農業経営基盤強化促進基本構想の変更について
令和4年5月に農業経営基盤強化促進法等の一部を改正する法律が成立し、本年4月1日より施行されました。
このため、剣淵町の農業経営基盤強化の促進に関する基本的な構想についても変更が必要となり、ホームページ上に変更案を掲載させていただいたところです。
変更案については、関係機関からの同意を得て、北海道知事との協議も整いましたので、次のとおり決定させていただきましたので、皆様にお知らせいたします。
1 変更後の基本構想
・ 公告文(写し)
・ 剣淵町の農業経営基盤強化の促進に関する基本的な構想
(ご不明な点などがあればお問い合わせください。)
剣淵町役場農林課(〒098-0392 剣淵町仲町37番1号)
電話 0165-26-9023
FAX 0165-34-2590)
電子メール nourin@town.kembuchi.hokkaido.jp
剣淵町(以下「本町」という。)は、「地方公共団体情報システムの標準化に関する法律(令和3年法律第40号)」に基づき、標準化対象20業務について、国が示す標準仕様書に準拠したシステム(以下「標準準拠システム」という。)へ移行します。
本情報提供依頼は、令和7年度末までに標準準拠システムへの移行を完了させることを前提とし、本町に対して具体的な提案が可能なシステム事業者の情報を収集するものです。
実施スケジュール
-
情報提供依頼への参加表明
令和5年9月29日(金曜日)まで
※本文書の最後に示す連絡先に電子メールでご連絡ください。様式等の指定はありません。
-
情報提供依頼に関する質問事項の受付期間
令和5年10月6日(金曜日)まで
-
情報提供依頼回答書の提出期限
令和5年10月26日(木曜日)まで
令和5年秋開始の新型コロナウイルスワクチン接種は、生後6か月以上の全ての方を対象に、オミクロン株XBB.1.5に対応した1価ワクチンで実施します(自己負担はありません)。
剣淵町では9月下旬から接種を開始します。
R5秋開始接種について
対象者 |
接種券の発送方法 |
2回目接種が済んでいる65歳以上の方 |
前回(2~6回目)診療所で接種した方は、接種の早い順から予約票と接種券を送付します。都合の悪い方、接種を希望しない方はご連絡ください。それ以外の方は接種券が届いたら、健康福祉課保健グループまたはかかりつけ医、入所施設等にお申込みください。
|
2回目接種が済んでいる12~64歳の方 |
予約は入っていない状態で接種券を送付します。接種券が届いたら、健康福祉課保健グループまたはかかりつけ医にお申込みください。
|
生後6か月~4歳の方
5歳~11歳の方 |
それぞれ接種するワクチンの種類が異なります。ワクチンが入荷次第、個別に案内いたしますのでお待ちください。
|
12歳以上で1,2回目接種を希望される方 |
使用できるワクチンに制限があります。日程の調整が必要ですので、個別に健康福祉課保健グループにお問合せください。 |
*前回、接種券が届いたけれども接種をキャンセルした方は、お手元にある接種券を使用できます。接種するには予約が必要になりますので、健康福祉課保健グループにお申込みください。接種券を紛失した場合や剣淵町に転入してこられた場合は再発行の申請が必要になります。
接種日程について
9/8現在、国からの12歳以上対象のワクチンの入荷の割り当てが約1,200回分しか決定していません。ワクチン量から接種可能な日程は下記のとおりとなっています。次のワクチンの入荷が決まり次第、回覧、チラシ等で追加の日程をお知らせいたします。11月中旬頃までは継続して実施する予定となっておりますのでお待ちください。皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
接種会場 |
剣淵町立診療所 |
接種日
|
9月25日(月)、10月2日(月)、10日(火)、23日(月) |
午後1:30~午後5:30まで15分毎の受付 |
10月16日(月) |
午後3:45~午後5:30まで15分毎の受付 |
9月27日(水)、28日(木)、10月4日(水)、13日(金) |
午後3:15~午後4:00まで15分毎の受付 |
10月24日(火)、25日(水)、26日(木) |
午後1:30~午後4:00まで15分毎の受付 |
10月29日(日) |
午前8:30~午後4:45まで15分毎の受付 |
予約先 |
健康福祉課(ふれあい健康センター)
電話0165ー34ー3955 平日午前8:15~午後5:00
*キャンセルなど当日の連絡は診療所(34-2030)にお願いします。 |
*接種の時間帯は変更になる場合があります。
ワクチンは選べません
XBB.1.5対応ワクチンは、ファイザー社またはモデルナ社のものが使用されます。ワクチンの有効活用にご協力ください。
接種券発行に関する申請について
剣淵町に転入してきた方や、届いた接種券を紛失した方は、接種券発行の申請が必要となります。
<1・2回目の接種券の申請>
WEB申請 もしくは 窓口・郵送申請
<R5秋開始接種の接種券の申請>
WEB申請 もしくは 窓口・郵送申請
接種の時の注意点
<持ち物>
①接種券一体型予診票
接種券が右上についた予診票です。なるべく記入してお持ちください。
記入には、必ずボールペンをご使用ください。
記入出来ない方は、そのままお持ちください。
②予防接種済証
接種券一体型予診票に同封している宛名用紙です。
③本人確認書類
運転免許証・健康保険証・マイナンバーカード等から1つ
④お薬手帳
お薬を飲んでいる方
<お願い>
・筋肉注射になるので、肩を出しやすい服装でお越しください。
・接種後は15分程度、接種した場所で経過観察を行います。お時間に余裕をもってお越しください。
剣淵町に住民票がない方について
住民票所在地ではない市町村で接種を受ける場合は、「住所地外接種届出書」が必要となります。
Web申請をされる方はこちらから申請してください。
※士別市・和寒町で接種を受ける場合は、「住所地外接種届」は不要です。
(士別市・和寒町以外の市町村で接種する場合は、引き続き「住所地外接種届」が必要です)
※長期入院中・施設入所中の方などは、「住所地外接種届出書」の手続きが免除されます。
接種証明について
予防接種法に基づく新型コロナワクチンを接種済みの方が、渡航先への入国時や、日本への入国後・帰国後に待機期間の緩和措置を受ける場合や、日本国内において行動制限の緩和等の措置を受ける場合など、様々なシーンで活用できるよう、新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明する接種証明書を交付します。
日本国内については、「接種済証」又は「接種記録書」のご利用が可能ですが、令和3年12月20日より、申請の必要条件から「海外渡航に関する場合」であることが撤廃され、日本国内用の接種証明書の交付が可能となりました。
書面での交付または、電子(スマートフォン)での交付があります。
詳しくはこちらをご覧ください。
相談窓口について
接種に関する相談窓口があります。ご活用ください。
○健康福祉課
電話番号:0165-34-3955
受付時間:8時15分~17時00分
○厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:9時00分~21時00分
ワクチン接種に関する同意について
強制ではありません。新型コロナウイルス感染症のワクチンの接種は、しっかり情報提供をおこなったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種を行うことになります。予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
リンク集
以下のホームページ内では、新型コロナウイルスワクチンに関する情報が公開されております。用途に合わせてご活用ください。
○首相官邸「新型コロナワクチンについて」
○厚生労働省「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」
○厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A」
過去のお知らせ
○令和3年3月25日 戸別配布
○令和3年4月8日 戸別配布
○令和3年4月22日 戸別配布
○令和3年5月26日 戸別配布
○令和3年6月24日 戸別配布
○令和3年7月2日 臨時
○令和3年7月8日 戸別配布
○令和3年7月21日 戸別配布
○令和3年8月4日 臨時
○令和3年9月9日 回覧
○令和3年11月25日 戸別配布
○令和4年1月13日 戸別配布
○令和4年3月24日 戸別配布
○令和4年4月14日 戸別配布
○令和4年6月9日 戸別配布
○令和4年7月14日 戸別配布
○令和4年9月22日 戸別配布
○令和4年10月27日 戸別配布
○令和4年11月24日 戸別配布
○令和4年12月22日 戸別配布
○令和5年1月26日 戸別配布
○令和5年3月23日 戸別配布
〇令和5年4月27日 戸別配布
〇令和5年9月14日 戸別配布
お問い合わせ 健康福祉課保健グループ 電話:0165-34-3955
北海道において、食料品などの物価高騰の影響を受けている子育て世帯の負担軽減と道産品の消費拡大を図るため、平成17年(西暦2005)年4月2日から令和5年(西暦2023)9月30日までにお生まれの児童がいる北海道内の世帯に商品券等をお届けする事業を実施しています。
申請については、下記のホームページをご確認ください。
北海道お米・牛乳子育て応援事業HP
お問い合わせ先
北海道お米・牛乳子育て応援事業事務局(コールセンター)
TEL: 011 – 350 – 7371 受付時間 9:00~17:00(年末年始を除く)

「スマホでお困りの皆さん」「これからスマホを使ってみたい皆さん」を対象に、スマホ教室を開催します。
講習日程 令和5年9月26日(火)、10月24日(火)
講習時間 午後1時~午後3時
講習場所 町民センター
講習内容 スマホの基本的な使い方を学びます。
持ち物 一切必要ありません。スマホはこちらで準備します(iPhone)。
参加対象 年齢制限はありません。どなたでもご参加ください。
申し込み方法 総務課企画財務広報グループ(担当:渡辺) ☎26-9021にお電話ください。
総務課企画財務広報グループ ☎26-9021
新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金(以下「臨時交付金」という。)は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止とともに、感染拡大の影響を受けている地域経済や住民生活を支援し地方創生を図るため、地方公共団体が地域の実情に応じて、きめ細やかに必要な事業を実施できるよう内閣府において創設されたものです。
各地方公共団体においては、事業終了後に臨時交付金を活用して実施した事業の実施状況及びその効果について公表することとなっているため、本町の実施状況及び効果検証について、次のとおり公表します。
総務課企画財務広報グループ 電話 26-9021
請求書の押印省略について
剣淵町に提出される請求書について、デジタル時代を見据えデジタルガバメント実現のため令和5年10月1日以降は請求書の押印を省略できるようになりました。
※今までどおり、押印のある請求書を提出いただくこともできます。
押印を省略するには
「請求書押印省略に係る登録申請書」を提出してください。
押印を省略した請求書には、債権者(代表者)に加え、請求書の発行に関する責任者と担当者の氏名及び連絡先(電話番号)を記載してください。請求書が届きましたら、毎回、真正性の確認のため、本件責任者及び担当者に問い合わせさせていただくこととなります。
しかしながら、業務の効率化を図るため、当町で作成しました「請求書押印省略に係る登録申請書」を提出いただき、登録申請書の内容と請求書の内容(メールアドレス、責任者、担当者等)が一致した場合は、当町からの確認を省略させていただきますので、請求書押印省略を希望する会社等におかれましては、「請求書押印省略に係る登録申請書」を提出してください。
請求書押印省略に係る登録申請書・・・touroku.xlsx
請求書押印省略に係る登録申請書は、pdfに変換の上、下記の電子メールに提出してください。
kembuchi-seikyuu@town.kembuchi.hokkaido.jp
電子メールによる提出について
〇請求書をPDF形式の添付ファイルにして、下記の電子メールに提出してください。
kembuchi-seikyuu@town.kembuchi.hokkaido.jp
〇電子メールより提出する場合は、押印の有無にかかわらず「本件責任者及び担当者の氏名と連絡先(電話番号)」を記載してください。
〇電子メール本文中には、請求先の担当課等を記載願います(請求書内に記載いただくことでも構いません)。
請求書の様式について
Excel 請求書様式、記載例
請求書に係るQ&A
押印省略の請求書についてのQ&A
総務課企画財務広報グループ 電話 0165-26-9021
令和5年7月20日(木)から剣淵郵便局においてマイナンバーカードの申請支援窓口を開設します。
マイナンバーカードの申請に使用する顔写真の無料撮影や申請書の記入をサポートさせていただきます。
予約不要ですのでお気軽にお立ち寄りください。
申請できる郵便局
剣淵郵便局(剣淵町仲町8番4号)
受付時間(予約不要)
平日(土日祝日、12月31日~1月3日を除く) ・・・ 9時~17時

対象者
次のすべてに当てはまる人
・剣淵町に住民票がある人
・マイナンバーカードを新規に申請する人
・申請時に本人が窓口(郵便局)に来ることができる人
・申請後2か月以内に転出する予定のない人

手続きに必要なもの
個人番号交付申請書 または 個人番号通知書兼申請書
※上記の書類をお持ちの場合は手続きがスムーズです。
書類がない場合でも申請いただけますので、お気軽にお越しください。

注意事項
・撮影した顔写真の画像データはお渡しできません
・申請からマイナンバーカードの受け取りまでは1か月以上かかります
・マイナンバーカードの受け取りは役場住民課戸籍年金医療グループになります
お問い合わせ先
住民課戸籍年金医療グループ 電話 0165-26-9026
※マイナンバーカードの申請・交付以外に係るお問合せ先
総務課企画財務広報グループ 電話 0165-26-9021
低所得者世帯支援給付金給付事業の概要
国は、物価・賃金・生活総合対策本部において方針として示された、電力・ガス・食品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得者世帯(住民税非課税世帯等)に対して1世帯当たり3万円を現金給付します。
対象となる世帯
・令和5年6月1日時点(基準日)において、剣淵町に住民登録があり、世帯全員の住民税が非課税の世帯
手続方法について
剣淵町から対象と思われる世帯主の方へ「低所得世帯支援給付金支給要件確認書」を7月12日(水)に送付しています。
確認書に必要事項を記入し、10月31日(火)までに同封の返信用封筒に確認書を入れて返送していただくか、役場総務課企画財務広報グループにご持参願います。
こまったときは
確認書が届いたけどどう書けばいいかわからない・・・。
支給対象となるかわからない・・・。
という方は下記のお問い合わせ先にご連絡ください。
お問い合わせ先 総務課企画財務広報グループ ☎0165-26-9021
ヒグマ出没情報
No |
日時 |
場所 |
時間 |
痕跡 |
写真 |
1 |
2023年4月24日 |
剣淵町東町 町道シルトルマップ2線 |
午前11時頃 |
糞 |
 |
2 |
2023年4月27日 |
剣淵町東町 町道刈分東支線 |
午前7時頃 |
足跡 |
 |
3 |
2023年5月29日 |
剣淵町東町 墓地付近 |
午前7時頃 |
足跡 |
 |
4 |
2023年6月6日 |
剣淵町西岡町 町道9線 |
午後1時頃 |
足跡 |
 |
5 |
2023年8月22日 |
剣淵町南桜町 町道南4線沿い |
午後4時頃 |
足跡 |
 |
6 |
2023年8月22日 |
剣淵町西岡町 町道4線3号道路付近 |
午前10時頃 |
糞 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※下のマップの右上にある四角括弧をクリックするとGoogleマップが表示されますのでより見やすくなります。
●お問い合わせ先
〒098-0392 北海道上川郡剣淵町仲町37番1号
剣淵町役場農林課農林グループ
TEL : 0165-26-9023(直通)
FAX : 0165-34-2590
Email : nourin-g@town.kembuchi.hokkaido.jp
近年、人口減少・高齢化や相続件数の増加等に伴い、低未利用土地や不動産登記事項証明だけでは所有者が分からない土地(いわゆる所有者不明土地)が増加しています。これらの土地はまちの活性化や必要な事業の実施を阻害するほか、適正な管理が実施されないことで、防災・防犯・安全・環境・景観等の多岐にわたる問題を生じさせるおそれがあります。
本町では、今後更なる増加が見込まれる所有者不明土地や低未利用土地に対して総合的かつ計画的な対策を講じていくため、「剣淵町所有者不明土地対策計画」を作成しました。
お問合せ先 総務課企画財務広報グループ 0165-26-9021
厚生労働省から、新型コロナウイルス感染症対策における「マスクの着用」の考え方の見直しが示されました
【「マスクの着用」の考え方の見直し・・・】
- 令和5年3月13日(月)から、個人の主体的な選択を尊重し、「マスクの着用」は個人の判断に委ねられます。
- 本人の意思に反してマスクの着脱を強いることなく、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。
「マスクの着用」の考え方の見直し後も、引き続き、「三つの密(密閉空間・密集の場所・密接の場面)の回避」「人と人との距離の確保」「手洗い・手指の消毒」「換気」など、基本的感染対策をしっかり行ってください。
【剣淵町からのお願いです・・・】
※多くの人が集まる・利用のある、剣淵町役場、ふれあい健康センター、町立診療所、B&G体育館など、公共施設へお越しの際、または利用の際は、「マスクの着用」に、ご協力をお願いします。
※北海道知事選挙・北海道議会選挙の投票では、「マスクの着用」に、ご協力をお願いします。

お問い合わせ先 総務課 ☎0165-26-9021
転出届はマイナポータルからも可能に!
令和5年2月6日から、転出届についてマイナポータル(※)を通じたオンラインでの届出が可能になりました。このサービスを利用する方は、転出にあたり剣淵町役場への来庁が原則不要となります。
電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの方で、日本国内での引越しをする方がご利用いただけます。ご本人単身での引越しの他、ご本人と同一世帯員、ご本人以外の世帯員の方が引越しする場合でも利用可能です。ただし、ご本人以外の世帯員が引越しされる場合、異動する世帯員のうち少なくとも1人以上の方がマイナンバーカードの交付を受けている必要があります。
なお、転入・転居の手続きについては、必ず窓口にお越しいただく必要があります。お越しの際は転出に伴う各種被保険者証や受給者証、マイナンバーカードをご持参ください。
(※)マイナポータルとは、子育てや介護などの行政手続の検索、オンライン申請などワンストップのサービスを提供する行政手続のオンライン窓口です。オンライン申請のほか、行政機関等が保有するご自身の情報の確認や、行政機関等からのお知らせ内容を確認することもできます。なお、一部の機能のご利用にはマイナンバーカードが必要です。
マイナポータルへのアクセスは本ページ下部にあるリンク、QRから可能です。
手続きの際の注意
・引越し先の住所や引越し日が決まっていない場合、国外へ引越しする場合は利用できません。
・マイナンバーカードに記載されている情報(住所など)と現在の住民票の情報が異なる場合は利用できません。郵送や窓口で手続きを行ってください。
・新住所に住み始めた日から14日以内かつ転出予定日から30日以内に、転入先市区町村へ転入手続きをしてください。期限を過ぎるとマイナンバーカードが失効します。余裕をもってお手続きください。
・マイナンバーカードは、電子証明書が有効な状態なもので、署名用電子証明書の暗証番号(6~16桁の英数)、利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)、券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)が必要です。電子証明書が失効している場合は、ご利用いただけません。
暗証番号をお忘れの場合・電子証明書が失効している場合
・手続きの際にメールアドレスを登録されなかった場合、確認メール等が届きませんので、メールアドレスの登録を推奨いたします。
・迷惑メール対策やドメイン指定受信等を設定している方は、【@myna.go.jp 】および【@mail.oss.myna.go.jp】からのメールを受信できるよう受信許可の設定をお願いいたします。設定をされていない場合、確認メール等が届かない可能性があります。
・申請状況が更新されると確認メールが届きますが、本文には申請結果の詳細については記載がございません。マイナポータルから申請結果をご確認ください。
・マイナポータル画面に申請者の方への確認事項や連絡事項を記載している場合がありますので、マイナポータルを適宜ご確認ください。
※システムの不具合等でサービス及びマイナンバーカードが利用できない場合は、通常通り窓口もしくは郵送でのご案内となります。
本サービス関連サイト
マイナポータルへのアクセスはこちらから<外部リンク>


住民課戸籍年金医療グループ 0165-26-9026
1月18日から、オンライン資格確認システムが利用できる診療所になりましたので、お知らせいたします。
マイナンバーカード保険証が利用できます。
令和5年4月1日から、令和5年12月末までの間、再診料の方が、マイナンバーカード保険証を利用しない場合は、診療報酬の加算(2点)になりますので、マイナンバーカード保険証をご持ちの方は、持参くださいますようお願いいたします。
お問い合わせ 診療所 📞0165-34-2030
令和5・6年度指名競争入札参加資格審査申請 定時受付について
剣淵町が令和5・6年度に発注する建設工事などの競争入札に参加できる方は、剣淵町がその資格を有すると認めた方に限られます。
参加を希望される方は、あらかじめ、定められた申請書類を剣淵町に提出し、資格を有するかどうかの審査を受けてください。
なお、窓口受付の際はマスク着用・手指の消毒や、体調不良の際は取りやめ郵送するなど、新型コロナウイルス感染予防対策にご協力ください。
状況に合わせ、窓口受付を中止する場合もありますので、町ホームページの最新情報をご確認ください。
概要は下記のとおりです。
1 受付日程
令和5年2月1日(水)から令和5年2月28日(火)まで
※窓口受付は土曜・日曜・祭日を除く午前8時15分から午後5時まで。
ただし、12時~13時の間は担当者不在の場合があるため、お問い合わせには対応できない
場合があります。ご了承ください。
※上記の日程後に提出された場合には随時受付の取扱いになりますのでご承知おきください。
2 受付・問い合わせ場所
【持参の場合】剣淵町役場2階 建設課土木建築グループ
【郵送の場合】〒098-0392
北海道上川郡剣淵町仲町37番1号
剣淵町役場 建設課土木建築グループ あて (当日の消印有効)
【問い合わせ】0165-26-9024(直通)
※電子メールやFAXでの申請は受け付けていません。
3 申請方法(下記以外の方法では受け付けていません)
【持参の場合】受付期間内に必要書類を持参の上、受付場所へ提出してください。
【郵送の場合】必要書類のほかに、切手、宛名シールまたは住所記入のある返信用封筒を同封してください。申請書付票(控)や、物品・業務用受領票を送付させていただきます。ただし、独自様式の受領票がある場合は併せて同封ください。返信用封筒が無い場合は受領票などは送付できませんので、返送されていない場合にはお問い合わせください。
4 申請書および申請に必要なもの
【建設工事】
・市町村統一様式で申請してください。
・使用様式→市町村統一様式1、3、3の2、4、9に必要事項を記載ください。様式は
(一社)北海道土木協会 http://doboku.server-shared.com/ よりお求めください。
・添付様式→以下のとおり
・紙ファイルに綴じて提出してください。
①経営事項審査結果通知書の写し
②工事(事業)経歴書
③技術者名簿
④納税証明書(道市町村全般、消費税及び地方消費税、写し可)
⑤登記簿謄本(写し可)
⑥建設業法許可通知書及び許可申請書別表1・2の一覧表の写し
⑦建設業退職金共済組合等の加入・履行証明書の写し
⑧建設工事等競争入札参加資格申請書付票
⑨印鑑証明書の写し
⑩直近1年間の決算書(個人は申告書の写し)
⑪委任状(受任先のある場合)
⑫法廷保険加入一覧表(申請者すべて対象) 参考様式→hoken.docx
※加入している場合は、納付書の写しなど事業所番号の確認できる書類を添付ください。
※個人経営により加入されていない場合など、特殊な事情がある方は、理由を明記のう
え、代わりとなる資料を添付してください。
⑬誓約書 参考様式→ seiyakusyo
【建築設計、土木設計、測量、地質調査、清掃などの委託業務、技術資料作成】
・市町村統一様式で申請してください。
・使用様式→市町村統一様式1、3、3の2、4、10に必要事項を記載ください。様式は
(一社)北海道土木協会 http://doboku.server-shared.com/ よりお求めください。
・添付様式→以下のとおり
・紙ファイルに綴じて提出してください。
建設工事添付様式の②~⑤、⑨~⑬までの書類
⑭各種登録書の写し
※建築設計→建築士法第23条の規定による登録通知書
※測 量→測量法第55条の規定による登録通知書
※土木設計、地質調査、技術資料作成→建設コンサルタント登録規定、地質調査業者登録規定、補償コンサルタント登録規定による登録を受けている場合は、現況報告書または登録書を写し
⑮設計等競争入札参加資格申請書付票
※その他営業に関し、法令の規定に基づく許可、認定、登録などを必要とするものにあっては、当該許可、認定、登録などに係る許可書、通知書または証明書の写し
〇各種共通〇
・受任先がある場合は、委任状および受任先の法人市町村民税の納税証明書を提出してください。
・付票の従業員数および様式4の技術者名簿は受任先の分を記載してください。
・様式中に押印が求められる部分には押印ください。そのほか、「㊞」がない部分は押印省略可能とし、申請者側の押印省略の内規の確認はいたしません。押印がない場合にも申請者から提出されたものとして受け付けしますので、なりすまし等にご注意ください。
【物品、印刷物・印章の製造、物品の賃貸借】
申請書類一式は北海道様式を「剣淵町」におきかえてご使用ください。
電子による申請はできませんのでご承知おきください。
(記載例 PDF:物品申請書一式(剣淵町置換済) Excel:物品申請書一式(剣淵町置換済) )
申請年度は令和5・6年の2年です。
様式等は下記の北海道のホームページよりダウンロードしてください。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/st/cut/95428.html
添付書類は北海道様式や上記の建設工事などを参考に、ご用意ください。
北海道のホームページ内および申請の手引きにおいて、北海道のみに関わる事項は読み飛ばしてください。記載事項に食い違いが生じた際は町ホームページの記載事項を優先します。
※別記様式その1について、受任先の支店・営業所がある場合には(代理人による申請を行う場合)にご記入ください。
※添付書類は、製品の納入などに必要な該当する事項がある場合は、上記建設工事や委託業務に関する添付書類②~⑤および⑨~⑭を参考に添付書類をご用意のうえ、提出ください。
5 入札参加資格の有効期間
令和5年4月1日から令和7年3月31日までの2年間
6 随時受付
令和5年4月1日以降は、上記申込み要領のとおり申請していただけますと、随時受付が可能となります。(申請書が到着し処理が済み次第名簿登載となりますので、名簿未登載の時期が発生します)
お問合せ先 建設課土木建築グループ ☎ 0165-26-9024
申請時来庁方式とは
マイナンバーカード申請時に、申請者ご本人に来庁していただき、後日マイナンバーカードを本人限定受取郵便」(郵便局から到着通知書が送付され、受取り時には、郵便局員に本人確認書類の提示が必要となります。再送ができませんので確実にお受取り下さい。)で受取っていただく方式です。
カードは概ね1か月程度で、住民票の住所に郵送します。
申請開始日
令和4年11月1日~
申請手続きについて
①窓口で申請書の記入・申し込み ※必要書類(下記、申請時に必要なものをご確認ください)がそろわない場合は、窓口での受取りになります。
②顔写真を撮影します(無料)。
③暗証番号設定依頼書に暗証番号を記入します。
④カードが出来上がり次第、本人限定郵便で受け取ります。
申請時に必要なもの
通知カード または 個人番号通知書(A4)をお持ちの方 |
通知カード または 個人番号通知書(A4)をお持ちでない方 |
「通知カード」または「個人番号通知書」と次のいずれかを持参してください。
・Aから1点
・Bから2点 |
次のいずれかを持参してください。
・Aから2点
・Aから1点とBから1点
※Aをお持ちでない方は窓口での受け取りになります。 |
A |
※有効期限内のもので、記載内容が最新のもの
運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、住民基本台帳カード(写真付き)、在留カード、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者手帳 |
B |
※「漢字氏名+住所」または「漢字氏名+生年月日」の記載のあるもの
健康保険証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険証、年金手帳(証書)、学生証、
医療費受給者証(乳幼児、ひとり親、重度心身障害者)、母子健康手帳(出生届出済証明欄に証明があり、現在の氏名と一致するものに限り、子の本人確認書類として有効)など |
申請窓口
剣淵町役場住民課 戸籍年金医療グループ(4番・5番窓口) 電話 0165-26-9026
発熱・かぜ症状のある方は、まず、診療所(📞34-2030)まで、お電話ください。
現在、診療所では、発熱・かぜ症状の方は、電話での問診を行ってから、場合によっては、新型コロナウイルス抗原検査(インフルエンザウイルス検査と同時あり、場合によっては士別市立病院のPCR検査)を行っています。
※車の方は、車内で検体採取(場所は、診療所職員玄関前になります。)
※徒歩の方は、診療所内での検体採取
15分~30分くらいで、医師から検査結果の報告(電話)があり、症状によって、薬の処方を行います。
検査結果が陽性の方は、剣淵調剤薬局から、薬がご自宅に届けられます。
陰性の方は、調剤薬局まで薬を取りにいくことになりますので、薬局に向かう前に、薬局(26-7920)に電話して、薬ができているか確認してください。
診療所の診察代の支払いは、検査日から14日以降にお願いしています。
9月26日以降、北海道の新型コロナウイルス感染者への支援が変わりました。
これまで、感染者全員が保健所による健康管理が行われていましたが、65歳以下で重症化リスクのない方は、ご自分で健康管理、自宅療養セットの取り寄せ、宿泊施設の申し込みを行うことになりました。
その他、北海道の支援の変更がありますが、症状のある方で、薬が必要な方は、診療所を受診してください。
お問い合わせ 診療所 📞0165-34-2030
令和4年10月1日から「ごみの分別」及び「収集サイクル」が変更になります
令和4年10月1日から開始する一般ごみの有料化に伴い、ごみの分別方法及び収集サイクルが変更になります。詳しくは、「ゴミの分別手引き」と「ごみ収集カレンダー」をご確認ください。
また、広報9月号にごみ収集サイクルの変更内容の要約しているものを掲載していますのでご確認ください。


お問合せ先 住民課環境生活グループ☎0165-26-9026
剣淵町ゼロカーボンシティ宣言について
剣淵町では、令和4年6月21日に『ゼロカーボンシティ』を宣言しました。
地球温暖化の原因となる、温室効果ガス排出量を実質ゼロにするカーボンニュートラルの実現に向け、町民・事業者・行政が一体となり、2050年までに、二酸化炭素排出実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」を宣言し脱炭素化に向け取り組んでいきます。

※画像をクリックすると拡大します。
お問い合わせ先 総務課☎0165-26-9021
剣淵町観光プロモーション動画が出来ました!
新型コロナウイルス感染症により疲弊している町内の観光事業者と飲食事業者を応援するため、剣淵町では観光プロモーション動画を制作しました。
ぜひご覧いただき、剣淵町の楽しみ方をイメージしてください。
また、新型コロナウイルス感染症収束後には、当町に遊びにお越しいただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
YouTube(再生リスト)
再生リストは次の4つの動画で構成しています。
- 北海道剣淵町の美味しいグルメ12選!
- 北海道剣淵町を楽しための観光プロモーション動画
- 北海道剣淵町の美味しいグルメ12選!(30秒CM)
- 北海道剣淵町を楽しむ3つのおすすめ(30秒CM)
町づくり観光課 ☎0165-26-9022
国内義援金・海外救援金にご協力をお願いします(9月20日更新)
災害で被災された方などを支援するため、日本赤十字社剣淵町分区事務局(健康福祉課福祉介護グループ)では義援金・救援金を受け付けています。また、郵便振替や銀行振込などで日本赤十字社に送金する方法もあります。
現在受付中の義援金・救援金は下記のとおりです。(義援金等の名称をクリックすると日本赤十字社のホームページに移動します。)
国内義援金
海外救援金
お問い合わせ先
健康福祉課福祉介護グループ(ふれあい健康センター内)
TEL 0165-34-3955
剣淵町にある空き家や老朽家屋などの解体工事でお困りの皆さまへ
剣淵町では、空き家対策モデル事業(国土交通省公民連携事業)の一環として株式会社クラッソーネと「空家等の適切な除却促進に関する連携協定」を締結しています。
「解体工事の施工できる業者を知らない」「解体にどれくらいの費用が必要なのか不安」などでお困りの方は、下記のサイトで、剣淵町にある建物を解体工事が施工できる業者の紹介や無料見積もりを依頼することが可能です。
住宅解体工事でお困りの方はぜひご活用ください。
〇剣淵町版 解体費用シミュレーター
(国土交通省の空き家対策モデル事業採択の株式会社クラッソーネが運営)
⇒解体費用の概算を知りたい方はこちら。
〇解体業者の紹介および無料見積り
⇒解体工事の業者紹介依頼の方はこちら。
〇株式会社クラッソーネ空き家対策モデル事業資料(PDF)
お問い合わせ先 総務課企画財務広報グループ ☎0165-26-9021
剣淵町史 続史二を販売しています
平成30年に剣淵町開基120年を迎え、前町史「百年のあゆみ 剣淵町史 続史一」の続編となる剣淵町史 続史二を販売します。
また、数量限定で前町史とセット販売も致しますのでご希望される方は期間にご購入ください。
〔剣淵町史 続史二販売額〕
●剣淵町内にお住いの方:1冊@4,000円
(前町史とセット購入される場合:1セット@5,000円)
●剣淵町以外にお住いの方:1冊@10,000円
(前町史とセット購入される場合:1セット@11,000円)
〔申請書〕
総務課企画財務広報グループ 電話0165-26-9021