覧ください。

令和6年度剣淵町施政方針

令和6年度施政方針

(クリックするとPDFでご覧になれます。)

 

 

令和6年教育行政執行方針

教育行政執行方針

(クリックするとPDFでご覧になれます。)

 

令和4年に農地法等の改正が行われ、売買・賃貸借については、各地域が10年後の目標を定めること(地域計画)とされました。

現在、賃貸借と売買についてのルール、改善組合の運営などについて、農業委員さんや各地区の農用地利用改善組合長さんにご意見をいただきながら、取りまとめてきたところです。

 

つきましては、全町説明会を次のとおり開催し、広く皆様のご意見を伺う機会としたいと考えておりますので、ご参加をお願いします。

 

1 開催日時  令和6年3月21日(木)10:00〜

2 開催場所  剣淵町民センター 1階 大集会室

目的

「町長と語る女性懇話会」は、町長が直接地域の女性の皆さんと対面し、今後のまちづくりに反映・推進することやまちづくりに対する理解を深めるために開催することを目的としています。

 

日時・開催場所

・令和6年3月21日(木)午後6時から一時間程度

※若干前後する場合がございます。ご了承ください。

・町民センター2階 大会議室

 

チラシ

 

注意事項

この取り組みは、「剣淵町民の女性限定」となっています。ご注意ください。

 

 

お問合せ先 総務課企画財務広報グループ ☏26-9021(直通)

 

新築公営住宅 入居者募集について

 

令和6年2月に完成した公営住宅の入居者を募集しています。

入居を希望する方は剣淵町役場建設課へお申し込みください。

 

  • 住所:剣淵町緑町14番地
  • 入居できる方:公営住宅の入居資格を満たす方。
  • 申込み方法:入居申込書と所得がわかる書類をご提出ください。
  • 注意事項 :事前の内見はできませんのでご了承ください。

 

間取り 広 さ 月額家賃(目安) 備 考
2LDK 44.16㎡ 14,900円~22,200円 車庫なし
3LDK 70.63㎡ 23,900円~35,600円 2Fあり

 

※家賃は収入月額に応じて変動します。

※上記の家賃は今春建設した住宅の家賃を目安に記載しています。

※1台分の車庫が付属するため、別途月額2,500円発生します。

※間取りについてはPDF版でご確認ください。

 

PDF版はこちらをクリック→→新築公営住宅入居者募集について

※募集中の住戸数はPDF版ではなく、ホームページ上(上記)の記載が最新の戸数ですので

ご承知おきください。

 

問い合わせ 剣淵町役場建設課 ☎0165-26-9024

事業内容

   剣淵町では、物価高騰の負担感が大きい低所得者世帯への負担軽減を図るため、1世帯あたり10万円を給付します。

 

対象となる世帯について

   ①令和5年12月1日時点で剣淵町に住民登録がある方

   ②世帯全員の住民税所得割が課せられていない者のみで構成されている世帯

※住民税均等割が課税されている人の扶養親族のみからなる世帯を除きます。

※住民税非課税世帯支援給付金の対象世帯を除きます。

 

支給金額について

   10万円

 

支給の手続方法について

   令和6年2月15日(木)に順次、支給対象と見込まれる世帯へ受給意志を確認するための「確認書」を送付しています。

   内容をご確認のうえ、同封の返信用封筒にて返送してください。

 

支給時期について

   確認書を受付後、記載の確認、審査などを経て、3週間程度で支給予定です。

※受付状況により、支給が前後する場合がございます。ご理解いただきますようお願いします。

 

書類の提出期限について

令和6年3月31日(日) ※必着

 

 

お問い合わせ先:総務課企画財務広報グループ ☎0165-26-9021(直通)

災害に備えて食料品や生活必需品を備蓄しましょう

地震などの災害が起きると交通網や電気・ガス・水道といったライフラインが寸断され、普段通りに買い物をすることも難しくなるおそれがあります。

飲食料や生活必需品を日頃から多めにストックしておき、使った分だけ買い足す習慣があれば、災害への備えにもなります。

各世帯の状況に応じて必要な備蓄品は変わります。世帯事情などに応じたオリジナルのチェックリストを作成し、必要なものを備えておきましょう。

 

総務課総務グループ TEL 0165-26-9021

道では、平成17年4月2日から令和6年4月1日までにお生まれの子供がいる道内の子育て世帯に、北海道産のお米や牛乳が購入できる商品券等を支給する「北海道お米・牛乳子育て応援事業(第二弾)」を1月26日から実施しています。

 

1世帯当たり5,160円相当で

①3,960円分のお米券と1,200円分の牛乳贈答券のセット

②米と牛乳を購入できる5,160円分の電子クーポン

③北海道産米「ななつぼし」10㎏

から選べます。

 

申請が必要ですので、令和6年4月30日までにお忘れなくご申請ください。

なお、第一弾の支給品を受給されている世帯で、住所や家族構成に変更がない場合、本人確認書類不要の簡易申請が可能です。詳細は、1月下旬に郵送されるダイレクトメール(はがき)をご確認ください。(第一弾の住所登録から転居されている世帯にはダイレクトメールが届きませんのでご了承ください。)

 

詳細は下記の専用ホームページをご確認ください。

 

北海道お米・牛乳子育て応援事業第二弾

申請に関する問い合わせ先

問い合わせは専用窓口

 

電話011-350-7371(午前9時~午後5時)

令和5年秋開始の新型コロナウイルスワクチン接種は、生後6か月以上の全ての方を対象に、オミクロン株XBB.1.5に対応した1価ワクチンで実施します(自己負担はありません)

 

R5秋開始接種について

令和5年秋開始接種の実施期間は令和6年3月31日までとなっており、新型コロナウイルスワクチンの全額公費による接種は3月末で終了します。接種をご希望の方は、期間内に余裕を持って接種を済ませますよう予約をお願いします。

令和6年4月1日以降は、65歳以上の方、および60~64歳で対象となる方(※)には秋冬に自治体による定期接種が行われ、費用は原則有料となります。定期接種以外で接種をご希望の方は、任意接種として自費で接種していただくことになります。

 

※)60~64歳で、心臓、腎臓、呼吸器の機能障害またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害による、身体障害者手帳をお持ちの方

 

対象者 接種券の発送方法
2回目接種が済んでいる65歳以上の方 対象の方への接種券の送付は完了しています。下記の日程で予約ができます。健康福祉課保健グループまたはかかりつけ医、入所施設等にお申込みください。
2回目接種が済んでいる12~64歳の方 対象の方への接種券の送付は完了しています。下記の日程で予約ができます。健康福祉課保健グループまたはかかりつけ医にお申込みください。
①生後6か月~4歳の方

②5歳~11歳の方

接種日程は終了しています。
12歳以上で1,2回目接種を希望される方 日程の調整が必要ですので、個別に健康福祉課保健グループにお問合せください。

 

*前回、接種券が届いたけれども接種をキャンセルした方は、お手元にある接種券を使用できます。接種するには予約が必要になりますので、健康福祉課保健グループにお申込みください。接種券を紛失した場合や剣淵町に転入してこられた場合は再発行の申請が必要になります。

 

 

接種日程について

 

接種会場 剣淵町立診療所
接種日
2月から3月中の火曜・水曜・木曜日(祝日を除く) 午後3:00~午後4:00まで15分毎の受付
  2月から3月中の月曜・金曜日

(祝日を除く)

午後1:15~午後4:00まで15分毎の受付
予約先 健康福祉課(ふれあい健康センター)

電話0165ー34ー3955  平日午前8:15~午後5:00

*キャンセルなど当日の連絡は診療所(34-2030)にお願いします。

*接種の時間帯は変更になる場合があります。

*令和5年秋開始接種は1人1回の接種となっています。10月に接種し、3か月後の1月に再度接種する、ということはできませんのでご理解ください。

ワクチンは選べません

XBB.1.5対応ワクチンは、ファイザー社またはモデルナ社のものが使用されます。ワクチンの有効活用にご協力ください。

 

接種券発行に関する申請について

剣淵町に転入してきた方や、届いた接種券を紛失した方は、接種券発行の申請が必要となります。

 

<1・2回目の接種券の申請>

WEB申請 もしくは 窓口・郵送申請

<R5秋開始接種の接種券の申請>

WEB申請 もしくは 窓口・郵送申請

 

 

接種の時の注意点

 

<持ち物>

①接種券一体型予診票

接種券が右上についた予診票です。なるべく記入してお持ちください。

記入には、必ずボールペンをご使用ください。

記入出来ない方は、そのままお持ちください。

②予防接種済証

接種券一体型予診票に同封している宛名用紙です。

③本人確認書類

運転免許証・健康保険証・マイナンバーカード等から1つ

④お薬手帳

お薬を飲んでいる方

 

<お願い>

・筋肉注射になるので、肩を出しやすい服装でお越しください。

・接種後は15分程度、接種した場所で経過観察を行います。お時間に余裕をもってお越しください。

 

剣淵町に住民票がない方について

 

住民票所在地ではない市町村で接種を受ける場合は、「住所地外接種届出書」が必要となります。

Web申請をされる方はこちらから申請してください。

 

士別市・和寒町で接種を受ける場合は、「住所地外接種届」は不要です。

(士別市・和寒町以外の市町村で接種する場合は、引き続き「住所地外接種届」が必要です)

※長期入院中・施設入所中の方などは、「住所地外接種届出書」の手続きが免除されます。

 

接種証明について

予防接種法に基づく新型コロナワクチンを接種済みの方が、渡航先への入国時や、日本への入国後・帰国後に待機期間の緩和措置を受ける場合や、日本国内において行動制限の緩和等の措置を受ける場合など、様々なシーンで活用できるよう、新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明する接種証明書を交付します。

日本国内については、「接種済証」又は「接種記録書」のご利用が可能ですが、令和3年12月20日より、申請の必要条件から「海外渡航に関する場合」であることが撤廃され、日本国内用の接種証明書の交付が可能となりました。

 

書面での交付または、電子(スマートフォン)での交付があります。

詳しくはこちらをご覧ください。

 

相談窓口について

接種に関する相談窓口があります。ご活用ください。

 

○健康福祉課

電話番号:0165-34-3955

受付時間:8時15分~17時00分

 

○厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター

電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)

受付時間:9時00分~21時00分

 

 

ワクチン接種に関する同意について

強制ではありません。新型コロナウイルス感染症のワクチンの接種は、しっかり情報提供をおこなったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種を行うことになります。予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。

職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。

 

リンク集

以下のホームページ内では、新型コロナウイルスワクチンに関する情報が公開されております。用途に合わせてご活用ください。

 

○首相官邸「新型コロナワクチンについて」

○厚生労働省「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」

○厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A」

 

過去のお知らせ

令和3年3月25日 戸別配布

令和3年4月8日 戸別配布

令和3年4月22日 戸別配布

令和3年5月26日 戸別配布

令和3年6月24日 戸別配布

令和3年7月2日 臨時

令和3年7月8日 戸別配布

令和3年7月21日 戸別配布

令和3年8月4日 臨時

令和3年9月9日 回覧

令和3年11月25日 戸別配布

令和4年1月13日 戸別配布

令和4年3月24日 戸別配布

令和4年4月14日 戸別配布

令和4年6月9日 戸別配布

令和4年7月14日 戸別配布

令和4年9月22日 戸別配布

令和4年10月27日 戸別配布

令和4年11月24日 戸別配布

令和4年12月22日 戸別配布

令和5年1月26日 戸別配布

○令和5年3月23日 戸別配布

〇令和5年4月27日 戸別配布

〇令和5年9月14日 戸別配布

令和5年10月26日 戸別配布

〇令和5年11月9日 戸別配布

令和5年12月14日 戸別配布

令和6年1月25日 戸別配布

 

お問い合わせ 健康福祉課保健グループ 電話:0165-34-3955

 

 

事業内容

   剣淵町では、エネルギー・食料品価格等の物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯の方に対して、給付金(7万円)を追加支給します。

 

対象となる世帯について

   ①令和5年12月1日時点で剣淵町に住民登録がある方

   ②世帯全員の令和5年度の住民税均等割が非課税である世帯

   ※住民税が課税されている方や扶養親族等のみの世帯は対象外となります。

 

支給金額について

   7万円

 

支給の手続方法について

   令和6年1月5日(金)に順次、支給対象と見込まれる世帯へ受給意志を確認するための「確認書」を送付しています。

   内容をご確認のうえ、同封の返信用封筒にて返送してください。

 

支給時期について

   確認書を受付後、記載の確認、審査などを経て、3週間程度で支給予定です。

※受付状況により、支給が前後する場合がございます。ご理解いただきますようお願いします。

 

書類の提出期限について

令和6年3月31日(日) ※必着

 

 

お問い合わせ先:総務課企画財務広報グループ ☎0165-26-9021(直通)

顔認証マイナンバーカードとは,暗証番号の設定や管理に不安がある方の負担軽減のため,暗証番号の設定を不要とし,カードの本人確認方法を機器による顔認証又は目視による顔確認に限定したマイナンバーカードです。

カードの形状

外見上はこれまでのマイナンバーカードと同じですが,医療機関等で区別できるよう,カードの追記欄に「顔認証」と記載されています。

 

申請方法

希望する方を対象とし,本人もしくは代理人が町の窓口で手続きを行っていただきます。

マイナンバーカードの申請・交付のための来庁時に併せて申請できます。また,マイナンバーカードを取得済みの方についても随時申請できます。

通常マイナンバーカードから顔認証マイナンバーカード,顔認証マイナンバーカードから通常マイナンバーカードのどちらも切り替えが可能です。

 

利用できるサービス

・健康保険証としての利用

・本人確認書類としての利用

 

利用できないサービス

・マイナポータル

・各種証明書のコンビニ交付

・その他のオンライン手続(e-Tax)など,暗証番号の入力が必要なサービス

 

健康保険証利用の登録について

マイナンバーカードを健康保険証として利用するには,健康保険証利用の申込みが必要です。 

 

新たにマイナンバーカードを取得する方で,顔認証マイナンバーカードを希望する場合

役場住民課窓口で登録できます。

受け取り時に登録を行わなかった場合は,医療機関・薬局でも保険証利用の登録を行うことができます。

※マイナポータルやセブン銀行ATMで登録を行うことはできません。​

 

手持ちのマイナンバーカードから顔認証マイナンバーカードに設定を切り替える場合

切り替える前に役場住民課窓口,マイナポータル,セブン銀行ATM等で健康保険証利用の登録を行ってください

 

お問合せ先:住民課戸籍年金医療グループ 電話 0165-26-9026

企業版ふるさと納税で剣淵町を応援してください

   剣淵町では絵本で育む思いやりと豊かな心、温もりとやさしさに包まれたのどかな剣淵町の持続可能なまちづくりを図るため、「地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)」を活用した寄附を募集中です。本取組にご賛同いただける企業様からのご支援をお待ちしています。

 

企業版ふるさと納税について

 

企業版ふるさと納税とは・・・

   国が認定した地方公共団体の地方創生プロジェクトに対して企業が寄附を行った場合、法人関係税から税額控除される仕組みです。

損金算入による軽減効果と合わせて、最大で寄付額の約9割が軽減され、企業の実質的な負担が約1割に圧縮されます。

   本制度の詳細については、内閣府企業版ふるさと納税ポータルサイトをご覧ください。

 

寄附の流れ

   寄附の申出をいただける企業様におかれましては、寄附申出書に必要事項をご記入の上、ご郵送願います。

 

剣淵町企業版ふるさと納税寄附申出書(Word)

 

◆送付先

   〒098-0392

   北海道上川郡剣淵町仲町37番1号

   剣淵町役場総務課企画財務広報グループ

 

寄附の対象となる地方創生プロジェクト

   剣淵町の発展を願い、郷土に愛着を持つ人々や剣淵町に心を寄せる人々から広く寄附金を募り、これを財源として寄附者の思いを反映した事業を推進し、ぬくもりと優しさあふれるふるさとづくりを進めることを目的とし「剣淵町まち・ひと・しごと創生総合戦略」に基づき、地方創生プロジェクトを推進していきます。

 

剣淵町まち・ひと・しごと創生人口ビジョン・総合戦略(PDF)

剣淵町まち・ひと・しごと創生推進計画(Word)

 

寄附にあたっての主な留意事項

①一回当たり10万円以上の寄附が対象です。

②本社が所在する公共団体への寄付は、本制度の対象外です。

③寄附を行うことの代償として、経済的な利益を受け取ることは禁止されています

 

寄附の手続きについて

   企業版ふるさと納税を活用して税の軽減措置を受ける手続きの流れは、次のとおりです。

 

①企業様と剣淵町で寄附に関する事項について必要に応じ事前に相談をさせていただきます。

②「剣淵町企業版ふるさと納税寄附申出書」を提出ください。

③剣淵町が寄附受入れを決定し、納付書等、寄附金の支払いに必要な書類を企業様に送付しま

   す。

④納付書等を用いて剣淵町へ寄附金を納入してください。

⑤剣淵町から企業様へ寄附金の「受領書」を送付いたします。税申告の際に必要となりますの

   で、大切に保管してください。

⑥企業様は受領書を用いて、税務署に地方創生応援税制の適用がある旨を申し出てください。

⑦事業費が確定したのち、町から企業様へ「事業費確定通知書」を送付します。本通知書は税に

   必要な書類ではありません。

 

 

お問い合わせ先

   〒098-0392

   北海道上川郡剣淵町仲町37番1号

   剣淵町役場総務課企画財務広報グループ

   ℡:0165-26-9021

   Fax:0165-34-2590

   Mail:kikaku@town.kembuchi.hokkaido.jp

 

 

新型コロナウイルス感染症の拡大以降、全国の自治体では国から交付される新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用した各種コロナ対策が毎年度実施されています。剣淵町が令和5年度の交付金を活用する予定の事業は次のとおりです。

 

令和5年度剣淵町における新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金事業(10/18現在)

 

お問い合わせ先 総務課企画財務広報グループ 0165-26-9021

令和4年5月に農業経営基盤強化促進法等の一部を改正する法律が成立し、本年4月1日より施行されました。
このため、剣淵町の農業経営基盤強化の促進に関する基本的な構想についても変更が必要となり、ホームページ上に変更案を掲載させていただいたところです。
変更案については、関係機関からの同意を得て、北海道知事との協議も整いましたので、次のとおり決定させていただきましたので、皆様にお知らせいたします。

 

1 変更後の基本構想
 ・ 公告文(写し)

・ 剣淵町の農業経営基盤強化の促進に関する基本的な構想

 

(ご不明な点などがあればお問い合わせください。)

 

剣淵町役場農林課(〒098-0392 剣淵町仲町37番1号)
電話 0165-26-9023
FAX 0165-34-2590)
電子メール nourin@town.kembuchi.hokkaido.jp

新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金(以下「臨時交付金」という。)は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止とともに、感染拡大の影響を受けている地域経済や住民生活を支援し地方創生を図るため、地方公共団体が地域の実情に応じて、きめ細やかに必要な事業を実施できるよう内閣府において創設されたものです。
各地方公共団体においては、事業終了後に臨時交付金を活用して実施した事業の実施状況及びその効果について公表することとなっているため、本町の実施状況及び効果検証について、次のとおり公表します。

 

令和2年度実施計画分
令和3年度実施計画分
令和4年度実施計画分

 

総務課企画財務広報グループ 電話 26-9021

請求書の押印省略について

 

剣淵町に提出される請求書について、デジタル時代を見据えデジタルガバメント実現のため令和5年10月1日以降は請求書の押印を省略できるようになりました。

※今までどおり、押印のある請求書を提出いただくこともできます。

 

押印を省略するには

「請求書押印省略に係る登録申請書」を提出してください。

押印を省略した請求書には、債権者(代表者)に加え、請求書の発行に関する責任者と担当者の氏名及び連絡先(電話番号)を記載してください。請求書が届きましたら、毎回、真正性の確認のため、本件責任者及び担当者に問い合わせさせていただくこととなります。

しかしながら、業務の効率化を図るため、当町で作成しました「請求書押印省略に係る登録申請書」を提出いただき、登録申請書の内容と請求書の内容(メールアドレス、責任者、担当者等)が一致した場合は、当町からの確認を省略させていただきますので、請求書押印省略を希望する会社等におかれましては、「請求書押印省略に係る登録申請書」を提出してください。

 

請求書押印省略に係る登録申請書・・・touroku.xlsx

請求書押印省略に係る登録申請書は、pdfに変換の上、下記の電子メールに提出してください。

kembuchi-seikyuu@town.kembuchi.hokkaido.jp

 

電子メールによる提出について

〇請求書をPDF形式の添付ファイルにして、下記の電子メールに提出してください。

kembuchi-seikyuu@town.kembuchi.hokkaido.jp

〇電子メールより提出する場合は、押印の有無にかかわらず「本件責任者及び担当者の氏名と連絡先(電話番号)」を記載してください。

〇電子メール本文中には、請求先の担当課等を記載願います(請求書内に記載いただくことでも構いません)。

 

請求書の様式について

Excel 請求書様式、記載例

 

請求書に係るQ&A

押印省略の請求書についてのQ&A

 

 

総務課企画財務広報グループ 電話 0165-26-9021

令和5年7月20日(木)から剣淵郵便局においてマイナンバーカードの申請支援窓口を開設します。
マイナンバーカードの申請に使用する顔写真の無料撮影や申請書の記入をサポートさせていただきます。
予約不要ですのでお気軽にお立ち寄りください。

 

申請できる郵便局

剣淵郵便局(剣淵町仲町8番4号)

 

受付時間(予約不要)

平日(土日祝日、12月31日~1月3日を除く) ・・・ 9時~17時

 

対象者

次のすべてに当てはまる人

・剣淵町に住民票がある人

・マイナンバーカードを新規に申請する人

・申請時に本人が窓口(郵便局)に来ることができる人

・申請後2か月以内に転出する予定のない人

 

手続きに必要なもの

個人番号交付申請書 または 個人番号通知書兼申請書

 ※上記の書類をお持ちの場合は手続きがスムーズです。
書類がない場合でも申請いただけますので、お気軽にお越しください。

 

注意事項

・撮影した顔写真の画像データはお渡しできません

・申請からマイナンバーカードの受け取りまでは1か月以上かかります

・マイナンバーカードの受け取りは役場住民課戸籍年金医療グループになります

 

広報チラシ 剣淵郵便局でマイナンバーカードが申請できます

 

お問い合わせ先

住民課戸籍年金医療グループ 電話 0165-26-9026

       ※マイナンバーカードの申請・交付以外に係るお問合せ先

総務課企画財務広報グループ 電話 0165-26-9021

ヒグマ出没情報

 

 

 

 

 

No 日時 場所 時間 痕跡 写真
2023年4月24日 剣淵町東町 町道シルトルマップ2線 午前11時頃
2023年4月27日 剣淵町東町 町道刈分東支線 午前7時頃 足跡
2023年5月29日 剣淵町東町 墓地付近 午前7時頃 足跡
2023年6月6日 剣淵町西岡町 町道9線 午後1時頃 足跡
5 2023年8月22日 剣淵町南桜町 町道南4線沿い 午後4時頃 足跡
2023年8月22日 剣淵町西岡町 町道4線3号道路付近 午前10時頃
           
           
           
           
           

※下のマップの右上にある四角括弧をクリックするとGoogleマップが表示されますのでより見やすくなります。

●お問い合わせ先
〒098-0392 北海道上川郡剣淵町仲町37番1号
剣淵町役場農林課農林グループ
TEL : 0165-26-9023(直通)
FAX : 0165-34-2590
Email : nourin-g@town.kembuchi.hokkaido.jp

新型コロナウイルス感染症は、令和5年5月8日(月)から、「5類」に移行しました。

この移行によりまして、感染者の療養期間の短縮、検査及び医療費の公費支援の見直しなど、大きく変わります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※画像をクリックして拡大された状態でご覧ください。

より鮮明にご覧になれます。

 

北海道のホームページは、こちらをクリックしてください。

☞ 令和5年5月8日から何が変わるの?

資料【PDF版】につきましてはこちらをクリックしてください。

☞ 5類移行後の感染症対策

 

お問い合わせ先 総務課 ☎0165-26-9021

近年、人口減少・高齢化や相続件数の増加等に伴い、低未利用土地や不動産登記事項証明だけでは所有者が分からない土地(いわゆる所有者不明土地)が増加しています。これらの土地はまちの活性化や必要な事業の実施を阻害するほか、適正な管理が実施されないことで、防災・防犯・安全・環境・景観等の多岐にわたる問題を生じさせるおそれがあります。
本町では、今後更なる増加が見込まれる所有者不明土地や低未利用土地に対して総合的かつ計画的な対策を講じていくため、「剣淵町所有者不明土地対策計画」を作成しました。

 

剣淵町所有者不明土地対策計画

 

お問合せ先 総務課企画財務広報グループ 0165-26-9021

〇交通事故にあったが、どうしたらよいのかわからない。

〇損害補償の額が、適正かどうか知りたい。

〇示談をどのように行ったらよいか?

〇残された遺児への生活(教育)資金の手当ては?

 

など、北海道では交通事故相談所を設置し、専門の相談員が無料で相談に応じています。

詳細については下記のリンクを確認してください。

R5交通事故相談所 チラシ

 

転出届はマイナポータルからも可能に!

 

令和5年2月6日から、転出届についてマイナポータル(※)を通じたオンラインでの届出が可能になりました。このサービスを利用する方は、転出にあたり剣淵町役場への来庁が原則不要となります。

 

電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの方で、日本国内での引越しをする方がご利用いただけます。ご本人単身での引越しの他、ご本人と同一世帯員、ご本人以外の世帯員の方が引越しする場合でも利用可能です。ただし、ご本人以外の世帯員が引越しされる場合、異動する世帯員のうち少なくとも1人以上の方がマイナンバーカードの交付を受けている必要があります。

なお、転入・転居の手続きについては、必ず窓口にお越しいただく必要があります。お越しの際は転出に伴う各種被保険者証や受給者証、マイナンバーカードをご持参ください。​

 

(※)マイナポータルとは、子育てや介護などの行政手続の検索、オンライン申請などワンストップのサービスを提供する行政手続のオンライン窓口です。オンライン申請のほか、行政機関等が保有するご自身の情報の確認や、行政機関等からのお知らせ内容を確認することもできます。なお、一部の機能のご利用にはマイナンバーカードが必要です。

 

マイナポータルへのアクセスは本ページ下部にあるリンク、QRから可能です。

 

手続きの際の注意

 

・引越し先の住所や引越し日が決まっていない場合、国外へ引越しする場合は利用できません。

 

・マイナンバーカードに記載されている情報(住所など)と現在の住民票の情報が異なる場合は利用できません。郵送や窓口で手続きを行ってください。

 

・新住所に住み始めた日から14日以内かつ転出予定日から30日以内に、転入先市区町村へ転入手続きをしてください。期限を過ぎるとマイナンバーカードが失効します。余裕をもってお手続きください。 

 

・マイナンバーカードは、電子証明書が有効な状態なもので、署名用電子証明書の暗証番号(6~16桁の英数)、利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)、券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)が必要です。電子証明書が失効している場合は、ご利用いただけません。

 

   暗証番号をお忘れの場合・電子証明書が失効している場合​

 

・手続きの際にメールアドレスを登録されなかった場合、確認メール等が届きませんので、メールアドレスの登録を推奨いたします。

 

・迷惑メール対策やドメイン指定受信等を設定している方は、【@myna.go.jp 】および【@mail.oss.myna.go.jp】からのメールを受信できるよう受信許可の設定をお願いいたします。設定をされていない場合、確認メール等が届かない可能性があります。

 

・申請状況が更新されると確認メールが届きますが、本文には申請結果の詳細については記載がございません。マイナポータルから申請結果をご確認ください。

 

・マイナポータル画面に申請者の方への確認事項や連絡事項を記載している場合がありますので、マイナポータルを適宜ご確認ください。

 

※システムの不具合等でサービス及びマイナンバーカードが利用できない場合は、通常通り窓口もしくは郵送でのご案内となります。

 

本サービス関連サイト

マイナポータルへのアクセスはこちらから<外部リンク>

 

qr 

住民課戸籍年金医療グループ 0165-26-9026

令和5・6年度指名競争入札参加資格審査申請 定時受付について

剣淵町が令和5・6年度に発注する建設工事などの競争入札に参加できる方は、剣淵町がその資格を有すると認めた方に限られます。

参加を希望される方は、あらかじめ、定められた申請書類を剣淵町に提出し、資格を有するかどうかの審査を受けてください。

なお、窓口受付の際はマスク着用・手指の消毒や、体調不良の際は取りやめ郵送するなど、新型コロナウイルス感染予防対策にご協力ください。

状況に合わせ、窓口受付を中止する場合もありますので、町ホームページの最新情報をご確認ください。

 

概要は下記のとおりです。

 

1 受付日程

令和5年2月1日(水)から令和5年2月28日(火)まで

※窓口受付は土曜・日曜・祭日を除く午前8時15分から午後5時まで。

ただし、12時~13時の間は担当者不在の場合があるため、お問い合わせには対応できない

場合があります。ご了承ください。

※上記の日程後に提出された場合には随時受付の取扱いになりますのでご承知おきください。

 

2 受付・問い合わせ場所

【持参の場合】剣淵町役場2階 建設課土木建築グループ

【郵送の場合】〒098-0392

北海道上川郡剣淵町仲町37番1号

剣淵町役場 建設課土木建築グループ あて (当日の消印有効)

【問い合わせ】0165-26-9024(直通)

※電子メールやFAXでの申請は受け付けていません。

 

3 申請方法(下記以外の方法では受け付けていません)

【持参の場合】受付期間内に必要書類を持参の上、受付場所へ提出してください。

【郵送の場合】必要書類のほかに、切手、宛名シールまたは住所記入のある返信用封筒を同封してください。申請書付票(控)や、物品・業務用受領票を送付させていただきます。ただし、独自様式の受領票がある場合は併せて同封ください。返信用封筒が無い場合は受領票などは送付できませんので、返送されていない場合にはお問い合わせください。

 

4 申請書および申請に必要なもの

【建設工事】

・市町村統一様式で申請してください。

・使用様式→市町村統一様式1、3、3の2、4、9に必要事項を記載ください。

様式はこちらをダウンロードの上、ご使用ください。→→→剣淵町申請様式(工事・設計)HP用

※令和6年3月より(一社)北海道土木協会での様式の取扱いは終了しました。

・添付様式→以下のとおり

・紙ファイルに綴じて提出してください。

 

①経営事項審査結果通知書の写し

②工事(事業)経歴書

③技術者名簿

④納税証明書(道市町村全般、消費税及び地方消費税、写し可)

⑤登記簿謄本(写し可)

⑥建設業法許可通知書及び許可申請書別表1・2の一覧表の写し

⑦建設業退職金共済組合等の加入・履行証明書の写し

⑧建設工事等競争入札参加資格申請書付票

⑨印鑑証明書の写し

⑩直近1年間の決算書(個人は申告書の写し)

⑪委任状(受任先のある場合)

⑫法廷保険加入一覧表(申請者すべて対象)  参考様式→hoken.docx

※加入している場合は、納付書の写しなど事業所番号の確認できる書類を添付ください。

※個人経営により加入されていない場合など、特殊な事情がある方は、理由を明記のう

え、代わりとなる資料を添付してください。

⑬誓約書  参考様式→ seiyakusyo

 

【建築設計、土木設計、測量、地質調査、清掃などの委託業務、技術資料作成】

・市町村統一様式で申請してください。

・使用様式→市町村統一様式1、3、3の2、4、10に必要事項を記載ください。

様式はこちらをダウンロードの上、ご使用ください。→→→剣淵町申請様式(工事・設計)HP用

※令和6年3月より(一社)北海道土木協会での様式の取扱いは終了しました。

・添付様式→以下のとおり

・紙ファイルに綴じて提出してください。

 

建設工事添付様式の②~⑤、⑨~⑬までの書類

⑭各種登録書の写し

※建築設計→建築士法第23条の規定による登録通知書

※測  量→測量法第55条の規定による登録通知書

※土木設計、地質調査、技術資料作成→建設コンサルタント登録規定、地質調査業者登録規定、補償コンサルタント登録規定による登録を受けている場合は、現況報告書または登録書を写し

⑮設計等競争入札参加資格申請書付票

※その他営業に関し、法令の規定に基づく許可、認定、登録などを必要とするものにあっては、当該許可、認定、登録などに係る許可書、通知書または証明書の写し

 

〇各種共通〇

・受任先がある場合は、委任状および受任先の法人市町村民税の納税証明書を提出してください。

・付票の従業員数および様式4の技術者名簿は受任先の分を記載してください。

・様式中に押印が求められる部分には押印ください。そのほか、「㊞」がない部分は押印省略可能とし、申請者側の押印省略の内規の確認はいたしません。押印がない場合にも申請者から提出されたものとして受け付けしますので、なりすまし等にご注意ください。

 

【物品、印刷物・印章の製造、物品の賃貸借】

申請書類一式は北海道様式を「剣淵町」におきかえてご使用ください。

電子による申請はできませんのでご承知おきください。

(記載例 PDF:物品申請書一式(剣淵町置換済) Excel:物品申請書一式(剣淵町置換済)

 

申請年度は令和5・6年の2年です。

様式等は下記の北海道のホームページよりダウンロードしてください。

https://www.pref.hokkaido.lg.jp/st/cut/95428.html

 

添付書類は北海道様式や上記の建設工事などを参考に、ご用意ください。

北海道のホームページ内および申請の手引きにおいて、北海道のみに関わる事項は読み飛ばしてください。記載事項に食い違いが生じた際は町ホームページの記載事項を優先します。

 

※別記様式その1について、受任先の支店・営業所がある場合には(代理人による申請を行う場合)にご記入ください。

※添付書類は、製品の納入などに必要な該当する事項がある場合は、上記建設工事や委託業務に関する添付書類②~⑤および⑨~⑭を参考添付書類をご用意のうえ、提出ください。

 

5 入札参加資格の有効期間

令和5年4月1日から令和7年3月31日までの2年間

 

6 随時受付

令和5年4月1日以降は、上記申込み要領のとおり申請していただけますと、随時受付が可能となります。(申請書が到着し処理が済み次第名簿登載となりますので、名簿未登載の時期が発生します)

 

 

お問合せ先 建設課土木建築グループ ☎ 0165-26-9024

剣淵町健康福祉総合センター公衆浴場利用料金の改定について

北海道公衆浴場統制額が改定されたことを踏まえ、健康福祉総合センター公衆浴場の

利用料金を次のとおり改定します。

 

料金改定日 令和6年1月1日

 

区分 改定前 改定後
大人(中学生以上60歳未満) 480円 490円
大人(満60歳以上) 240円 240円
中人(小学生)※6歳以上12歳未満 140円 150円
小人(未就学児)※満6歳未満 70円 80円
月間入浴券(町内在住満60歳以上) 2,400円 2,400円

 

 

お問い合わせ 健康福祉課福祉介護グループ TEL:0165-34-3955

申請時来庁方式とは

マイナンバーカード申請時に、申請者ご本人に来庁していただき、後日マイナンバーカードを本人限定受取郵便」(郵便局から到着通知書が送付され、受取り時には、郵便局員に本人確認書類の提示が必要となります。再送ができませんので確実にお受取り下さい。)で受取っていただく方式です。

カードは概ね1か月程度で、住民票の住所に郵送します。

 

申請開始日

令和4年11月1日~

 

申請手続きについて

①窓口で申請書の記入・申し込み ※必要書類(下記、申請時に必要なものをご確認ください)がそろわない場合は、窓口での受取りになります。

②顔写真を撮影します(無料)。

③暗証番号設定依頼書に暗証番号を記入します。

④カードが出来上がり次第、本人限定郵便で受け取ります。

 

申請時に必要なもの

 

通知カード または 個人番号通知書(A4)をお持ちの方 通知カード または 個人番号通知書(A4)をお持ちでない方
「通知カード」または「個人番号通知書」と次のいずれかを持参してください。

・Aから1点

・Bから2点

次のいずれかを持参してください。

・Aから2点

・Aから1点とBから1点

※Aをお持ちでない方は窓口での受け取りになります。

A ※有効期限内のもので、記載内容が最新のもの

運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、住民基本台帳カード(写真付き)、在留カード、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者手帳

B ※「漢字氏名+住所」または「漢字氏名+生年月日」の記載のあるもの

健康保険証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険証、年金手帳(証書)、学生証、

医療費受給者証(乳幼児、ひとり親、重度心身障害者)、母子健康手帳(出生届出済証明欄に証明があり、現在の氏名と一致するものに限り、子の本人確認書類として有効)など

 

申請窓口

剣淵町役場住民課 戸籍年金医療グループ(4番・5番窓口) 電話 0165-26-9026

令和4年10月1日から「ごみの分別」及び「収集サイクル」が変更になります

 

  令和4年10月1日から開始する一般ごみの有料化に伴い、ごみの分別方法及び収集サイクルが変更になります。詳しくは、「ゴミの分別手引き」と「ごみ収集カレンダー」をご確認ください。

  また、広報9月号にごみ収集サイクルの変更内容の要約しているものを掲載していますのでご確認ください。

「ゴミの分別手引き」「ごみ収集カレンダー」のページはこちら

 

広報誌9月号ごみに関するページはこちら(PDf)

 

 

お問合せ先 住民課環境生活グループ☎0165-26-9026

剣淵町ゼロカーボンシティ宣言について

 

  剣淵町では、令和4年6月21日に『ゼロカーボンシティ』を宣言しました。

  地球温暖化の原因となる、温室効果ガス排出量を実質ゼロにするカーボンニュートラルの実現に向け、町民・事業者・行政が一体となり、2050年までに、二酸化炭素排出実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」を宣言し脱炭素化に向け取り組んでいきます。

※画像をクリックすると拡大します。

 

お問い合わせ先 総務課☎0165-26-9021

有限会社すみとも商店、ロワ・ジャパン有限会社が輸入した、ダイソン株式会社のコードレス掃除機に取り付けできる非純正のバッテリーパックについて、充放電をしていない保管状態であっても発火リスクのあることが判明しました。

 

しかし、独立行政法人製品評価技術基盤機構がこれまで様々な検証を重ねた結果、掃除機運転による放電によって、バッテリーパックは安全な状態となり、発火に至らないことが確認されました。

 

つきましては、手順に従ってごみとして捨てる際には、必ず放電を実施していただきますようお願いいたします。なお、詳しくは下記のリンク先にてご確認ください。

 

●経済産業省ホームページ(当該商品に関する情報)

国内義援金・海外救援金にご協力をお願いします(3月19日更新)

 

災害で被災された方などを支援するため、日本赤十字社剣淵町分区事務局(健康福祉課福祉介護グループ)では義援金・救援金を受け付けています。また、郵便振替や銀行振込などで日本赤十字社に送金する方法もあります。

現在受付中の義援金・救援金は下記のとおりです。(義援金等の名称をクリックすると日本赤十字社のホームページに移動します。)

 

 

国内義援金

義援金名称 受付期間
令和5年7月7日からの大雨災害義援金

(配分先:福岡県、佐賀県、大分県、島根県、

秋田県、富山県、石川県)

令和6年3月29日(金)まで
令和6年能登半島地震災害義援金

(配分先:石川県、富山県(12/27まで)、

福井県(3/29まで)、新潟県(6/28まで))

令和6年12月27日(金)まで

 

海外救援金

義援金名称 受付期間
ウクライナ人道危機救援金 令和7年3月31日(月)まで
アフガニスタン人道危機救援金 令和7年3月31日(月)まで
中東人道危機救援金 令和7年3月31日(月)まで
バングラデシュ南部避難民救援金 令和7年3月31日(月)まで
イスラエル・ガザ人道危機救援金 令和6年9月30日(月)まで

 

 

お問い合わせ先
健康福祉課福祉介護グループ(ふれあい健康センター内)
TEL 0165-34-3955

剣淵町にある空き家や老朽家屋などの解体工事でお困りの皆さまへ

 

剣淵町では、空き家対策モデル事業(国土交通省公民連携事業)の一環として株式会社クラッソーネと「空家等の適切な除却促進に関する連携協定」を締結しています。

「解体工事の施工できる業者を知らない」「解体にどれくらいの費用が必要なのか不安」などでお困りの方は、下記のサイトで、剣淵町にある建物を解体工事が施工できる業者の紹介や無料見積もりを依頼することが可能です。

住宅解体工事でお困りの方はぜひご活用ください。

 

〇剣淵町版 解体費用シミュレーター

(国土交通省の空き家対策モデル事業採択の株式会社クラッソーネが運営)

  ⇒解体費用の概算を知りたい方はこちら。

 

〇解体業者の紹介および無料見積り

  ⇒解体工事の業者紹介依頼の方はこちら。

 

株式会社クラッソーネ空き家対策モデル事業資料(PDF)

 

お問い合わせ先 総務課企画財務広報グループ ☎0165-26-9021

剣淵町通学路交通安全プログラム

剣淵町通学路交通安全プログラムとは、全国で相次ぐ通学路での痛ましい交通事故を受け、学校、教育委員会、道路管理者、警察などが町内通学路の安全点検を実施し、必要な対策内容について関係機関で協議をし、児童生徒の交通安全を図るため策定しました。

 

剣淵町通学路交通安全プログラム

 

〇通学路点検結果

 

剣淵町教育委員会教育課学校教育グループ TEL:0165-26-9025

 

本来避難すべき避難勧告のタイミングで避難せず、逃げ遅れにより被災者が多数発生したため、国では、避難勧告・避難指示を一本化し避難情報のあり方を見直しました。

 

 

総務課総務グループ
TEL 26-9021(直通)

剣淵町の学校施設は、築40年を経過した施設が全体の6割を占めるなど、今後の老朽化対策が喫緊の課題となっていることから、平成30年3月に「剣淵町学校施設長寿命化計画」を策定しました。この計画は、学校施設をどのように整備していくかを定めた今後10年間の実施計画です。

「学校施設長寿命化改修基本計画」は、上記計画を踏まえ、今後5年間の基本となる重点的取組を小学校及び中学校の具体的な実施方向についてまとめたものです。

 

■剣淵町学校施設長寿命化計画・・・剣淵町学校施設長寿命化計画

■剣淵町学校施設長寿命化計画(国様式)・・・国様式:剣淵町2017(別紙含)

 

■剣淵町学校施設長寿命化改修基本計画・・・剣淵町学校施設長寿命化改修基本計画

■剣淵町学校施設長寿命化計画概要版・・・長寿命化改修基本計画 概要版 

剣淵町史 続史二を販売しています

 

平成30年に剣淵町開基120年を迎え、前町史「百年のあゆみ 剣淵町史 続史一」の続編となる剣淵町史 続史二を販売します。

また、数量限定で前町史とセット販売も致しますのでご希望される方は期間にご購入ください。

 

〔剣淵町史 続史二販売額〕

●剣淵町内にお住いの方:1冊@4,000円

(前町史とセット購入される場合:1セット@5,000円)

 

●剣淵町以外にお住いの方:1冊@10,000円

(前町史とセット購入される場合:1セット@11,000円)

 

 

 

〔申請書〕

剣淵町内にお住まいの方(申請書Word)

 

剣淵町以外にお住まいの方(申請書Word)

 

総務課企画財務広報グループ 電話0165-26-9021

 

けんぶち農業ブランドマークができました。

けんぶち農業ブランドマークは、剣淵町の産地・地域性を消費者に印象付けることを目的とし、剣淵町の農業力や農産物の付加価値の向上、町のイメージアップ、経済振興などに向けて広く展開していくことを目指しています。

 

 

デザインコンセプト

    絵本と芽生えのフォルムを融合させたビジュアル。
剣淵町が持つ大地の力を表現しています。

 

 

 

 

 

 

けんぶち農業ブランドマークの使用申請について

ブランドマークの使用には、あらかじめ町の承認が必要です。

このブランドマークの使用を希望される場合は、下のダウンロードにある「けんぶち農業ブランドマーク使用に関する要綱」「けんぶち農業ブランドマーク使用マニュアル」をよくお読みいただいた上で、「けんぶち農業ブランドマーク使用届出書」に必要事項をご記入いただき、ブランドマークを使用した完成イメージなど使用の概要を示す資料を合わせてご提出していただきます。

 

使用料は無料です。

 

 

※書類審査においてブランドマークの使用を許可できない場合があります。ご了承ください。

 

 

ダウンロード

けんぶち農業ブランドマークの使用に関する要綱(PDF形式125KB)
けんぶち農業ブランドマーク使用マニュアル(PDF形式3MB)
けんぶち農業ブランドマーク使用届出書(PDF形式52KB)
けんぶち農業ブランドマーク使用届出書(WORD形式44KB)

 

 

お問い合わせ                                                  剣淵町農林課(剣淵町農業振興センター)
〒098-0338 北海道上川郡剣淵町仲町3号8番
TEL : 0165-34-3311
FAX : 0165-34-2088
Email : nourin-g@town.kembuchi.hokkaido.jp

 

剣淵町内の、公営住宅、特定公共賃貸住宅、単身勤労者住宅の空き住戸の情報です。

 

こちらのページにて情報公開中です。→公営住宅空き状況

 

住宅の位置については、こちら(PDF資料)を参考にしてください。 

平成25年7月1日から、剣淵町ホームページのトップページに「バナー広告」の掲載を開始しております。
本町は、絵本の里づくりやアルパカ牧場、また、映画「じんじん」のロケ地であること等から全国的にも注目を集めており、本町ホームページは月平均約10,000件と多くのアクセス数があります。
町内外問わず、全国各地からアクセスのある本町ホームページをご活用していただきたく、バナー広告を下記の通り募集しておりますので、ぜひご利用ください。

 

掲載期間 最低3か月以上24か月まで
バナー広告掲載料 町内業者・・・月額3,150円 町外業者・・・月額5,250円
バナー広告の規格 大きさ・・・横200ピクセル×縦40ピクセル
形 式・・・JPEG形式、または、GIF形式(透過GIF不可)等の静止画像
枠数 12枠
申込方法
剣淵町ホームページバナー広告掲載申込書(PDF形式)

を記入し、剣淵町役場総務課財務広報グループへ提出してください。

その他 詳細につきましては、下記をご覧ください。

剣淵町ホームページバナー広告掲載要綱(PDF形式)
剣淵町ホームページ広告掲載基準(PDF形式)
剣淵町ホームページバナー広告掲載申込書(PDF形式)
剣淵町ホームページバナー広告内容変更・取消申請書(PDF形式)

 

 

【お申込み・お問い合わせ先】
剣淵町役場 総務課企画財務広報グループ
〒098-0392 北海道上川郡剣淵町仲町37番1号
TEL 0165-34-2121 / FAX 0165-34-2590

剣淵町を舞台にした映画「じんじん」。
平成24年5~8月にかけて、剣淵町での撮影が行なわれました。
ぜひ、このロケ地マップを利用して「絵本の里けんぶち」を巡ってみてください。

「じんじん」の世界がそこに広がっています。

 

 

map001

映画「じんじん」剣淵町ロケ地マップ
ダウンロード(PDF形式 1.46MB)