犬・猫の飼い主の方へ
可愛いからつい買ってしまった、知り合いに頼まれたから・・・
こんな理由で、なんとなく安易にペットを飼うようになってしまった人が意外に多いようです。
しかし、ペットは生き物です。病気もするし、ケガもします。
そして、きちんと『しつけ』なければ、他人に迷惑をかけたりもします。
だからといって、一度飼い始めたペットを捨てることができないのは当然です。
不幸なペットを増やさないためにも、いま一度、次のことをチェックしてみましょう。
ペットは、次のことを本当に実行できる飼い主を望んでいます。
- 毎日の世話や散歩ができますか。
- ふんの始末をきちんとできますか。
- 犬や猫は10年以上生きます。終生飼い続けられますか。
- 旅行や外出が制限されることを覚悟できますか。
- 飼育する環境はありますか。
- 首輪、ケージや犬小屋、食器等の用意はいいですか。
- 避妊や去勢手術をできますか。
- 予防接種等の経費は、大丈夫ですか。
- 根気と愛情をもって「しつけ」ができますか。
- 隣近所に迷惑をかけないように飼えますか。
犬の飼養について
登録、各種届出、狂犬病予防注射
狂犬病予防法に基づき、生後91日以上の犬は、犬の生涯に1回の登録と、年1回の狂犬病予防注射の接種が義務付けられています。
また、犬が死亡したときや、飼い主が変わったとき、飼う場所が変わったときなども届出が必要です。
犬の登録(登録手数料3,150円が必要です。)
登録申請書[PDF形式 22.7KB] ダウンロード
犬の死亡届(手数料はかかりません)
死亡届出書[PDF形式 22.4KB] ダウンロード
その他の届出(飼い主や、飼う場所などが変わった場合)
登録事項変更届出書[PDF形式 29.9KB] ダウンロード
狂犬病予防注射
剣淵町では毎年5月~6月に町内各所にて狂犬病予防注射の集合注射を実施しています。
詳しい日程、場所などは飼い主の方に葉書でお知らせするとともに、回覧、無線放送でお知らせします。
集合注射における注射費用
(注射手数料) (狂犬病予防注射済票交付手数料) (合 計)
2,690円 + 580円 = 3,270円
動物病院等で予防注射を受けた場合は、必ず注射済証を持参のうえ役場住民課で
注射済票の交付を受けてください。(交付手数料として580円必要です。)
首輪をつけ首輪には鑑札・狂犬病予防注射済票をつけましょう
剣淵町でも毎年多くの迷い犬が捕獲され、そのうちの何頭かは飼い主がわからないまま保健所で処分されます。首輪に飼い主の住所や名前、鑑札などがあればそうした不幸な犬を救うことができるのです。
また、犬が人を咬むなどした場合に、首輪に狂犬病予防注射を接種した証である狂犬病予防注射済票がないと咬まれた人は狂犬病への感染をまず疑わなければなりません。
犬には必ず首輪をつけ、鑑札、狂犬病予防注射済票をつけましょう。
犬のフンはきちんと始末しましょう
道路や公園は、みんなのものです。散歩時の犬のフンは、飼い主が責任を持って持ち帰り処分してください。 散歩している方の中には、袋を持っていても犬のフンを回収しない方もいるようですので、必ず回収してください。 また、排泄時だけ犬を外に出し、他人の敷地内を汚すことは絶対にやめてください。 排泄は室内か自宅敷地内でするように犬を訓練しましょう。
なお、犬のフンをゴミとして出す場合は、一般ゴミ扱いになります。
不妊手術をしましょう
- 毎年、道内で数千頭の犬と猫が処分されています。さらに無責任な人によって捨てられた犬や猫が色々な問題を起こしています。
- 子犬・子猫を望まないなら、飼い主の責任で避妊手術や去勢手術をしましょう。手術を行うことも飼い主の愛情です。手術には、性格が穏やかになったり、乳ガンや前立腺ガンの発生率が低下する等のメリットもあります。
- 手術の時期や方法は近くの動物病院に相談してください。
- もらいては簡単には見つかりません。
犬の習性を理解して飼いましょう
- 犬は群れのリーダーに従う習性がありますので、飼い主がリーダーとなり、人や他の動物にむやみに吠えない、飛びかからない等のしつけをしましょう。
- 基本的な命令を愛情を持って根気よく教えましょう。
例:スワレ、マテ、フセ、コイ、ツケ(飼い主の左側に立つ) - 去勢していないオスは、発情期のメスが近くに来ると興奮し、綱を切ってでも追いかけようとしますので、事故がおきないよう十分に注意しましょう。
- 犬の嫌がる行為等を理解しましょう。
例:犬の食事中に食器に手を出す。犬の前で急に走りだす。 - 散歩は、突発的な事が起きても犬をおさえられるように大人がしましょう。
- 動物病院で静かに診察を受けられるように人にさわられても嫌がらないように普段から触ってあげましょう。
猫の飼養について
猫は室内で飼いましょう
- 猫を外に出している方は、ご近所に迷惑をかけていないか、考えましょう。近所の庭、公園や学校、保育所等の砂場を糞で汚して、猫が嫌われていませんか。
- 外に出ていると交通事故やケンカ、病気をうつされる等の心配もあります。
- 飼い主の方は、隣近所の方への気配りを忘れずにマナーを守りましょう。
獣医さんに聞きました。
部屋に閉じ込めるのは猫の習性からいってかわいそうじゃないの?
猫を屋外に出すのは人間の道具としてネズミ捕りをさせてきた伝統的な飼養形態が続いてきているからです。
しかし、猫は単独行動をとり、狭い範囲でなわばりをつくる動物なので、小さいときからその空間で育ててやればストレスを感じることはありません。肥満に関しても、動かないときはあまり食べないなど猫自身でコンロールが可能ですし、猫はいろいろなところに飛び乗ったりして、立体的に行動するので室内でも十分な運動をすることが出来ます。
室内で飼うことは猫にとって良いことばかりです。日本中に蔓延している猫免疫不全ウイルス(FIV)感染症のように、治療方法のない恐ろしい病気の感染を防ぐことが出来ます。交通量の多い都市部での死亡原因の一つになっている交通事故を防ぐことが出来ます。寿命も室内飼養では平均10年以上になりますが、野良猫は5~6年と言われています。
かわいい大切な猫だからこそ、大事に愛情を持って室内で飼うべきです。
蜂の巣駆除
町では蜂の巣の駆除を行っています。駆除業務は委託業者が行いますので、駆除依頼は直接下記業者まで電話で依頼してください。料金は無料です。
なお、駆除は高い場所や、建物の壁裏など駆除できない場合もあります。また巣のありかがわからない場合(飛んでいるのを見かけたのみ)なども駆除できないことがあります。
蜂の巣駆除業務委託業者 剣淵建設企業組合 0165-34-2145
休日、夜間など迅速に対応できない場合もあります。
お問い合わせ
住民課環境生活グループ 0165-26-9026