剣淵町低所得者世帯支援給付金給付事業について

低所得者世帯支援給付金給付事業の概要

国は、物価・賃金・生活総合対策本部において方針として示された、電力・ガス・食品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得者世帯(住民税非課税世帯等)に対して1世帯当たり3万円を現金給付します。

 

対象となる世帯

・令和5年6月1日時点(基準日)において、剣淵町に住民登録があり、世帯全員の住民税が非課税の世帯

 

手続方法について

剣淵町から対象と思われる世帯主の方へ「低所得世帯支援給付金支給要件確認書」を7月12日(水)に送付しています。

確認書に必要事項を記入し、10月31日(火)までに同封の返信用封筒に確認書を入れて返送していただくか、役場総務課企画財務広報グループにご持参願います。

 

こまったときは

確認書が届いたけどどう書けばいいかわからない・・・。

支給対象となるかわからない・・・。

という方は下記のお問い合わせ先にご連絡ください。

 

お問い合わせ先 総務課企画財務広報グループ ☎0165-26-9021

 

 個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)の規定に基づき、「個人情報ファイル簿」を作成しましたので公表します。

 

 個人情報ファイルは、保有個人情報を含む情報の集合物であって、一定の事務の目的を達成するために特定の保有個人情報を容易に検索できるように体系的に構成したものです。個人情報ファイルには、電子計算機を用いて検索できるもの(電算処理ファイル)と、五十音順に並べるなどして手作業で容易に検索できるもの(マニュアル処理ファイル)があります。
 識別される個人の数が1,000人以上の場合には、法律に基づき個人情報ファイルの名称や利用目的、記録項目などを記載した「個人情報ファイル簿」を作成し、公表することとされています。

 

個人情報ファイル簿

 

個人情報ファイル簿(総務課)PDF

個人情報ファイル簿(農林課)PDF

個人情報ファイル簿(建設課)PDF

個人情報ファイル簿(住民課)PDF

個人情報ファイル簿(健康福祉課)PDF

個人情報ファイル簿(農業委員会)PDF

個人情報ファイル簿(選挙管理委員会)PDF

個人情報ファイル簿(町立診療所)PDF

 

 

 

-お問い合わせ-
総務課 総務グループ
TEL 0165-26-9021(総務課直通)

 

 

新型コロナウイルス感染症は、令和5年5月8日(月)から、「5類」に移行しました。

この移行によりまして、感染者の療養期間の短縮、検査及び医療費の公費支援の見直しなど、大きく変わります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※画像をクリックして拡大された状態でご覧ください。

より鮮明にご覧になれます。

 

北海道のホームページは、こちらをクリックしてください。

☞ 令和5年5月8日から何が変わるの?

資料【PDF版】につきましてはこちらをクリックしてください。

☞ 5類移行後の感染症対策

 

お問い合わせ先 総務課 ☎0165-26-9021

厚生労働省から、新型コロナウイルス感染症対策における「マスクの着用」の考え方の見直しが示されました

【「マスクの着用」の考え方の見直し・・・】

  • 令和5年3月13日(月)から、個人の主体的な選択を尊重し、「マスクの着用」は個人の判断に委ねられます。

 

  • 本人の意思に反してマスクの着脱を強いることなく、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。​

 

  • 新型コロナウイルス感染症は収束していません。

 「マスクの着用」の考え方の見直し後も、引き続き、「三つの密(密閉空間・密集の場所・密接の場面)の回避」「人と人との距離の確保」「手洗い・手指の消毒」「換気」など、基本的感染対策をしっかり行ってください。

 

【剣淵町からのお願いです・・・】

※多くの人が集まる・利用のある、剣淵町役場、ふれあい健康センター、町立診療所、B&G体育館など、公共施設へお越しの際、または利用の際は、「マスクの着用」に、ご協力をお願いします。

 

※北海道知事選挙・北海道議会選挙の投票では、「マスクの着用」に、ご協力をお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ先 総務課 ☎0165-26-9021

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

剣淵町職員の新型コロナウイルス感染の発生状況について(1/23現在)

 

職員及び家族家族への人権の尊重・個人情報保護のご理解、ご配慮をお願いします。

公表項目 概 要
確認日 令和5年1月20日(金)
検査数 1人
陽性者数 1人(自宅療養)
その他 当該職員との接触により感染の可能性のある職員はおりません。

 

公表項目 概 要
確認日 令和5年1月21日(土)
検査数 2人
陽性者数 2人(自宅療養)
その他 当該職員との接触により感染の可能性のある職員はおりません。

 

公表項目 概 要
確認日 令和5年1月23日(月)
検査数 1人
陽性者数 1人(自宅療養)
その他 当該職員との接触により感染の可能性のある職員はおりません。

 

 

 

お問い合わせ 総務課 ☎0165-26-9021

剣淵町職員の新型コロナウイルス感染の発生状況について(1/11現在)

 

職員及び家族家族への人権の尊重・個人情報保護のご理解、ご配慮をお願いします。

公表項目 概 要
確認日 令和5年1月14日(土)
検査数 1人
陽性者数 1人(自宅療養)
その他 当該職員との接触により感染の可能性のある職員はおりません。

 

 

お問い合わせ 総務課 ☎0165-26-9021

剣淵町職員の新型コロナウイルス感染の発生状況について(1/11現在)

 

職員及び家族家族への人権の尊重・個人情報保護のご理解、ご配慮をお願いします。

公表項目 概 要
確認日 令和5年1月11日(水)
検査数 1人
陽性者数 1人(自宅療養)
その他 当該職員との接触により感染の可能性のある職員はおりません。

 

 

お問い合わせ 総務課 ☎0165-26-9021

剣淵町職員の新型コロナウイルス感染の発生状況について(1/6・1/9現在)

 

職員及び家族家族への人権の尊重・個人情報保護のご理解、ご配慮をお願いします。

公表項目 概 要
確認日 令和5年1月6日(金)
検査数 2人
陽性者数 2人(自宅療養)
その他 当該職員との接触により感染の可能性のある職員はおりません。

 

公表項目 概 要
確認日 令和5年1月9日(月・祝)
検査数 1人
陽性者数 1人(自宅療養)
その他 当該職員との接触により感染の可能性のある職員はおりません。

 

お問い合わせ 総務課 ☎0165-26-9021

剣淵町職員の新型コロナウイルス感染の発生状況について(1/5現在)

 

職員及び家族家族への人権の尊重・個人情報保護のご理解、ご配慮をお願いします。

公表項目 概 要
確認日 令和5年1月5日(木)
検査数 2人
陽性者数 2人(自宅療養)
その他 当該職員との接触により感染の可能性のある職員はおりません。

 

 

お問い合わせ 総務課 ☎0165-26-9021

剣淵町職員の新型コロナウイルス感染の発生状況について(1/4現在)

 

職員及び家族家族への人権の尊重・個人情報保護のご理解、ご配慮をお願いします。

公表項目 概 要
確認日 令和5年1月1日(日)
検査数 1人
陽性者数 1人(自宅療養)
その他 当該職員との接触により感染の可能性のある職員はおりません。

 

 

お問い合わせ 総務課 ☎0165-26-9021

剣淵町職員の新型コロナウイルス感染の発生状況について(12/18現在)

 

職員及び家族家族への人権の尊重・個人情報保護のご理解、ご配慮をお願いします。

公表項目 概 要
確認日 令和4年12月18日(日)
検査数 1人
陽性者数 1人(自宅療養)
その他 当該職員との接触により感染の可能性のある職員はおりません。

 

 

お問い合わせ 総務課 ☎0165-26-9021

新型コロナウイルス感染症への支援の変更について

 

新型コロナウイルス感染症の感染者数は、減少傾向にありますが、道内は依然と高い水準にあります。

国は、9月26日から、高齢者の方、重症化しやすい方に、適切な医療提供を行えるよう、感染した方への支援方法を変更しました。

詳しくは、北海道のホームページをご確認ください。

 ⇒北海道のホームページはこちらをクリックしてください。

 

 

お問い合わせ先 総務課☎0165-26-9021

剣淵町ゼロカーボンシティ宣言について

 

  剣淵町では、令和4年6月21日に『ゼロカーボンシティ』を宣言しました。

  地球温暖化の原因となる、温室効果ガス排出量を実質ゼロにするカーボンニュートラルの実現に向け、町民・事業者・行政が一体となり、2050年までに、二酸化炭素排出実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」を宣言し脱炭素化に向け取り組んでいきます。

※画像をクリックすると拡大します。

 

お問い合わせ先 総務課☎0165-26-9021

新型コロナウイルス感染症により、ご自宅で療養されるときのために
~感染を広げないために、気をつけてほしいこと~

 

  自宅で療養期間中は、感染拡大を防止するため、感染されているご本人(感染者)及び家族などの同居の人は、次の点に注意いただくよう、ご理解とご協力をお願いします。

 

 

お問い合わせ先 総務課☎0165-26-9021

ご自身や身近な人が新型コロナウイルスに感染した時の対応について

 

  北海道では、重症化リスクが高い患者の方を迅速かつ的確に必要な医療につなげることを念頭に、これまで保健所が行ってきた濃厚接触者の調査を原則、同居の家族や医療機関、介護福祉施設等に重点化し、その他の対象者、職場においてはご自身による自宅待機(外出自粛)や健康状態の確認等をお願いすることとしました。

  詳しい対応方法や、健康状態の確認の方法については北海道のホームページをご確認いただきますようお願いいたします。

 

ご自身や身近な人が新型コロナウイルスに感染した時の対応について(北海道ホームページ)はこちら

 

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する情報(北海道ホームページ)はこちら

 

お問い合わせ先 総務課☎0165-26-9021

剣淵町にある空き家や老朽家屋などの解体工事でお困りの皆さまへ

 

剣淵町では、空き家対策モデル事業(国土交通省公民連携事業)の一環として株式会社クラッソーネと「空家等の適切な除却促進に関する連携協定」を締結しています。

「解体工事の施工できる業者を知らない」「解体にどれくらいの費用が必要なのか不安」などでお困りの方は、下記のサイトで、剣淵町にある建物を解体工事が施工できる業者の紹介や無料見積もりを依頼することが可能です。

住宅解体工事でお困りの方はぜひご活用ください。

 

〇剣淵町版 解体費用シミュレーター

(国土交通省の空き家対策モデル事業採択の株式会社クラッソーネが運営)

  ⇒解体費用の概算を知りたい方はこちら。

 

〇解体業者の紹介および無料見積り

  ⇒解体工事の業者紹介依頼の方はこちら。

 

株式会社クラッソーネ空き家対策モデル事業資料(PDF)

 

お問い合わせ先 総務課企画財務広報グループ ☎0165-26-9021

国土利用計画法の届出

国土利用計画法に規定する一定面積以上について、土地の所有権等の譲渡などがあった
ときは、契約(予約を含む)締結日から2週間以内(郵送期間を含む)に、譲受人(権利取
得者)は土地の利用目的及び取引価格等を土地の所在する市町村に届出する必要がありま
す。

■届出書類
  ・土地売買等届出書(様式ダウンロード → Word / PDF 北海道ホームページ
  ・土地売買等契約書の写し
  ・土地の位置を明らかにした縮尺5万分の1以上の地形図
  ・土地及びその付近の状況を明らかにした縮尺5千分の1以上の図面
  ・土地の形状を明らかにした縮尺2千5百分の1以上の図面
  ・委任状(※代理人が届出する場合)

■届出部数

   各3部(添付書類含む)

■留意事項
1 「一定面積以上」とは、市街化区域:2,000 ㎡以上、市街化区域以外の都市計画区域:
    5,000 ㎡以上、都市計画以外の区域:10,000 ㎡以上となります。なお、取得する面積
   の合計が一定面積以上となる一団の土地の一部を取得する場合にも、届出が必要です。
2 対象となる土地の権利は、所有権、地上権、賃借権、又はこれらの権利の取得を目的
   とする権利であり、これらの移転又は設定について、対価をもって契約する場合となり
   ます。

 

【例】売買(共有持分の譲渡、営業譲渡等)、譲渡担保、代物弁済、代物弁済予約、
  交換、形成権の譲渡(予約完結権の譲渡、買戻権の譲渡等)、現物出資、信託受益
  権の譲渡、地位譲渡、第三者のためにする契約、停止条件付き契約

 

3 当事者の一方又は双方が、国・地方公共団体・その他の政令で定める法人である場合
   や、滞納処分等の競売、農地法の第3条第 1 項の許可を受けることを要する場合など、
   国土利用計画法の適用除外規定に該当する場合は、届出不要となります。
4 届出が必要な場合で、届出をしなかったときは、6 ヶ月以下の懲役又は 100 万以下の
   罰金に処せられることがあります。届出期限が過ぎた場合でも、届出書の提出にご協力をお
   願いします。

 

お問い合わせ先及び提出先
〒098-0392 北海道剣淵町仲町 37 番 1 号
総務課企画財務広報グループ☎ 0165-26-9021

 

本来避難すべき避難勧告のタイミングで避難せず、逃げ遅れにより被災者が多数発生したため、国では、避難勧告・避難指示を一本化し避難情報のあり方を見直しました。

 

 

総務課総務グループ
TEL 26-9021(直通)

剣淵町指定緊急避難場所及び指定避難所

 

令和3年4月15日に剣淵町防災会議を開催し、災害時における指定緊急避難場所の見直しを行いました。

 

指定緊急避難場所及び指定避難所

 

総務課総務グループ
TEL 26-9021 (直通)

土砂災害警戒区域の指定

 

剣淵町では、北海道から以下の4か所において土砂災害警戒区域の指定がされています。

・東十線川 藤本町 ・東九線川 藤本町 ・十四線川 西原町 ・刈分川左1の沢川 東町

詳細の位置図等については、下記で確認ができます。

 

【参考】町内の土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域(北海道土砂災害警戒情報システム)はこちら

 

北海道土砂災害警戒情報システム スマホ版(QRコード)

 

斜面に異常(亀裂、浮き石、落石など)を見つけた時は速やかにご連絡をお願いします。

 

総務課総務グループ   26-9021(直通)
建設課土木建築グループ 26-9024(直通)

剣淵町における新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用した取り組みについて【三次補正予算分追加(先行分・本省繰越分)】

「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」(令和2年4月20日閣議決定)において、新型コロナウイルス感染症拡大を防止するとともに、感染拡大の影響を受けている地域経済や住民生活を支援し地方創生を図るため、地方公共団体が地域の実情に応じてきめ細やかな事業を実施できるよう地方創生臨時交付金が設立されました。

本町においては、この地方創生臨時交付金を活用して、感染拡大の防止、町民の生活支援、事業者の支援などの取り組みを進め、第三次補正予算分(先行分・本省繰越分)を追加し取り組みを進めていきます。

また、今後も国の補正予算なども活用し、新型コロナウイルス感染症への対応に取り組んでまいります。

 

【事業一覧(総事業費)   :655,728千円】

【一次分(番号1~16)  : 54,321千円】

【二次分(番号17~44):169,612千円】

【三次分(番号45~47):356,979千円(先行分)】
【三次分(番号48~64): 74,816千円(本省繰越分)】

 

番号 事  業  名 概  要 担当課
福祉施設等感染症防止必需物品供給事業 福祉施設、保育所及び学校内の感染症対策の資材を提供し、高齢者や乳幼児、児童・生徒等の感染リスクの軽減と注意喚起を促す。 総務課
災害・感染症対策資材等整備事業 感染症・災害対応並びに避難所の衛生環境の保持、災害対応用装備品や感染拡大防止対策資材等を整備し、感染症対策と拡散の最小化を図る。 総務課
災害・感染症対策に係る通信環境構築・感染拡大防止整備事業 正確な情報収集や通信環境の整備、衛生環境が確保された公共的空間を提供するため、設備改修、通信環境確保、感染症拡大防止対策を行う。 総務課
小規模事業者緊急経営支援助成事業 売上高等が著しく大幅に減少し支障が生じている事業者への緊急支援を行い、経営の安定・持続化を図る。 町づくり観光課
中小企業等事業継続支援助成事業 売上が前年同月比の一定以上減少する事業者への支援を行い、経営の安定・持続化を図る。 町づくり観光課
購買促進プレミアム商品券事業 商工会加盟店舗の利用・購買促進として、プレミアム率20%の商品券を追加発行し、地域経済の活性化等を図る。 町づくり観光課
移動スーパー等による地域の生活支援事業 買い物困難者、高齢者等の見守りを担う移動スーパー事業者等に対し、経費の一部支援を行う。 町づくり観光課
保育所感染症拡大防止対策整備事業 感染予防の空調設備を設置し、保育園児及び職員の感染症対策強化と安心できる居場所づくりを進める。 住民課
学童保育所感染症拡大防止対策整備事業 感染予防の空調設備を設置し、児童及び職員の感染症対策強化と安心できる居場所づくりを進める。 住民課
10 高齢者・弱者世帯等緊急生活支援事業 感染症予防のため、予防品・資材購入及び生活費等の負担増に対しての生活支援を行う。 健康福祉課
11 指定(福祉)避難所の衛生環境及び防災環境整備事業 保健センター内設備を改修し、避難生活での感染機会の削減、感染症蔓延防止、避難所機能の向上を図る。 健康福祉課
12 町立小中学校感染症防止対策事業 感染症対策の資材を購入し、児童・生徒及び教職員の安全・安心な教育環境の確保を図る。 教育課
13 町立小中学校臨時休校学習支援事業 臨時休校に伴う家庭学習に必要な教材を作成等し、受けるべき教育(学び)の確保を図る。 教育課
14 町立小中学校GIGAスクール構想支援事業 臨時休校期間中の切れ目ない学習環境等を確保するため、児童・生徒用端末を用意し、学習環境の整備と教育(学び)の充実を図る。 教育課
15 剣淵高等学校(町立)感染症防止対策事業 感染症対策の資材を購入し、生徒及び教職員の安全・安心な教育環境の確保を図る。 高等学校
16 剣淵町国民健康保険剣淵町立診療所特別会計繰出 医療機関の感染症拡散防止対策、感染対策が講じられる設備への更新等進め、地域住民への安全・安心な医療環境づくりを進める。 町立診療所
17 災害・感染症対策強化整備事業 感染症対策に対応した避難所運営マニュアルの策定と関連の地域防災計画の改定、必要な資機材等を警備し、災害・感染症対策力をより強固とする。 総務課
18 緊急時対応感染症拡大防止用資材等整備事業 感染症などの避難所の衛生環境を保持するため、感染症の拡大防止対策に必要な資材を購入し、感染症対策を進め、拡散の最小化を図る。 総務課
19 高度無線環境整備に係る無線局整備事業 未整備地区に光ファイバ網を整備し、これまで以上の利用分野が広がり、これを利用する機会を増やす環境づくりを進め、利用者の拡大を図る。 総務課
20 地域公共交通維持・確保応援事業 高齢者の多い過疎地域では重要な交通手段で、継続・維持等出来るよう応援し、路線バスの維持及び公共交通機関としての役割の確保を図る。 総務課
21 非デジタル情報対応に係る機械整備事業 電子メールやHP等を閲覧する高齢者が極めて少なく、従来型の紙ベースで重要な情報発信の手段、機能の高い機器を用いて迅速な情報発信を図る。 総務課
22 公共施設(役場庁舎)衛生環境・防災対応整備事業 避難所と併設する役場庁舎内のトイレ等の改修を進めることで、併設の避難所機能を補完するとともに、当該施設への分散非難を図る。 総務課
23 公共施設(役場庁舎)安全対策整備 避難所の町民センターと役場庁舎をつなげる主要出入り口の階段部等の補修では、夏場の熱吸収や雨水の浸透を高めるなど、安全安心な施設環境を整える。 総務課
24 公共施設(役場庁舎)空間確保・情報保護環境整備事業 窓口対応時の感染予防強化のため、安全な空間、一定の距離を保つよう改善し、庁舎内等の拡散を防ぎ、かつ個人情報の漏洩を抑える業務改善を図る。 総務課
25 公共施設(役場庁舎)事務室内空間確保整備事業 手狭な事務室(教育委員会事務局)に勤務する職員の常態的な過密状況のなか、安全・安心な間隔保持できるよう空間確保を図る。 総務課
26 第三セクター(温泉宿泊)施設厨房設備衛生環境等整備事業 感染症の拡大で影響を大きく受け営業再開等に伴う厨房設備の清掃、修繕及び機器の更新を通じて衛生上の管理、利便性の向上を図る。 町づくり観光課
27 第三セクター(温泉宿泊)施設感染症防止整備事業 災害時の地域の避難所を支える当該施設の有効活用を図るため、合わせて施設利用者の感染機械の削減、感染症の蔓延防止を進める。 町づくり観光課
28 第三セクター(道の駅)施設厨房設備衛生環境等整備事業 主体施設と農産物直売所の空間を有効活用を進めるため、施設利用者の感染の無い空間づくりを進めるとともに、円滑な維持管理を図る。 町づくり観光課
29 第三セクター事業継続・維持等応援事業 感染症の拡大は、著しく各事業部門への影響を与え、各部門か継続・維持等出来るよう応援し、地域雇用の場及び地場産業の確保等を図る。 町づくり観光課
30 地域の魅力の磨き上げ・観光振興(フォトコンテスト)事業 感染症終息後、町(地域)への誘客を促す地域等資源・素材の収集を通じて、地域の観光促進の一助としてフォトコンテストを実施する。 町づくり観光課
31 地域農業生産力向上に係る農作業機械・器具購入等支援事業 高齢化とともに担い手不足が顕著に表れているなか、農業振興対策としてロボット技術等を取り入れ、担い手対策、農業生産の向上を図る。 農林課
32 指定(福祉)避難所の防災・通信環境等整備事業 避難の地域住民への感染防止や感染症発症の疑いのある者の収容区分分けを明確化等し合わせて通信環境の増強を図り、避難所機能を高める。 健康福祉課
33 高齢者寮安心生活環境・保持整備事業 快適な生活空間の改善等を通し、感染リスクの高い高齢者の日常生活の改善を図り、安心して暮らせる生活環境の保持を進める。 健康福祉課
34 福祉施設・事業所への感染防止・安全安心対策支援事業 福祉施設・事業所が、感染症に対応の新しい生活様式を取り入れ、施設等の利用者の生活環境等を進める対策にかかる費用の一部を支援する。 健康福祉課
35 町立小中学校構内感染症予防・拡大防止資材等整備事業 学校内での感染の予防をより進めるため、必要な資材を購入し、児童・生徒及び教職員の感染機会の削減、拡散の最小化を図る。 教育課
36 学校保健特別対策事業費補助金(町立小中学校) 感染症対策を徹底するため、授業時の熱中症対策とともに、教室内の十分な換気等を進め、感染症の予防を図る。 教育課
37 学校保健特別対策事業費補助金(町立小中学校) 児童・生徒一人1台タブレット端末の導入を推し進めるため、オンライン授業等を補完する機器を備え、GIGAスクール構想の実現を図る。 教育課
38 町立小中学校GIGAスクール端末導入事業 児童・生徒一人1台タブレット端末の導入を実現し、ひとり一人公正に、資質・能力を一層確実に育成できる教育ICT環境づくりを進める。 教育課
39 町立小中学校学習保証等支援(GIGAスクール構想・ネットワーク環境整備)事業 GIGAスクール構想を推し進めるため、学校内の情報通信ネットワークの環境等の整備を図る。 教育課
40 町立小学校感染予防・学習環境整備事業 普通教室外での学びの場の確保とともに、感染状況等によっての分散した学習を推し進め、安全・安心な教育環境づくりを進める。 教育課
41 学校給食関連事業者支援事業 臨時休校等により影響の受けた学校給食食材納入業者に対して、費用の一部を支援し、学校給食事業の維持等を図る。 教育課
42 学校保健特別対策事業補助金(町立高等学校) 今後の感染拡大を見据え、オンライン学習等を取り入れた学習環境を整備し、安全・安心な教育環境づくりを進める。 高等学校
43 学校保健特別対策事業費補助金(町立高等学校) 感染対策等を徹底するため、、授業時の熱中症対策とともに、教室内の十分な換気等を進め、感染症等の予防を図る。 高等学校
44 剣淵町国民健康保険剣淵町立診療所特別会計操出(感染症拡散防止強化事業) 医療機関の感染症の拡散防止対策を行うことで、地域住民の安全・安心な医療を受けられる環境づくりを進める。 町立診療所
45 無線システム普及支援事業費等補助金(高度無線環境整備推進事業) 情報通信基盤(光ファイバー)の整備を進め、教育ICT環境の実現、スマート農業等の推進を図る。 総務課
46 中小企業等経営持続化助成事業 売上が前年同月比の一定以上減少する事業者への支援を行い、経営の安定継続・持続化を図る。 町づくり観光課
47 飲食業への感染予防資材提供事業 継続的に感染症予防に対応した経営が強いられる状況下、資材を一部提供し、利用者の利用環境の確保、感染リスクの軽減を図る。 町づくり観光課
48 公共施設(役場庁舎)空間確保・情報保護環境整備事業その2 窓口対応時の感染予防強化のため、安全な空間、一定距離を保つよう改善し、庁舎内等の拡散を防ぐ、高齢者等への配慮した窓口改善を図る。 総務課
49 公共施設感染予防・災害等対応整備事業 避難所の町民センター等の対策に必要な資材・機器等を整備し、施設利用者等の感染予防・拡散の低減化、救助時の対応等を高める。 総務課
50 地域公共交通維持・確保応援事業その2 高齢者の多い地域での重要な交通手段で、路線バスの維持及び公共交通機関としての役割の確保を図る。 総務課
51 小規模事業者緊急経営支援助成事業その2 町内の飲食業並びに観光業事業者に向け、売上高等の減少に対して、助成金を交付し、経営の安定・持続化を図る。 町づくり観光課
52 観光プロモーション推進事業 収束後の旅行需要再起に備え、町のPR動画を制作し、動画を通して町外への発信等により、地域内の賑わい、地域の活性化等を図る 町づくり観光課
53 第三セクター施設新型コロナウイルス感染症予防対策備品購入事業 新型コロナウイルス感染症予防対策として、来館者・利用者等の感染のない環境づくり、安全安心な施設の利用、感染機会の軽減を図る。 町づくり観光課
54 第三セクター(温泉宿泊)施設滞在型環境整備事業 働き方の分散・在宅勤務の流れのなかで、テレワークを活用したワーケーション等の取組、滞在型への環境整備を進める。 町づくり観光課
55 地域農業生産力向上に係る農作業機械・機具購入等支援事業その2 高齢化とともに担い手不足が顕著に表れているなか、コロナ禍での接触機会を減らす、省力化機械を導入し、担い手対策、農業生産の向上を図る。 農林課
56 地場産品通信販売促進事業 外出自粛等による外出機会の減で、通信販売等の需要への繋がりを見せ、インターネットショップサイを通し、地元の農産物等の販売促進を図る。 農林課
57 地場産品ブランド化PR等推進事業 物販事業(催事)が中止になるなど、事業本体が停滞し、コロナ禍におけるPR広告等の充実を図る。 農林課
58 地場産品加工研究施設衛生環境整備事業 設備改修を進めることで、施設利用者等の感染機会の削減、感染リスクを低減を図る。 農林課
59 指定(福祉)避難所基盤及び衛生環境整備事業 避難住民への感染防止の対応、蔓延防止のため、屋内の循環機能を高めるほか、避難生活の改善を図り、避難所機能を高める。 健康福祉課
60 高齢者・弱者世帯等緊急生活支援事業その2 長引く新型コロナウイルス感染症予防のため、予防品・資材購入及び生活費等の負担増に対して生活支援を実施する。 健康福祉課
61 住宅改修整備・確保事業 経済・生活困窮対策として、町有住宅の一部居室の改修を進める。 建設課
62 町立小中学校GIGAスクール構想補完整備及び小学校校内衛生環境補完整備事業 タブレット端末の導入で、これを補完する教材の購入等、併せて校内の消毒等作業時の補完のための機器を購入し感染機会の削減を図る。 教育課
63 絵本の館通信機能及び町立高等学校との図書環境整備事業 館内の通信環境の増強、読書・学習活動の支援強化として、図書システムの相互利用が可能となる高等学校の図書環境整備を進める。 教育課
高等学校
64 町議会議場映像・音響設備整備事業 議場内の感染対策、議事映像の発信、電子化に向けた基盤づくりを進める。 議会事務局

 

お問合せ 剣淵町総務課 電話0165-26-9021

剣淵町史 続史二を販売しています

 

平成30年に剣淵町開基120年を迎え、前町史「百年のあゆみ 剣淵町史 続史一」の続編となる剣淵町史 続史二を販売します。

また、数量限定で前町史とセット販売も致しますのでご希望される方は期間にご購入ください。

 

〔剣淵町史 続史二販売額〕

●剣淵町内にお住いの方:1冊@4,000円

(前町史とセット購入される場合:1セット@5,000円)

 

●剣淵町以外にお住いの方:1冊@10,000円

(前町史とセット購入される場合:1セット@11,000円)

 

 

 

〔申請書〕

剣淵町内にお住まいの方(申請書Word)

 

剣淵町以外にお住まいの方(申請書Word)

 

総務課企画財務広報グループ 電話0165-26-9021

 

総合計画

総合計画

第6期期総合計画

本編

概要版

 

絵本の里けんぶち まち・ひと・しごと創生人口ビジョン・総合戦略

第1期絵本の里けんぶち まち・ひと・しごと創生人口ビジョン・総合戦略(平成27年~平成31年)

  ・検証結果

第2期絵本の里けんぶち まち・ひと・しごと創生人口ビジョン・総合戦略(令和3年3月策定)(令和2年~令和6年)

 

剣淵町過疎地域持続的発展市町村計画

剣淵町過疎地域持続的発展市町村計画(令和3年度~令和7年度) 

公共施設

剣淵町公共施設等総合管理計画・個別施設計画

剣淵町公共施設等総合管理計画(令和4年4月改定)
剣淵町公共施設等個別施設計画

 

所有者不明土地対策

剣淵町所有者不明土地対策計画

剣淵町所有者不明土地対策計画

 

組織

剣淵町行政改革大綱

第2次剣淵町行政改革大綱(PDF)更新
第2次剣淵町行政改革大綱推進計画(PDF)更新

 

剣淵町特定事業主行動計画

特定事業主行動計画書(PDF)
特定事業主行動計画に基づく取組の実施状況・女性活躍推進法第17条に基づく女性の職業選択に資する情報の公表(R3年度)
障がい者活躍推進計画(PDF)

防災

剣淵町地域防災計画

剣淵町地域防災計画(本編)_R4.3改訂 PDFデータ
剣淵町地域防災計画(資料編)_R5.3改訂 PDFデータ

 

剣淵町国民保護計画

剣淵町国民保護計画(PDF)

 

暮らし

剣淵町地域強靱化計画 

剣淵町地域強靭化計画(PDF)

 

剣淵町耐震改修促進計画

剣淵町耐震改修促進計画(PDF)表紙
剣淵町耐震改修促進計画(PDF)

 

剣淵町住宅マスタープラン

剣淵町住宅マスタープラン (PDF)表紙
剣淵町住宅マスタープラン (PDF)計画の概要
剣淵町住宅マスタープラン (PDF)第一章
剣淵町住宅マスタープラン (PDF)第二~三章
剣淵町住宅マスタープラン (PDF)第四章

 

 

剣淵町公営住宅等長寿命化計画

剣淵町公営住宅等長寿命化計画(計画書)
 剣淵町公営住宅等長寿命化計画(資料)

 

 

剣淵町公営住宅ストック総合活用計画

剣淵町公営住宅ストック総合活用計画(PDF)表紙・目次
剣淵町公営住宅ストック総合活用計画(PDF)第一章
剣淵町公営住宅ストック総合活用計画(PDF)第二章
剣淵町公営住宅ストック総合活用計画(PDF)第三~四章

 

剣淵町生活排水処理基本計画

剣淵町生活排水処理基本計画(PDF形式)

 

地球温暖化対策実行計画

剣淵町地球温暖化対策実行計画(第2期)(PDF形式)

剣淵町ごみ処理基本計画

剣淵町ごみ処理基本計画(PDF形式)

 

一般廃棄物最終処分場維持管理計画

剣淵町一般廃棄物処理基本計画(PDF形式)
剣淵町廃棄物循環型社会基盤施設整備計画(PDF形式)
剣淵町最終処分場施設整備基本計画(PDF形式)
剣淵町分別収集計画(PDF)

 

産業

農業振興計画

剣淵町農業振興計画【pdf】(令和3年度~令和7年度)

 

剣淵町食育推進計画

剣淵町食育推進計画ダウンロード(PDF形式)

 

酪農・肉用牛生産近代化計画

酪農・肉用牛生産近代化計画(PDF形式)

 

森林整備計画

森林整備計画(PDF形式)

 

福祉

福祉総合

第2期 剣淵町地域福祉計画・剣淵町地域福祉実践計画

 

子ども・子育て

剣淵町子ども・子育て支援事業計画(PDF)

 

国民健康保険・介護保険

剣淵町国民健康保険 第2期特定健康診査等実施計画(PDF形式)
第8期剣淵町高齢者保健福祉計画・剣淵町介護保険事業計画(PDF形式)
剣淵町第2期保健事業実施計画(データヘルス計画)概要版【PDF】
剣淵町第2期保健事業実施計画(データヘルス計画)【PDF】
剣淵町第2期保健事業実施計画(データヘルス計画)中間評価(概要版)【PDF】
剣淵町第2期保健事業実施計画(データヘルス計画)中間評価【PDF】
剣淵町第2期保健事業実施計画(データヘルス計画)中間評価(全体評価表)【PDF】

 

障がい者計画

剣淵町障がい者基本計画・第6期剣淵町障がい福祉計画・第2期剣淵町障がい児福祉計画(PDF形式)

 

教育・文化・スポーツ

社会教育振興計画

教育振興基本計画(PDF形式)