インフルエンザ予防接種助成事業
対象
①満65歳以上の方
②満60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能障害またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能による、身体障害者手帳をお持ちの方
③年度末において、15歳以下の方(生後6カ月以上、中学3年生以下の方)
※町内または町外医療機関で接種したインフルエンザ予防接種費用
助成額
・1回につき、1,200円
ただし、上記助成対象①~③に該当する生活保護受給世帯の方の接種費用については、全額助成します。
・助成回数
予防接種時に13歳以上の場合は1回、13歳未満の場合は2回まで
ただし、1回目の接種時に12歳で、2回目の接種時に13歳になっていた場合は2回目も助成対象とします。
申請方法
町立診療所で接種する場合
申請は不要です。(窓口支払い時、すでに1,200円が引かれています。)
上記助成対象②の方は受付時に身体障害者手帳をご提示ください。
町外医療機関で接種する場合
接種後、ふれあい健康センター窓口(保健グループ)にて手続きをしてください。
領収書・接種したワクチンの種類が確認できる書類(予防接種証、予診票の写し等)、印鑑または本人確認書類の写し、通帳、助成対象②の方は身体障害者手帳をお持ちください。
剣淵町インフルエンザ予防接種費用助成申請書(PDF)
新型コロナワクチン接種費用助成事業
対象
満65歳以上の方
助成額
1回につき9,000円まで
申請方法
町立医療機関で接種する場合
申請は不要です。(窓口支払い時、すでに9,000円が引かれています。)
町外医療機関で接種する場合
接種後、ふれあい健康センター窓口(保健グループ)にて手続きをしてください。
領収書・接種したワクチンの種類が確認できる書類(予防接種証、予診票の写し等)、印鑑または本人確認書類の写しをお持ちください。
剣淵町新型コロナワクチン接種費用助成申請書(PDF)
高齢者肺炎球菌予防接種助成事業
対象
①満65歳の方
②満60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能障害またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能による、身体障害者手帳をお持ちの方
助成額
1回につき3,000円まで
申請方法
町立診療所で接種する場合
申請は不要です。(窓口支払い時、すでに3,000円が引かれています。)
上記助成対象②の方は受付時に身体障害者手帳をご提示ください。
町外医療機関で接種する場合
接種後、ふれあい健康センター窓口(保健グループ)にて手続きをしてください。
領収書・接種したワクチンの種類が確認できる書類(予防接種証、予診票の写し等)、印鑑または本人確認書類の写し、通帳、助成対象②の方は身体障害者手帳をお持ちください。
剣淵町高齢者肺炎球菌ワクチン接種費用助成申請書(PDF)
帯状疱疹ワクチン接種費用助成事業
対象
①年度内に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上になる方
②満60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害による、身体障害者手帳をお持ちの方
100歳以上の方(大正15年4月1日生まれ以前の方)は、令和7年度内に限り全員対象となります。
助成額
・生ワクチン ~ひとり1回のみ 3,400円
・不活化ワクチン(組換えワクチン)~ひとり2回まで 10,500円町立診療所価格の半額を助成します。町外医療機関で接種した場合の助成額は上記のとおりです。
申請方法
町立診療所で接種する場合
申請は不要です。(窓口支払い時、すでに助成額が引かれています。)
町外医療機関で接種する場合
接種後、ふれあい健康センター窓口(保健グループ)にて手続きをしてください。
領収書・接種したワクチンの種類が確認できる書類(予防接種証、予診票の写し等)、印鑑または本人確認書類の写し、通帳、助成対象②の方は身体障害者手帳をお持ちください。
剣淵町帯状疱疹ワクチン接種費用助成申請書(PDF)
乳幼児定期接種
予防接種には、予防接種法に基づいて各自治体が実施主体となって行われる定期接種と、希望者が各自医療機関で接種する任意接種があります。いずれもお子さんの体調の良い時に医師と相談しながら受けることができるよう個別接種の方法で実施しています。
接種できる医療機関
[剣淵町立診療所] ℡ 0165-34-2030
接種日の3日前までにお申し込みください。(接種できなくなった場合も必ずご連絡ください。)
[士別市立病院] ℡ 0165-23-2166
接種日の2日前までに小児科へお申込みください。(電話はできるだけ、16:00~17:00の間にお願いします。)
日程は、
を参照してください。
予防接種の種類により、受付時間・日程が異なる場合があります。医療機関にご確認ください。
持ち物
母子手帳、予診票(説明文をご理解の上、記載したもの)
内容
予防接種の受け方や時期などの詳細は、個別に配布している「予防接種のしおり」を参考にしていただくか、下記問い合わせ先までご相談ください。
麻しん・風しん混合(MR)ワクチンの2期、日本脳炎ワクチンの2期、二種混合(DT)ワクチンの2期、子宮頸がん予防(HPV)ワクチン接種は、それぞれ接種時期になりましたら個別にご案内しています。
費用
定期接種は無料(剣淵町に住所を有する方)
事前の申請なく、上記以外の医療機関で接種した場合は自己負担が発生します。接種後に助成することができませんのでご了承ください。
任意接種
任意予防接種に関しては全額自己負担となりますが、保護者が必要と判断したものは、定期接種の妨げとならないように気をつけながら接種を進めましょう。
委託外医療機関での接種
委託している医療機関(剣淵町立診療所・士別市立病院)での接種が難しい場合、事前申請により委託外医療機関での接種が可能になります。事前申請なく接種した場合の費用は助成できませんので、必ず事前申請してください。条件により助成対象にならない場合がありますので、詳しくは委託医療機関 説明(PDF)をご確認の上、申請してください。
剣淵町予防接種依頼書交付申請書(PDF)
剣淵町委託外予防接種実施報告書兼助成金申請書(PDF)
持ち物
母子手帳
問い合わせ
健康福祉課保健グループ(℡0165-34-3955)
子宮頸がん予防(HPV)ワクチン定期予防接種について
HPVワクチンは、平成25(2013)年6月から、積極的な勧奨を一時的に差し控えていましたが、令和3(2021)年11月に専門家の評価により「HPVワクチンの積極的勧奨を差し控えている状態を終了させることが妥当」とされ、令和4年4月から、他の定期接種と同様に、個別の勧奨を行うこととなりました。
対象
12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日までの間にある女子。町からは、標準的な接種期間となる13歳(中学1年相当)の女子にご案内します。
接種できる医療機関
[剣淵町立診療所] ℡ 0165-34-2030 月・水曜日の午後
※別の曜日・時間も対応できる場合がございます。お問い合わせください。
[士別市立病院] ℡ 0165-23-2166 水曜日 15:00~16:30 婦人科外来
両医療機関ともワクチン準備の関係上、3日前までにご予約ください。
持ち物
母子手帳、予診票(説明文をご理解の上、記載したもの)
内容
予防接種の受け方や時期などの詳細は、下記リーフレットを参考にしていただくか、下記問い合わせ先までご連絡ください。
HPVワクチン接種をご検討されている方へ
HPVワクチンを接種された方へ
リーフレット「HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ」(PDF)
問い合わせ
健康福祉課保健グループ(℡0165-34-3955)
子宮頸がん予防(HPV)ワクチンのキャッチアップ接種の経過措置について
令和6年(2024年)夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、令和7年(2025年)3月末までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できるようになりました。
対象
平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性のうち、令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
令和8年(2026年)3月31日まで、残りの接種(全3回)にかかる費用を定期予防接種同様に公費(無料)で受けられます。
接種できる医療機関・持ち物
上記の子宮頸がん予防(HPV)ワクチン定期予防接種についてと同様
委託している医療機関(剣淵町立診療所・士別市立病院)での接種が難しい場合、事前申請により委託外医療機関での接種が可能になります。詳しくは、上記「委託外医療機関での接種」をご確認ください。
内容
予防接種の受け方や時期などの詳細は、下記リーフレットを参考にしていただくか、下記問い合わせ先までご連絡ください。
問い合わせ
健康福祉課保健グループ(℡0165-34-3955)