施設概要
運営概要
設立年月日 平成3年10月10日
 事業運営主体 剣淵町・JA北ひびき
運営体制(職員の体制)
所長(町経済課長) 1名
 係長(町経済課・JA営農課)各1名、 
 事務職員(町経済課)1名、 嘱託職員1名
 計5名
事業の内容
①指導・情報
- 営農技術情報の提供
- 気象情報の提供及び気象観測
- 市況・その他農業情報の提供
- 農業基礎データの整備、経営分析等
②研修
- 担い手・リーダーの育成
- 講習会・研修会の開催
- 農業図書・視聴覚研修の充実
- 生産組織・団体の研修、会議
③土壌分析
- 一般、微量要素の分析
- 結果の診断・改良指導
④試験展示圃
- 試験展示圃の設置(委託)
- 新品種・新技術等での実証試験展示
- 良質で安全な農産物生産のための試験展示
⑤加工研究
- 加工センター・食のふる里館の管理運営
- 試作品の加工研究及び販売までの指導
- 加工研究に関する情報の収集及び提供
施設の概要
- 設置事業名 農業農村活性化農業構造改善事業
- 施設名 地域農業総合管理施設(剣淵町農業振興センター)
- 事業費 133,308千円
- 構造 木造 一部2階建 486.0㎡(1階 291.6㎡ 2階194.4㎡)
土壌分析
農業と切っても切れない関係にあるのが『土』 その土がどのような状態かを調べ、データの解析を行い、より的確な営農改善指導を行っています。 
 分析項目については下記のとおりとなっており、手数料は無料となっておりますので、分析を希望される方は振興センターまでお問い合わせください。(町外者の方は有料です)
簡易分析 (PH・EC)
- 受付時期 受付は随時行っておりますが、平日5時以降及び土日祝祭日は正面玄関横の土壌ポストへ投函してください。(分析は翌日及び休日明けとなります) 入れておく際は住所・氏名・分析希望項目がわかるように明記しておいてください。
- 必要量 ご飯茶碗1杯程度をよく乾かして
- 結果報告 原則翌日にFAXで報告させて頂きますが、早急に分析が必要な場合は申し出てください。(ただし、点数などにより希望に添えない場合がありますので、ご了承ください。)
一般分析
(畑:PH、EC、トルオーグ法リン酸、カリウム、マグネシウム、カルシウム、CEC、熱抽出窒素(8項目)) 
 (水田:PH、EC、ブレイ法リン酸、カリウム、マグネシウム、カルシウム、培養窒素、可給態ケイ酸、CEC(9項目))
- 受付時期 12月(実施前にFAX及び無線放送にてお知らせ致します)
- 必要土量 茶碗一杯程度をよく乾かして
- 結果報告 分析する点数により報告時期がかわりますので、その際には追って連絡致します。
次年度使用する水稲床土の土壌分析(PH・EC・リン酸)
- 受付時期 6月(実施時にFAX及び無線放送にてお知らせ致します)
- 必要土量 茶碗1杯程度をよく乾かして
- 結果報告 分析後にデータを普及センターで解析した後での報告となるため、1ヶ月ほど後になります。
当年使用する水稲床土の土壌分析(PH・EC・リン酸)
- 受付時期 3月(実施時にFAX及び無線放送にてお知らせ致します)
- 必要土量 茶碗1杯程度をよく乾かして
- 結果報告 分析後にデータを普及センターで解析した後での報告となるため、1ヶ月ほど後になります
★秋まき小麦作付け予定地(PH・EC・リン酸)
- 受付時期 8月(実施時にFAX及び無線放送にてお知らせ致します)
- 必要土量 茶碗1杯程度をよく乾かして
- 結果報告 診断後にデータを分析しますので、10日ほど後になります。
この他、より詳しく土壌の分析を希望される方は、エーザイ生科研、十勝農協連への分析依頼も随時行っておりますので、お問い合わせください。(分析手数料、土壌郵送料がかかります)
 
 
研修室
農業者を始め、各生産組合、農業者グループの研修会や会議に使用する研修室が利用できます。また、必要に応じてホワイトボード・パソコン・プロジェクター等の貸し出しを行っています。部屋の使用料や物品の貸出料については無料ですが、事前の予約が必要となるので、振興センターまでお問い合わせください。
 
   
  
  
情報分析
剣淵町に設置している気象観測ロボット・マメダスデータの蓄積を行っており、過去の剣淵町の気象データが一目でわかるようになっているほか、農業情報システムの管理を行い、最新の農業情報や営農技術の提供を行っています。 
 また、各農家に設置しているシステム端末機(FAX)の修理対応も行っております。
食品加工
農業振興センターでは、地場産農畜産物に付加価値をつけるための加工品の試作研究や、自家消費のための加工品をつくるための施設を2施設管理しています。利用の用途についてはそれぞれ記載してありますが、「利用したいがどこを使っていいのかわからない」など、不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
地場産品加工研究センター
 住所:剣淵町仲町19番1号
住所:剣淵町仲町19番1号
 電話:0165-34-2215 
 加工できるもの
トマトジュース・しそジュース・ドン菓子・ソーセージ・ハンバーグ 他
 備品:蒸気殺菌庫・ガス回転釜・ドン菓子機・粘体瓶詰機・打線機・燻煙機・フードミキサー・サイレントカッター・腸詰機
食のふる里館
 住所:剣淵町仲町19番1号
住所:剣淵町仲町19番1号
 電話:0165-34-2622 
 加工できるもの
 味噌・糀・芋団子・カボチャ団子
 ・アイスクリーム・豆腐・そば 他
 備品:蒸気回転釜・蒸し器・レトルト殺菌庫
 ・糀発酵機・フードミキサー・真空包装機
 ・アイスクリーマー・そば打ち道具
利用について
施設には職員が常駐していませんので、事前の予約が必要です。
 利用したい場合は農業振興センターまで連絡ください。なお、剣淵町以外の方については、利用することが出来ません。
開館時間
年末年始、祝祭日を除く月曜日から金曜日までの8:30から17:00までとなっておりますが、様々な事情により開館時間でも利用できない場合もありますので、あらかじめご確認ください。
利用料金について
利用料金については、部屋別の使用料の他に実費分(上下水道・プロパンガス・電気・冷暖房)を徴収しています。 
 部屋及び実費分の使用料については、下記のとおりです。
加工センター使用料
| 
 | 農産加工室 | 畜産加工室 | 
|---|---|---|
| 半日利用の場合  | 600円 | 600円 | 
| 一日利用の場合(8:30~17:00) | 1,200円 | 1,200円 | 
| 1時間毎の利用の場合(※1) | 150円 | 150円 | 
| 水道使用料(1m3) | 230円 | |
| 下水道使用料(1m3 | 170円 | |
| プロパンガス使用料(1m3) | 630円 | |
| 電気使用料(1KW) | 100円 | |
| 暖房料(1時間) | 60円 | |
| ドン加工(1回) | 200円 | |
食のふる里館使用料
| 加工研究室 | 加工試験室 | 調合 | 梱包試験室 
 | |
|---|---|---|---|---|
| 半日利用の場合  | 600円 | 500円 | 500円 | |
| 一日利用の場合(8:30~17:00) | 1,200円 | 1,000円 | 1,000円 | |
| 1時間毎の利用の場合 | 150円 | 125円 | 125円 | |
| 水道使用料(1m3) | 230円 | |||
| 下水道使用料(1m3 | 170円 | |||
| プロパンガス使用料 | 630円 | |||
| 電気使用料(1KW) | 100円 | |||
| 暖房料(1時間) | 60円 | |||
| 冷房料(1時間) | 60円(加工研究室のみ使用時に) | |||
| 糀加工(1回) | 2,500円 | |||
- 1時間毎の利用は、午前・午後ともに2時間までの利用時に適用致します。
- 暖房料については、10月15日から4月30日までの間で徴収しています。
- 実費分(上下水道・プロパンガス・電気)については、価格の変更があり次第、随時変更致します。
この他不明な点がありましたら、農業振興センターまでお問い合わせください。
お問い合わせ
〒098-0338  剣淵町仲町3番8号 
TEL 0165-34-3311
FAX 0165-34-2088






 








