剣淵町内の公営住宅空き状況について

剣淵町内の、公営住宅、特定公共賃貸住宅、単身勤労者住宅の空き住戸の情報です。

 

こちらのページにて情報公開中です。→公営住宅空き状況

 

住宅の位置については、こちら(PDF資料)を参考にしてください。

水道スマートメーターを活用したサービス「水るっくけんぶち」のご案内

※町給水区域の家庭及び事業所等対象(地区水道の方は対象外)

 

 

○令和6年度に設置させていただきました、水道スマートメーターを活用し、水道料金ポータルサイト「水るっくけんぶち」のサービスの提供を開始したので、おしらせします。

 

○当サイトにご登録いただくことで、スマートフォンやパソコンから、登録した月からの料金明細、水道使用量および上下水道グループからのお知らせ等を確認できます。

 

○スマートメーターのチラシの画像を添付しますので、ご一読ください。

 

ご登録のほど、よろしくお願いいたします。

 

○ウェブからの登録

https://water-look.com/747006/temp_registration

 

※水道検針員による水道使用量のお知らせの投函は令和7年3月をもって終了します。

令和7年4月以降の検針結果は、別途、はがきにてお知らせします。

当サイトにご登録いただいたお客様については当サイト上で検針結果等をお知らせさせていただきます。(通知はがきは希望者のみの郵送とさせていただきます。)

 

お問い合せ:剣淵町建設課上下水道グループ ℡0165-26-9024

 

 

 

道路占用申請の手続きについて

道路に一定の工作物、物件又は施設を設け、道路の空間を独占的・継続的に使用することを「占用」といい、道路を占用しようとする者は、あらかじめ道路管理者の許可を受けなければなりません。(道路法第32条)

申請から許可まで概ね1~2週間を要しますので、余裕をもって申請してください。

 

必要書類

 

関係条例

剣淵町道路管理規則

剣淵町道路占用料徴収条例

 

 

問い合わせ 剣淵町役場建設課 ☎0165-26-9024

町営住宅の入居資格の変更について

世帯向けに案内していた町営住宅について、令和7年2月より単身者も入居申込みが可能になりました。

収入基準(政令月収158,000円まで)に変更はありません。

 

なお、入居資格の状況(障害者基本法が適用されている方など)によっては収入基準が緩和されることもあります。

 

収入基準の確認方法

所得額から控除額を差し引いた金額を12ヶ月で割ると政令月収が算出できます。

 

<町営住宅の控除額の一覧>

控除種別 控除額
同居・扶養(同居者全員) 380,000円
給与年金(給与または年金所得のある方) 100,000円

(所得額が100,000円以下であればその額)

特定扶養親族(16歳以上23歳未満) 250,000円
老人扶養(70歳以上) 100,000円
老人扶養対象配偶者(70歳以上) 100,000円
障害者(一般) 270,000円
特別障害者(1級、2級、A) 400,000円
寡婦 270,000円
ひとり親 350,000円

※控除金額は一人につきです

 

みなし特定公共賃貸住宅について

町営住宅の収入基準(政令月収158,000円以下)に該当しない場合は「みなし特定公共賃貸住宅」として町営住宅への申込みが可能です。

なお、適用する家賃は近傍同種の家賃となります。

 

≪みなし特定公共賃貸住宅として申込み可能な住宅≫

以下の条件をすべて満たしている住宅に限り、申込みが可能です。

 

①建設してから11年以上(建設する際に新規で用地を取得した住宅の場合は21年以上)経過していること。

 

※近年で建設された住宅の一覧(建設年度と条件にご注意ください)

対象の団地・棟 建設年度 みなし特定公共賃貸住宅となる条件
建設する際に新規で用地を取得してない住宅 東中央団地1~5号棟 H22~H26 建設から10年以上経過していること
東中央団地8号棟 R3
東中央団地9号棟 R4
東中央団地10号棟 R5
東中央団地12号棟 R6
建設する際に新規で

用地を取得した住宅

麦生団地 H20 建設から20年以上経過していること
東中央団地6号棟 R元
東中央団地7号棟 R2

 

 

②近傍同種の家賃が剣淵町特定公共賃貸住宅の平成9年度建設住宅の家賃額と比べて、金額を上回っていること。

※各住宅の近傍同種の家賃は毎年変動しますのでお問い合わせください。

 

 

問い合わせ 剣淵町役場建設課 ☎0165-26-9024

新築公営住宅 入居者追加募集について

 

新築公営住宅の入居者を募集しています。

入居を希望する方は剣淵町役場建設課へお申し込みください。

 

  • 住所:剣淵町緑町14番地
  • 入居できる方:公営住宅の入居資格を満たす方。
  • 申込み方法:入居申込書と所得がわかる書類をご提出ください。

 

間取り 広 さ 月額家賃(目安) 備 考
2LDK 46㎡ 15,500円~23,100円 1戸・車庫なし

令和7年3月完成予定

2LDK 46㎡ 14,700円~22,000円
1戸・車庫なし

令和6年2月完成

 

※家賃は収入月額に応じて変動します。

※間取りについてはPDF版でご確認ください。

 

PDF版はこちらをクリック→→新築公営住宅入居者追加募集について

 

問い合わせ 剣淵町役場建設課 ☎0165-26-9024

令和7・8年度指名競争入札参加資格審査申請 定時受付について

剣淵町が令和7・8年度に発注する建設工事などの競争入札に参加できる方は、剣淵町がその資格を有すると認めた方に限られます。

参加を希望される方は、あらかじめ、定められた方法で必要事項を剣淵町に提出し、資格を有するかどうかの審査を受けてください。

なお、申請対象のうち建設工事及び測量、建設コンサルタント業務等については紙書類での受付を終了し電子申請に変更しましたので申請時期の変更が生じていますのでご了承ください。

物品および役務の提供に関しては引き続き書面申請となります。

 

申請概要は下記のとおりです。

 

1 受付日程

下記の日程後に提出された場合には随時受付の取扱いになり、名簿登載時期に遅れが生じる可能性が高まりますのでご承知おきください。

■電子申請■【建設工事及び測量、建設コンサルタント業務等】

令和6年12月10日(火)9:00から令和7年1月31日(金)17:30

■書類申請■【物品等・役務の提供・上記以外の業務】

令和7年2月3日(月)8:15から令和7年2月28日(金)17:00まで

(土・日・祭日を除く。12時~13時の間は担当者不在により、お問い合わせには対応できない場合があります。ご了承ください。)

 

2 受付・問い合わせ場所

■電子申請■【建設工事及び測量、建設コンサルタント業務等】

【申請に関するページ】北海道市町村入札参加資格共同審査ポータルサイト | 北海道建設技術センター

【電子申請・添付資料に関する問い合わせ】

担当者:(一財)北海道建設技術センター 入札参加資格審査担当
電話番号:011-733-2322(電話受け付け時間 土・日・祝日を除く 9時~17時)
メール:kyoshin@hoctec.or.jp

【資格審査に関する問い合わせ】剣淵町役場建設課 0165-26-9024(直通)

※電子申請のみの受付となり一般財団法人北海道建設技術センターホームページ内に専用ページがあります。

※利用申し込みにより基本情報を登録後にシステムログインし剣淵町を選択ください。

■書類申請■【物品並びに測量、建設コンサルタント業務に該当しない業務】

【書類持参の場合】剣淵町役場2階 建設課土木建築グループ

【書類郵送の場合】〒098-0392 北海道上川郡剣淵町仲町37番1号

剣淵町役場 建設課土木建築グループ あて (当日の消印有効)

【書類申請・資格審査に関する問い合わせ】剣淵町役場建設課 0165-26-9024(直通)

※電子メール、当町又は(一財)北海道建設技術センターのホームページ、FAXでの申請は受け付けていません。

 

3 申請方法(下記以外の方法では受け付けていません)

選択される業種により申請方法が異なりますので概要を本ホームページにて確認し申請ください。

■電子申請の場合■

R6年12月~R7年1月の受付期間中に一般財団法人北海道建設技術センターのホームページにて必要書類を電子データにて申請してください。

窓口への来庁及び書類の郵送は不要となりますでご注意ください。

原則電子メールなどでの受領書送付対応をしませんので当町ホームページでの名簿公開内容をご確認ください。

新規登録のシステム操作:利用登録マニュアルまたは説明動画(10min)ご覧ください。

電子申請の流れとシステムの概要:申請マニュアルまたは説明動画(25min)をご覧ください。

■書類持参の場合■

R7年2月受付期間内に必要書類を持参の上、受付場所へ提出してください。

■書類郵送の場合■

R7年2月受付期間内に必要書類のほかに、切手、宛名シールまたは住所記入のある返信用封筒を同封してください。物品・業務用受領票を送付させていただきます。ただし、独自様式の受領票がある場合は併せて同封ください。返信用封筒が無い場合は受領票などは送付できませんので、返送されていない場合にはお問い合わせ又は4月以降の名簿登載状況をご確認ください。原則電子メールなどでの受領書送付対応をしませんのでご了承ください。

 

4 申請書および申請に必要なもの

■電子申請(共同書類審査)■

書類の形式審査を一般財団法人北海道建設技術センターへ委託し共同審査をしていますのでお問い合わせ先にご注意ください。

【建設工事】:建設業法29業種

申請ページ:北海道市町村入札参加資格共同審査ポータルサイト

・必要書類の形式審査は下記のリンクからの電子資料のみでの受付となります。

※上記電子受付後にとりまとめデータを確認し後日資格審査を実施します。

・必要書類は下記より令和7・8年度版をダウンロードしご確認ください。

※建築工事編マニュアル:北海道市町村⼊札参加資格共同審査申請の⼿引き(市町村工事編)

【測量、建設コンサルタント業務等】:測量、土木・建築設計等7業種

申請ページ:https://www.hoctec.info/kyoshin/

・必要書類の形式審査は下記のリンクからの電子資料のみでの受付となります。

※上記電子資料受付後にとりまとめデータを確認し後日資格審査を実施します。

・必要書類は下記より令和7・8年度版をダウンロードしご確認ください。

測量、建設コンサルタント業務編:北海道市町村⼊札参加資格共同審査申請の⼿引き(市町村業務編)

・標準7業種以外の役務の提供で電子申請が可能であるかとのお問い合わせがありましたため、マニュアル上に記載はありませんが、道路清掃等を選択し【剣淵町】個別様式(希望部門調書)を添付して申請可能な仕様になっています。電子申請を希望する方はこちらをご利用ください。

■書類持参または書類郵送■

書類審査の委託はしていませんので一般財団法人北海道建設技術センターお問い合わせできません。電子申請を希望する場合は測量、建設コンサルタント業務等をご確認ください。

【物品、印刷物・印章の製造、物品の賃貸借、役務の提供】

申請書類一式は下記のリンクよりダウンロードして使用ください。(北海道様式を置き換えています)なお、電子による申請はできませんのでご承知おきください。

役務の提供(上記の測量、土木・建築設計等7業種に該当しない業務を含む)は、主たる事業の種類を1~7から選び、希望する資格の種類及び分類に32番を新設してご記載ください。

記載例 PDF:物品申請書一式(剣淵町置換済)

様式例 Excel: 物品申請書一式(剣淵町置換済)

・添付資料は下記の①~⑩となりますが、①、②、⑩に関しては対象資料に記載する事項が存在しない場合は省略可能です。

①対象事業に関する経歴書

②対象事業に関する技術者名簿

③納税証明書(道市町村全般、消費税及び地方消費税、写し可)

④登記簿謄本(写し可)

⑤印鑑証明書の写し

⑥直近1年間の決算書(個人は申告書の写し)

⑦委任状(受任先のある場合のみ提出、要押印)

⑧法廷保険加入一覧表(申請者すべて対象)  参考様式→法定保険加入一覧表(剣淵町)

※加入している場合は、納付書の写しなど事業所番号の確認できる書類を添付ください。

※個人経営により加入されていない場合など、特殊な事情がある方は、理由を様式内に明記のうえ、代わりとなる資料を添付してください。

⑨誓約書  参考様式→ 誓約書(剣淵町)

⑩対象事業に関する各種登録書の写し

・受任先がある場合は、委任状および受任先の法人市町村民税の納税証明書を提出してくださ い。

・付票の従業員数および技術者名簿は受任先の分を記載してください。  参考様式→技術者名簿

・様式中に押印が求められる部分には押印ください。そのほか、「㊞」がない部分は押印省略可能とし、申請者側の押印省略の内規の確認はいたしません。押印がない場合にも申請者から適法に提出されたものとして受け付けますので、押印省略により複数部署からの重複申請がされるなど押印省略に伴う問題が生じないよう十分にご注意ください。

・添付書類は北海道様式や上記の建設工事などを参考に、ご用意ください。

・北海道のホームページ内および申請の手引きにおいて、北海道のみに関わる事項は読み飛ばしてください。記載事項に食い違いが生じた際は町ホームページの記載事項を優先します。

・別記様式その1について、受任先の支店・営業所がある場合には(代理人による申請を行う場合)にご記入ください。

・書類を綴る紙ファイルをご用意いただく必要はありません。

 

 

5 入札参加資格の有効期間

令和7年4月1日から令和9年3月31日までの2年間

 

6 随時受付

令和7年4月1日以降は、上記申込み要領のとおり申請していただけますと、随時受付が可能となります。(申請書が到着し処理が済み次第名簿登載となりますので、名簿未登載の時期が発生します)

 

 

お問合せ先 建設課土木建築グループ ☎ 0165-26-9024

絵本の館で展示しているデザインマンホール(ピンクぷっちーな)ですが、富山県富山市で10月19日(土)に開催される「マンホールサミット2024inとやま」展示のため11月中旬まで不在となります。

マンホールを見たい方は、北星信用金庫剣淵支店様前歩道にあるマンホールをご覧いただけますのでご覧ください。

なお、上記期間中旧デザインマンホールを展示いたしますので是非絵本の館へお越しください。

 

令和5・6年度指名競争入札参加資格審査申請 定時受付について

剣淵町が令和5・6年度に発注する建設工事などの競争入札に参加できる方は、剣淵町がその資格を有すると認めた方に限られます。

参加を希望される方は、あらかじめ、定められた申請書類を剣淵町に提出し、資格を有するかどうかの審査を受けてください。

なお、窓口受付の際はマスク着用・手指の消毒や、体調不良の際は取りやめ郵送するなど、新型コロナウイルス感染予防対策にご協力ください。

状況に合わせ、窓口受付を中止する場合もありますので、町ホームページの最新情報をご確認ください。

 

概要は下記のとおりです。

 

1 受付日程

令和5年2月1日(水)から令和5年2月28日(火)まで

※窓口受付は土曜・日曜・祭日を除く午前8時15分から午後5時まで。

ただし、12時~13時の間は担当者不在の場合があるため、お問い合わせには対応できない

場合があります。ご了承ください。

※上記の日程後に提出された場合には随時受付の取扱いになりますのでご承知おきください。

 

2 受付・問い合わせ場所

【持参の場合】剣淵町役場2階 建設課土木建築グループ

【郵送の場合】〒098-0392

北海道上川郡剣淵町仲町37番1号

剣淵町役場 建設課土木建築グループ あて (当日の消印有効)

【問い合わせ】0165-26-9024(直通)

※電子メールやFAXでの申請は受け付けていません。

 

3 申請方法(下記以外の方法では受け付けていません)

【持参の場合】受付期間内に必要書類を持参の上、受付場所へ提出してください。

【郵送の場合】必要書類のほかに、切手、宛名シールまたは住所記入のある返信用封筒を同封してください。申請書付票(控)や、物品・業務用受領票を送付させていただきます。ただし、独自様式の受領票がある場合は併せて同封ください。返信用封筒が無い場合は受領票などは送付できませんので、返送されていない場合にはお問い合わせください。

 

4 申請書および申請に必要なもの

【建設工事】

・市町村統一様式で申請してください。

・使用様式→市町村統一様式1、3、3の2、4、9に必要事項を記載ください。

様式はこちらをダウンロードの上、ご使用ください。→→→剣淵町申請様式(工事・設計)HP用

※令和6年3月より(一社)北海道土木協会での様式の取扱いは終了しました。

・添付様式→以下のとおり

・紙ファイルに綴じて提出してください。

 

①経営事項審査結果通知書の写し

②工事(事業)経歴書

③技術者名簿

④納税証明書(道市町村全般、消費税及び地方消費税、写し可)

⑤登記簿謄本(写し可)

⑥建設業法許可通知書及び許可申請書別表1・2の一覧表の写し

⑦建設業退職金共済組合等の加入・履行証明書の写し

⑧建設工事等競争入札参加資格申請書付票

⑨印鑑証明書の写し

⑩直近1年間の決算書(個人は申告書の写し)

⑪委任状(受任先のある場合)

⑫法廷保険加入一覧表(申請者すべて対象)  参考様式→hoken.docx

※加入している場合は、納付書の写しなど事業所番号の確認できる書類を添付ください。

※個人経営により加入されていない場合など、特殊な事情がある方は、理由を明記のう

え、代わりとなる資料を添付してください。

⑬誓約書  参考様式→ seiyakusyo

 

【建築設計、土木設計、測量、地質調査、清掃などの委託業務、技術資料作成】

・市町村統一様式で申請してください。

・使用様式→市町村統一様式1、3、3の2、4、10に必要事項を記載ください。

様式はこちらをダウンロードの上、ご使用ください。→→→剣淵町申請様式(工事・設計)HP用

※令和6年3月より(一社)北海道土木協会での様式の取扱いは終了しました。

・紙ファイルに綴じて提出してください。

・添付様式→以下のとおり

 

建設工事添付様式の②~⑤、⑨~⑬までの書類

⑭各種登録書の写し

※建築設計→建築士法第23条の規定による登録通知書

※測  量→測量法第55条の規定による登録通知書

※土木設計、地質調査、技術資料作成→建設コンサルタント登録規定、地質調査業者登録規定、補償コンサルタント登録規定による登録を受けている場合は、現況報告書または登録書を写し

⑮設計等競争入札参加資格申請書付票

※その他営業に関し、法令の規定に基づく許可、認定、登録などを必要とするものにあっては、当該許可、認定、登録などに係る許可書、通知書または証明書の写し

 

〇各種共通〇

・受任先がある場合は、委任状および受任先の法人市町村民税の納税証明書を提出してください。

・付票の従業員数および様式4の技術者名簿は受任先の分を記載してください。

・様式中に押印が求められる部分には押印ください。そのほか、「㊞」がない部分は押印省略可能とし、申請者側の押印省略の内規の確認はいたしません。押印がない場合にも申請者から提出されたものとして受け付けしますので、なりすまし等にご注意ください。

 

【物品、印刷物・印章の製造、物品の賃貸借】

申請書類一式は北海道様式を「剣淵町」におきかえてご使用ください。

電子による申請はできませんのでご承知おきください。

(記載例 PDF:物品申請書一式(剣淵町置換済) Excel:物品申請書一式(剣淵町置換済)

 

申請年度は令和5・6年の2年です。

様式等は下記の北海道のホームページよりダウンロードしてください。

https://www.pref.hokkaido.lg.jp/st/cut/95428.html

 

添付書類は北海道様式や上記の建設工事などを参考に、ご用意ください。

北海道のホームページ内および申請の手引きにおいて、北海道のみに関わる事項は読み飛ばしてください。記載事項に食い違いが生じた際は町ホームページの記載事項を優先します。

 

※別記様式その1について、受任先の支店・営業所がある場合には(代理人による申請を行う場合)にご記入ください。

※添付書類は、製品の納入などに必要な該当する事項がある場合は、上記建設工事や委託業務に関する添付書類②~⑤および⑨~⑭を参考添付書類をご用意のうえ、提出ください。

 

5 入札参加資格の有効期間

令和5年4月1日から令和7年3月31日までの2年間

 

6 随時受付

令和5年4月1日以降は、上記申込み要領のとおり申請していただけますと、随時受付が可能となります。(申請書が到着し処理が済み次第名簿登載となりますので、名簿未登載の時期が発生します)

 

 

お問合せ先 建設課土木建築グループ ☎ 0165-26-9024

土砂災害警戒区域の指定

 

剣淵町では、北海道から以下の4か所において土砂災害警戒区域の指定がされています。

・東十線川 藤本町 ・東九線川 藤本町 ・十四線川 西原町 ・刈分川左1の沢川 東町

詳細の位置図等については、下記で確認ができます。

 

【参考】町内の土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域(北海道土砂災害警戒情報システム)はこちら

 

北海道土砂災害警戒情報システム スマホ版(QRコード)

 

斜面に異常(亀裂、浮き石、落石など)を見つけた時は速やかにご連絡をお願いします。

 

総務課総務グループ   26-9021(直通)
建設課土木建築グループ 26-9024(直通)

剣淵町防災マップ

 

剣淵町防災マップ(令和3年度版)

 

 

剣淵町ハザードマップ

 

 

 

 

 

 

 

 

P00-23_表紙-わが家の防災メモ ダウンロード
P01-02_避難所一覧表/備えよう ダウンロード
P03-04_大雨について知っておきたいこと ダウンロード
P05-06_警戒レベル/情報の流れと避難の呼びかけ&防災情報 ダウンロード
P07-08_避難の判断/土砂災害 ダウンロード
P09-10_非常持ち出し品/索引図 ダウンロード
P11-12_洪水MAP①25000 ダウンロード
P13-14_洪水MAP②25000 ダウンロード
P15-16_洪水MAP③25000 ダウンロード
P17-18_洪水MAP④25000 ダウンロード
P19-20_洪水MAP⑤7500 ダウンロード
P21-22_ため池MAP25000 ダウンロード