令和5年秋開始の新型コロナウイルスワクチン接種は、生後6か月以上の全ての方を対象に、オミクロン株XBB.1.5に対応した1価ワクチンで実施します(自己負担はありません)。
剣淵町では9月下旬から接種を開始します。
R5秋開始接種について
対象者 | 接種券の発送方法 | |
2回目接種が済んでいる65歳以上の方 | 前回(2~6回目)診療所で接種した方は、接種の早い順から予約票と接種券を送付します。都合の悪い方、接種を希望しない方はご連絡ください。それ以外の方は接種券が届いたら、健康福祉課保健グループまたはかかりつけ医、入所施設等にお申込みください。 |
|
2回目接種が済んでいる12~64歳の方 | 予約は入っていない状態で接種券を送付します。接種券が届いたら、健康福祉課保健グループまたはかかりつけ医にお申込みください。 |
|
生後6か月~4歳の方
5歳~11歳の方 |
それぞれ接種するワクチンの種類が異なります。ワクチンが入荷次第、個別に案内いたしますのでお待ちください。 |
|
12歳以上で1,2回目接種を希望される方 | 使用できるワクチンに制限があります。日程の調整が必要ですので、個別に健康福祉課保健グループにお問合せください。 |
*前回、接種券が届いたけれども接種をキャンセルした方は、お手元にある接種券を使用できます。接種するには予約が必要になりますので、健康福祉課保健グループにお申込みください。接種券を紛失した場合や剣淵町に転入してこられた場合は再発行の申請が必要になります。
接種日程について
9/8現在、国からの12歳以上対象のワクチンの入荷の割り当てが約1,200回分しか決定していません。ワクチン量から接種可能な日程は下記のとおりとなっています。次のワクチンの入荷が決まり次第、回覧、チラシ等で追加の日程をお知らせいたします。11月中旬頃までは継続して実施する予定となっておりますのでお待ちください。皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
接種会場 | 剣淵町立診療所 | |
接種日 |
9月25日(月)、10月2日(月)、10日(火)、23日(月) | 午後1:30~午後5:30まで15分毎の受付 |
10月16日(月) | 午後3:45~午後5:30まで15分毎の受付 | |
9月27日(水)、28日(木)、10月4日(水)、13日(金) | 午後3:15~午後4:00まで15分毎の受付 | |
10月24日(火)、25日(水)、26日(木) | 午後1:30~午後4:00まで15分毎の受付 | |
10月29日(日) | 午前8:30~午後4:45まで15分毎の受付 | |
予約先 | 健康福祉課(ふれあい健康センター)
電話0165ー34ー3955 平日午前8:15~午後5:00 *キャンセルなど当日の連絡は診療所(34-2030)にお願いします。 |
*接種の時間帯は変更になる場合があります。
ワクチンは選べません
XBB.1.5対応ワクチンは、ファイザー社またはモデルナ社のものが使用されます。ワクチンの有効活用にご協力ください。
接種券発行に関する申請について
剣淵町に転入してきた方や、届いた接種券を紛失した方は、接種券発行の申請が必要となります。
<1・2回目の接種券の申請>
<R5秋開始接種の接種券の申請>
接種の時の注意点
<持ち物>
①接種券一体型予診票
接種券が右上についた予診票です。なるべく記入してお持ちください。
記入には、必ずボールペンをご使用ください。
記入出来ない方は、そのままお持ちください。
②予防接種済証
接種券一体型予診票に同封している宛名用紙です。
③本人確認書類
運転免許証・健康保険証・マイナンバーカード等から1つ
④お薬手帳
お薬を飲んでいる方
<お願い>
・筋肉注射になるので、肩を出しやすい服装でお越しください。
・接種後は15分程度、接種した場所で経過観察を行います。お時間に余裕をもってお越しください。
剣淵町に住民票がない方について
住民票所在地ではない市町村で接種を受ける場合は、「住所地外接種届出書」が必要となります。
Web申請をされる方はこちらから申請してください。
※士別市・和寒町で接種を受ける場合は、「住所地外接種届」は不要です。
(士別市・和寒町以外の市町村で接種する場合は、引き続き「住所地外接種届」が必要です)
※長期入院中・施設入所中の方などは、「住所地外接種届出書」の手続きが免除されます。
接種証明について
予防接種法に基づく新型コロナワクチンを接種済みの方が、渡航先への入国時や、日本への入国後・帰国後に待機期間の緩和措置を受ける場合や、日本国内において行動制限の緩和等の措置を受ける場合など、様々なシーンで活用できるよう、新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明する接種証明書を交付します。
日本国内については、「接種済証」又は「接種記録書」のご利用が可能ですが、令和3年12月20日より、申請の必要条件から「海外渡航に関する場合」であることが撤廃され、日本国内用の接種証明書の交付が可能となりました。
書面での交付または、電子(スマートフォン)での交付があります。
詳しくはこちらをご覧ください。
相談窓口について
接種に関する相談窓口があります。ご活用ください。
○健康福祉課
電話番号:0165-34-3955
受付時間:8時15分~17時00分
○厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:9時00分~21時00分
ワクチン接種に関する同意について
強制ではありません。新型コロナウイルス感染症のワクチンの接種は、しっかり情報提供をおこなったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種を行うことになります。予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
リンク集
以下のホームページ内では、新型コロナウイルスワクチンに関する情報が公開されております。用途に合わせてご活用ください。
○首相官邸「新型コロナワクチンについて」
○厚生労働省「新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」
○厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A」
過去のお知らせ
お問い合わせ 健康福祉課保健グループ 電話:0165-34-3955
国内義援金・海外救援金にご協力をお願いします(9月20日更新)
災害で被災された方などを支援するため、日本赤十字社剣淵町分区事務局(健康福祉課福祉介護グループ)では義援金・救援金を受け付けています。また、郵便振替や銀行振込などで日本赤十字社に送金する方法もあります。
現在受付中の義援金・救援金は下記のとおりです。(義援金等の名称をクリックすると日本赤十字社のホームページに移動します。)
国内義援金
義援金名称 | 受付期間 |
令和5年5月能登地方地震災害義援金
(配分先:石川県) |
令和5年9月29日(金)まで |
令和5年台風第2号等大雨災害義援金
(配分先:静岡県、茨城県、和歌山県、埼玉県) |
令和5年9月30日(土)まで |
令和5年6月30日からの大雨災害義援金
(配分先:山口県) |
令和5年12月29日(金)まで |
令和5年7月7日からの大雨災害義援金
(配分先:福岡県、佐賀県、大分県、島根県、 秋田県、富山県、石川県) |
令和6年4月3日(水)まで |
令和5年台風第6号災害義援金
(配分先:沖縄県) |
令和5年12月4日(月)まで |
令和5年台風第13号災害義援金
(配分先:茨城県、福島県、千葉県) |
令和5年12月31日(日)まで |
海外救援金
義援金名称 | 受付期間 |
ウクライナ人道危機救援金 | 令和6年3月31日(日)まで |
アフガニスタン人道危機救援金 | 令和6年3月31日(日)まで |
中東人道危機救援金 | 令和6年3月31日(日)まで |
バングラデシュ南部避難民救援金 | 令和6年3月31日(日)まで |
2023年アメリカ・ハワイ火災救援金 | 令和5年10月31日(火)まで |
2023年モロッコ地震救援金 | 令和5年11月30日(木)まで |
2023年リビア洪水救援金 | 令和5年11月30日(木)まで |
お問い合わせ先
健康福祉課福祉介護グループ(ふれあい健康センター内)
TEL 0165-34-3955
完了期(12~18か月)
・準備中です
お問い合わせ 健康福祉課 電話0165-34-3955
・準備中です
中期(7~8か月)
・準備中です
お問い合わせ 健康福祉課 電話0165-34-3955
初期(5~6か月)
<おかゆの目安>
・5カ月~(離乳食開始1か月ごろ) 10倍がゆ 米1:水10
・6か月~ 7倍がゆ 米1:水7
・7か月~ 5倍がゆ 米1:水5
・10か月前後ごろ 軟飯 米1:水3
☆家族のごはんと一緒におかゆもついでに作ってみましょう!
※パラフィン紙=クッキングシート(クッキーを焼く時などに使うツルツルの
シート)
☆かぼちゃが手に入りにくい時期は冷凍かぼちゃがお勧めです。
☆冷凍にんじんは、冷凍する前に炊飯器でおかゆと一緒に蒸したり(詳しくは
「炊飯器で離乳食」参照)、電子レンジでラップをして500w3分程度過熱して
冷ましてから冷凍しましょう。
☆「冷凍野菜で離乳食(うらごし)」は離乳食初期(5~6か月)限定の裏ワザです。
離乳食中期(7か月)以降は柔らかく煮込んで刻みましょう!
☆離乳食の指針が2019年変更になり、離乳食初期(5〜6ヶ月)から卵黄を
与えられるようになりました。
こちらでは初めて与える卵の調理方法について紹介しています♪