剣淵町では地域おこし協力隊を募集しています。募集している業務概要・活動内容は以下のとおりです。
興味をお持ちの方は、ぜひ、お問い合わせください。
応募概要
DX関係
募集要項(PDF):剣淵町「地域おこし協力隊」募集要項_DX推進
狩猟関係
募集要項(PDF):剣淵町「地域おこし協力隊」募集要項_狩猟
レークサイド桜岡フロント
募集要項(PDF): 剣淵町「地域おこし協力隊」募集要項(レークサイド桜岡フロント)
桜岡公園業務
募集要項(PDF):剣淵町「地域おこし協力隊」募集要項(桜岡公園業務)
倉田精肉店の事業承継
募集要項(PDF):剣淵町「地域おこし協力隊」募集要項(倉田精肉店)
応募を検討されている方へ
DX関係や狩猟免許の応募用紙は以下のとおりです。
DX関係
・応募用紙:応募用紙(DX推進)
・質問票:質問票(DX推進)
狩猟関係
・応募用紙:応募用紙(狩猟関係)
・質問票:質問票(狩猟関係)
レークサイド桜岡フロント
・応募用紙:応募用紙
・質問票:質問票
桜岡公園業務
・応募用紙:応募用紙
・質問票:質問票
倉田精肉店の事業承継
・応募用紙:応募用紙
・質問票:質問票
募集期間について
DX関係
令和7年4月4日(金)~令和7年6月30日(月)
狩猟関係
令和6年11月11日(月)~令和7年7月31日(木)
レークサイド桜岡フロント
令和7年4月4日(金)~令和7年6月30日(月)
桜岡公園業務
令和7年4月4日(金)~令和7年6月30日(月)
倉田精肉店の事業承継
令和7年4月4日(金)~令和7年6月30日(月)
「おためし地域おこし協力隊」の募集も行っています!
剣淵町が現在募集している地域おこし協力隊の応募者を対象とした「おためし地域おこし協力隊」の参加者を募集します。
募集概要に関することをはじめ、現在地域おこし協力隊として活動している隊員や元隊員との懇談など、地域おこし協力隊について理解を深めていただきます。
募集している業務
・DX関係
・倉田精肉店の事業承継
募集人数
・DX関係:若干名
・倉田精肉店の事業承継:1名
対象者
現在募集している地域おこし協力隊の第2次選考の対象者となった方で「おためし地域おこし協力隊」を希望し、実施期間中に参加できる方。
実施日程
・DX関係:令和7年度未定(2泊3日)※日程は参加者と調整します。
・倉田精肉店の事業承継:令和7年4月から5月の間 2泊3日
詳細
より詳細を確認したい方につきましては、下記の資料をご覧ください。
・倉田精肉店の事業承継:おためし地域おこし協力隊募集案内(事業継承関係)
お問い合わせ先:総務課企画財務広報グループ ☎0165-26-9021(直通)
事業概要
剣淵町は、物価高騰等に直面する令和6年度住民税非課税となる世帯へ、1世帯あたり3万円(児童1人あたり2万円加算)を給付します。
対象となる世帯について
令和6年12月13日時点(基準日)において、剣淵町に住民登録があり、世帯全員の住民税が非課税となる世帯
※ただし、下記に該当する場合は対象外となります。
①世帯の全員が、住民税が課税されている他の親族等の扶養を受けている世帯
②住民税課税となる所得があるのに申告していない方がいる世帯
③租税条約による住民税の免除の届け出をしている方がいる世帯
対象となる児童について
対象世帯で扶養されている18歳以下の児童
(平成18年4月2日以降に生まれた方)
手続方法について
剣淵町から対象と思われる世帯主の方へ、受給意思を確認するための確認書を令和7年4月1日(火)から順次発送します。確認書等に必要事項を記入し、同封の返信用封筒にて返送してください。
振込時期について
初回振込は、4月18日(金)を予定しています。
※4月11日(金)受付分まで
確認書の受付期間
令和7年6月30日(月)※必着 までです。
配偶者やその他親族からDV被害等で士別市に避難されている場合
配偶者やその他親族からのDV等で、剣淵町に避難されている場合、一定の要件を満たせば本給付金を受給することできる可能性があります。
お知らせ
本給付金は、差押が禁止となる収入です。また、非課税の取扱いとなります。
お問い合わせ先:総務課企画財務広報グループ ☎0165-26-9021(直通)
行政手続の簡素化により町民の皆様の利便性の向上を図るため、これまで押印を求めていた申請書等について、押印の廃止や本人が自署した場合は押印の省略できるように手続の見直しを行います。
なお、法人による申請など一部の手続については、引き続き押印が必要となりますので、詳しくは各手続の担当課へお問い合わせください。
押印見直しの実施時期
令和7年4月1日以降に作成する文書
押印見直しの対象
押印見直しの対象となるのは、町民、事業者等が行う各種手続で押印を必要としている様式のうち、町独自の手続で見直し可能な様式となります。
押印見直し方針
次の方針の基づき、押印の見直しを実施します。(詳しくは添付の「剣淵町押印見直し方針」をごらんください。)
(1)町民の皆様から受け取る書面について
ア 押印も署名も不要なもの(記名のみとするもの):押印を求める必要性が乏しく、押印
を廃止しても支障のないものは廃止し、記名(代筆や印刷された記名)のみでよいことになります。
イ 署名又は記名押印の選択制であるもの:補助金関係書類など金銭等の給付を伴う申請や、同意書、委任状などの本人の意思確認を強く求めるものは、署名(本人が氏名を自署)することとし、署名しない場合は記名押印をすることになります。
ウ 押印が必要なもの:契約書、入札関係書類、国・道により押印が義務付けられているもの、実印を求め印鑑証明書と照合するものなどは、これまでと同様に押印が必要となります。
(2)町が発行する書面について
これまでと同様に公印を押印するものとします。ただし、通知文書など軽易なものについては公印を省略する場合があります。
(3)請求書の取り扱いについて
請求書については、押印を省略することができることとし(町に事前登録が必要です)、電子メール(PDF形式等)により提出することが可能となります。ただし押印を省略する場合には、発行責任者又は担当者名、連絡先」の記載が必要となります。
(4)法人等の取り扱いについて
個人事業者、法人格のない団体については(1)と同様とします。法人については(3)を除き、原則として記名押印をすることになります。
申請書の具体例について
添付の「行政手続における押印の義務付け廃止一覧表」をご覧ください。
行政手続における押印義務付け廃止一覧表(1)【条文中にある手続一覧】
行政手続における押印義務付け廃止一覧表(2)【様式中にある手続一覧】
行政手続における押印義務付け廃止一覧表(3)【国や道の規定による手続一覧】
お問い合わせ・担当窓口
剣淵町総務課総務グループ
住所:郵便番号098-0392 北海道上川郡剣淵町仲町37番1号
電話番号:0165-26-9021(総務課直通)
令和7年度剣淵町施政方針及び教育行政執行方針の全文を公開します。
ぜひ、ご覧ください。
令和7年度剣淵町施政方針
(クリックするとPDFでご覧になれます。)
令和7年教育行政執行方針
(クリックするとPDFでご覧になれます。)
重点支援地方交付金は、エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた生活者や事業者に対し、地方公共団体が地域の実情に合わせて必要な支援をきめ細やかに実施することで地域の地方創生を図ることや、低所得者支援を目的とし、国から地方公共団体に交付されるものです。
本町においては、この交付金を活用して、町民生活支援等の取組を行っています。
生活に役立つ便利な情報やお得な買い物情報などを届けるメディア
「Appliv TOPICS(アプリヴ トピックス)」のふるさと納税返礼品特集に、剣淵町が掲載されました。
掲載サイトはこちら
ぜひ、ご一読ください。
新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金は、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するとともに、感染拡大の影響を受けている地域経済や住民生活を支援するため、地方公共団体が地域の実情に応じてきめ細やかな事業を実施することで地域の地方創生を図ることを目的としています。
また、物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金はエネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた生活者や事業者に対し、地方公共団体が地域の実情に合わせて必要な支援をきめ細やかに実施することで地域の地方創生を図ることを目的とし、国から地方公共団体に交付されるものです。
本町においては、この地方創生臨時交付金を活用して、感染症拡大の防止、町民生活支援、事業者支援、地域経済対策等の取り組みを行っています。
新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金事業(令和5年度)
令和5年度新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金及び物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金事業の実施状況について(令和6年6月12日更新)
新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金及び物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金事業の実施状況を公表します。
■新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金実施状況
R5年度新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の実施状況
■物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金実施状況
R5年度物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金の実施状況
株式会社マツダの公式ブログや
YouTubeチャンネルで剣淵町が紹介されています!
今年の2月に開催されたイベント「MAZDA OPEN DAY2024 IN KEMBUCHI」の様子や
剣淵町と株式会社マツダさんのつながりがわかる映像が株式会社マツダBLOGや公式YouTubeチャンネルでご覧になれます。
下記のリンクからご覧ください。
リンク集
極寒の大地がマツダ車を育む | MAZDA BLOG
MAZDA OPEN DAY 2024 IN KEMBUCHIダイジェスト動画 – YouTube
極寒の大地がマツダ車を育む ―1,300km離れた剣淵町とマツダのつながりー (youtube.com)
総務課企画財務広報グループ ☏0165-26-9021(直通)
災害に備えて食料品や生活必需品を備蓄しましょう
地震などの災害が起きると交通網や電気・ガス・水道といったライフラインが寸断され、普段通りに買い物をすることも難しくなるおそれがあります。
飲食料や生活必需品を日頃から多めにストックしておき、使った分だけ買い足す習慣があれば、災害への備えにもなります。
各世帯の状況に応じて必要な備蓄品は変わります。世帯事情などに応じたオリジナルのチェックリストを作成し、必要なものを備えておきましょう。
総務課総務グループ TEL 0165-26-9021
個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)の規定に基づき、「個人情報ファイル簿」を作成しましたので公表します。
個人情報ファイルは、保有個人情報を含む情報の集合物であって、一定の事務の目的を達成するために特定の保有個人情報を容易に検索できるように体系的に構成したものです。個人情報ファイルには、電子計算機を用いて検索できるもの(電算処理ファイル)と、五十音順に並べるなどして手作業で容易に検索できるもの(マニュアル処理ファイル)があります。
識別される個人の数が1,000人以上の場合には、法律に基づき個人情報ファイルの名称や利用目的、記録項目などを記載した「個人情報ファイル簿」を作成し、公表することとされています。
個人情報ファイル簿
-お問い合わせ-
総務課 総務グループ
TEL 0165-26-9021(総務課直通)
剣淵町ゼロカーボンシティ宣言について
剣淵町では、令和4年6月21日に『ゼロカーボンシティ』を宣言しました。
地球温暖化の原因となる、温室効果ガス排出量を実質ゼロにするカーボンニュートラルの実現に向け、町民・事業者・行政が一体となり、2050年までに、二酸化炭素排出実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」を宣言し脱炭素化に向け取り組んでいきます。
※画像をクリックすると拡大します。
お問い合わせ先 総務課☎0165-26-9021
剣淵町にある空き家や老朽家屋などの解体工事でお困りの皆さまへ
剣淵町では、空き家対策モデル事業(国土交通省公民連携事業)の一環として株式会社クラッソーネと「空家等の適切な除却促進に関する連携協定」を締結しています。
「解体工事の施工できる業者を知らない」「解体にどれくらいの費用が必要なのか不安」などでお困りの方は、下記のサイトで、剣淵町にある建物を解体工事が施工できる業者の紹介や無料見積もりを依頼することが可能です。
住宅解体工事でお困りの方はぜひご活用ください。
〇剣淵町版 解体費用シミュレーター
(国土交通省の空き家対策モデル事業採択の株式会社クラッソーネが運営)
〇解体業者の紹介および無料見積り
お問い合わせ先 総務課企画財務広報グループ ☎0165-26-9021
国土利用計画法の届出
国土利用計画法に規定する一定面積以上について、土地の所有権等の譲渡などがあった
ときは、契約(予約を含む)締結日から2週間以内(郵送期間を含む)に、譲受人(権利取
得者)は土地の利用目的及び取引価格等を土地の所在する市町村に届出する必要がありま
す。
■届出書類
・土地売買等届出書(様式ダウンロード → Word / PDF 北海道ホームページ)
・土地売買等契約書の写し
・土地の位置を明らかにした縮尺5万分の1以上の地形図
・土地及びその付近の状況を明らかにした縮尺5千分の1以上の図面
・土地の形状を明らかにした縮尺2千5百分の1以上の図面
・委任状(※代理人が届出する場合)
■届出部数
各3部(添付書類含む)
■留意事項
1 「一定面積以上」とは、市街化区域:2,000 ㎡以上、市街化区域以外の都市計画区域:
5,000 ㎡以上、都市計画以外の区域:10,000 ㎡以上となります。なお、取得する面積
の合計が一定面積以上となる一団の土地の一部を取得する場合にも、届出が必要です。
2 対象となる土地の権利は、所有権、地上権、賃借権、又はこれらの権利の取得を目的
とする権利であり、これらの移転又は設定について、対価をもって契約する場合となり
ます。
【例】売買(共有持分の譲渡、営業譲渡等)、譲渡担保、代物弁済、代物弁済予約、
交換、形成権の譲渡(予約完結権の譲渡、買戻権の譲渡等)、現物出資、信託受益
権の譲渡、地位譲渡、第三者のためにする契約、停止条件付き契約
3 当事者の一方又は双方が、国・地方公共団体・その他の政令で定める法人である場合
や、滞納処分等の競売、農地法の第3条第 1 項の許可を受けることを要する場合など、
国土利用計画法の適用除外規定に該当する場合は、届出不要となります。
4 届出が必要な場合で、届出をしなかったときは、6 ヶ月以下の懲役又は 100 万以下の
罰金に処せられることがあります。届出期限が過ぎた場合でも、届出書の提出にご協力をお
願いします。
お問い合わせ先及び提出先
〒098-0392 北海道剣淵町仲町 37 番 1 号
総務課企画財務広報グループ☎ 0165-26-9021
剣淵町指定緊急避難場所及び指定避難所
令和3年4月15日に剣淵町防災会議を開催し、災害時における指定緊急避難場所の見直しを行いました。
PDF版がご覧になりたい方はこちら
総務課総務グループ
TEL 26-9021 (直通)
土砂災害警戒区域の指定
剣淵町では、北海道から以下の4か所において土砂災害警戒区域の指定がされています。
・東十線川 藤本町 ・東九線川 藤本町 ・十四線川 西原町 ・刈分川左1の沢川 東町
詳細の位置図等については、下記で確認ができます。
【参考】町内の土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域(北海道土砂災害警戒情報システム)はこちら
斜面に異常(亀裂、浮き石、落石など)を見つけた時は速やかにご連絡をお願いします。
総務課総務グループ 26-9021(直通)
建設課土木建築グループ 26-9024(直通)
剣淵町史 続史二を販売しています
平成30年に剣淵町開基120年を迎え、前町史「百年のあゆみ 剣淵町史 続史一」の続編となる剣淵町史 続史二を販売します。
また、数量限定で前町史とセット販売も致しますのでご希望される方は期間にご購入ください。
〔剣淵町史 続史二販売額〕
●剣淵町内にお住いの方:1冊@4,000円
(前町史とセット購入される場合:1セット@5,000円)
●剣淵町以外にお住いの方:1冊@10,000円
(前町史とセット購入される場合:1セット@11,000円)
〔申請書〕
剣淵町内にお住まいの方(申請書Word)
剣淵町以外にお住まいの方(申請書Word)
総務課企画財務広報グループ 電話0165-26-9021
総合計画
総合計画
第6期期総合計画
○本編
○概要版
絵本の里けんぶち まち・ひと・しごと創生人口ビジョン・総合戦略
第1期絵本の里けんぶち まち・ひと・しごと創生人口ビジョン・総合戦略(平成27年~平成31年)
第2期絵本の里けんぶち まち・ひと・しごと創生人口ビジョン・総合戦略(令和3年3月策定)(令和2年~令和6年)
第3期絵本の里けんぶち まち・ひと・しごと創生人口ビジョン・総合戦略(令和7年3月策定)(令和7年~令和11年)
剣淵町過疎地域持続的発展市町村計画
剣淵町過疎地域持続的発展市町村計画(令和3年度~令和7年度)
地域公共交通
剣淵町公共交通計画 – 改定版(令和6年度~令和10年度)
公共施設
剣淵町公共施設等総合管理計画・個別施設計画
剣淵町公共施設等総合管理計画(令和4年4月改定)
剣淵町公共施設等個別施設計画
所有者不明土地対策
剣淵町所有者不明土地対策計画
剣淵町所有者不明土地対策計画
組織
剣淵町行政改革大綱
第2次剣淵町行政改革大綱(PDF)更新
第2次剣淵町行政改革大綱推進計画(PDF)更新
剣淵町特定事業主行動計画
特定事業主行動計画書(PDF)
特定事業主行動計画に基づく取組の実施状況・女性活躍推進法第17条に基づく女性の職業選択に資する情報の公表(5年度)
障がい者活躍推進計画(PDF)
防災
剣淵町地域防災計画
剣淵町地域防災計画(本編)_R6.3改訂 PDFデータ
剣淵町地域防災計画(資料編)_R5.3改訂 PDFデータ
剣淵町国民保護計画
剣淵町国民保護計画(PDF)
暮らし
北・北海道中央圏域定住自立圏共生ビジョン
北・北海道中央圏域定住自立圏共生ビジョン
剣淵町地域強靱化計画
剣淵町地域強靭化計画(PDF)
剣淵町耐震改修促進計画
剣淵町耐震改修促進計画(PDF)表紙
剣淵町耐震改修促進計画(PDF)
剣淵町住宅マスタープラン
剣淵町住宅マスタープラン (PDF)表紙
剣淵町住宅マスタープラン (PDF)計画の概要
剣淵町住宅マスタープラン (PDF)第一章
剣淵町住宅マスタープラン (PDF)第二~三章
剣淵町住宅マスタープラン (PDF)第四章
剣淵町公営住宅等長寿命化計画
剣淵町公営住宅等長寿命化計画(計画書)
剣淵町公営住宅等長寿命化計画(資料)
剣淵町公営住宅ストック総合活用計画
剣淵町公営住宅ストック総合活用計画(PDF)表紙・目次
剣淵町公営住宅ストック総合活用計画(PDF)第一章
剣淵町公営住宅ストック総合活用計画(PDF)第二章
剣淵町公営住宅ストック総合活用計画(PDF)第三~四章
剣淵町生活排水処理基本計画
剣淵町生活排水処理基本計画(PDF形式)
地球温暖化対策実行計画
剣淵町地球温暖化対策実行計画(第2期)(PDF形式)
剣淵町地球温暖化対策実行計画(第3期)(PDF形式)
剣淵町ごみ処理基本計画
剣淵町ごみ処理基本計画(PDF形式)
一般廃棄物最終処分場維持管理計画
剣淵町一般廃棄物処理基本計画(PDF形式)
剣淵町廃棄物循環型社会基盤施設整備計画(PDF形式)
剣淵町最終処分場施設整備基本計画(PDF形式)
剣淵町分別収集計画(PDF)
産業
農業振興計画
剣淵町農業振興計画【pdf】(令和3年度~令和7年度)
剣淵町食育推進計画
剣淵町食育推進計画ダウンロード(PDF形式)
酪農・肉用牛生産近代化計画
酪農・肉用牛生産近代化計画(PDF形式)
森林整備計画
森林整備計画(PDF形式)
剣淵町鳥獣被害防止計画
剣淵町鳥獣被害防止計画(第6次)(PDF形式)
福祉
福祉総合
第3期剣淵町地域福祉計画・剣淵町地域福祉活動計画
子ども・子育て
剣淵町子ども・子育て支援事業計画(PDF)
国民健康保険・介護保険
剣淵町国民健康保険 第2期特定健康診査等実施計画(PDF形式)
第8期剣淵町高齢者保健福祉計画・剣淵町介護保険事業計画(PDF形式)
第9期剣淵町高齢者保健福祉計画・剣淵町介護保険事業計画(PDF形式)
剣淵町 第3期国民健康保険データヘルス計画・第4期特定健康診査等実施計画(概要版)【PDF】
剣淵町 第3期国民健康保険データヘルス計画・第4期特定健康診査等実施計画【PDF】
剣淵町 第3期国民健康保険データヘルス計画・第4期特定健康診査等実施計画(資料集)【PDF】
障がい者計画
剣淵町障がい者基本計画・第7期剣淵町障がい福祉計画・第3期剣淵町障がい児福祉計画(PDF形式)