国民健康保険剣淵町立診療所

町立診療所からのお知らせ

臨時休診やインフルエンザの予防接種など、町立診療所からのお知らせを掲載します。

 

【診療所内全室、土足になりました。】

令和7年3月24日から、診療所全室、土足での診療となりましたので、お知らせいたします。

診療時間など

診療時間 8:30~12:00(受付時間 8:15~11:30)

13:00~17:00(受付時間 13:00~16:30)

下記の時間は、訪問診療やひらなみ荘の回診のため、医師が不在となります。

火曜日~木曜日:14:00~15:00

休診日 土曜日、日曜日及び祝日

年末・年始

診療科目 内科・小児科・放射線科
医師の名前 所長 稲 田  浩
訪問診療 医師が定期的、計画的に自宅訪問して診察を行います。

詳しくは、訪問診療の案内をご参照ください。

お問い合わせ先 所在地   北海道上川郡剣淵町仲町28番1号 〒098-0338

電話番号  0165-34-2030

FAX番号  0165-34-2614

オンライン資格確認について 令和5年1月18日から、オンライン資格確認システムが利用できる診療所になりましたのでお知らせいたします。

マイナンバーカード健康保険証が、利用できます。

※令和6年6月診療報酬改定により、マイナンバーカード保険証を利用すると、診療報酬が安くなる場合がありますので、ご持参ください。

発熱・かぜ症状のある方の受診について 発熱・かぜ症状のある方は、まず、診療所(0165-34-2030)までお電話をお願いいたします。折り返し看護師の電話での問診後、来院いただき医師の診察となります。

※当診療所は、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律に基づき、北海道と協定を結ぶ「第二種協定締結医療機関」に指定されています。

長期処方・リフィル処方箋について 当診療所では、患者さんの状態に応じ、28日以上の長期の処方を行うこと、リフィル処方箋を発行することのいずれにも対応可能です。なお、長期処方、リフィル処方箋の交付が対応可能かは病状に応じて医師が判断いたします。
医療DX推進体制整備加算について 当診療所は、医療DX推進体制整備について、次のとおり対応を行っています。

・オンライン請求を行っています。

・オンライン資格確認を行う体制を有しています。

・マイナンバーカード健康保険証の利用について、お声かけ、ポスター掲示を行っています。

・電子処方箋を発行する体制は、令和7年1月頃の開始を予定しています。

・医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行うことについて、見やすい場所及びホームページに掲示しています。

【医療DX推進体制整備加算】初診時に月1回に限り11点を算定いたします。(R6.10.1から)

医療情報取得加算について 当診療所は、マイナンバーカード健康保険証の利用や問診票等を通じて、患者さんの診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関(医療情報取得加算の算定医療機関)です。国が定めた診療報酬算定要件に従い、次のとおり診療報酬を算定します。

 

マイナンバーカード保険証を利用した場合

初診時1点(月1回に限る)、再診時1点(3月に1回に限る)

 

マイナンバーカード保険証を利用しない場合

初診時3点(月1回に限る)、再診時2点(3月に1回に限る)

外来感染症向上加算に係る掲示について 当診療所は、院内感染防止対策として、必要に応じて、次のような取り組みを行っています。

・院内感染管理者である所長が中心となり、職員一同院内感染対策を推進します。

・院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を年2回実施します。

・感染症の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と導線を分けた診療スペースを確保して対応します。

・標準感染予防対策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、職員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。

・感染対策に関して北海道医師会、基幹病院と連携し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。

初診時6点(月1回に限る)

睡眠時無呼吸症候群簡易検査の実施について(自宅で検査します。) 当診療所では、令和6年秋から、睡眠時無呼吸症候群簡易検査を実施する体制を整えました。

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸が止まる、または、浅く・弱くなる疾患で、

疑うべき症状は、いびき、日中の眠気、熟睡感がない、起床時の頭痛、息切れ、夜間頻尿など合併症との関係もでてきます。

医師との問診を経て、検査機器が自宅に届き、自宅で検査して、検査機器を送り返し、その結果が判断されます。詳しくは、診療所までお問い合わせください。

※費用は、3割負担の方で、4,000円前後となります。

 

 

 

予防接種のお知らせ

乳幼児の定期予防接種

月曜日 水曜日
ワクチン

の 種 類

・小児用肺炎球菌
・ヒブ
・五種混合(ジフテリア、百日せき、ポリオ、破傷風、ヒブ)
・日本脳炎
・B型肝炎・ロタウイルス
・水痘(みずぼうそう、帯状疱疹)

・麻しん(はしか)風しん混合

・BCG(結核)

・子宮頸がん

 

時  間

13:00~17:00(受付 13:00~16:30)

予  約 ・接種日の7日前までに、町立診療所へ予約をしてください。
・予約後、接種ができなくなった場合は、必ずご連絡ください。
持 ち 物 ・母子手帳

・予診票

 

上記の日時で都合の悪い方は、町立診療所へご相談ください。

二種混合(ジフテリア、破傷風)ワクチンは、小学6年生が対象です。

子宮頸がんワクチン(推奨年齢は小学6年生~高校1年生相当の女子)を希望される場合は、必ず事前に町立診療所とご相談ください。

 

その他(有料)の任意予防接種

月曜日~金曜日
ワクチン

の 種 類

・水痘(みずぼうそう、帯状疱疹)・おたふくかぜ

※帯状疱疹ワクチンは次の2種類のワクチンを用意しています。帯状疱疹ワクチン資料

・麻しん(はしか)風しん混合  ・高齢者肺炎球菌
・麻しん            ・風しん
・B型肝炎           ・A型肝炎
・日本脳炎           ・破傷風
・ロタウィルス         ・子宮頸がん

・インフルエンザ(冬季のみ)令和7年10月頃から

予診票データ インフルエンザ予診票(町内用)

・新型コロナ(R7.4月1日から)

令和7年度接種する新型コロナワクチンは、武田薬品の「ヌバキソビット」になります。

インフルエンザワクチンと同じ製造方法の組換タンパクワクチンです。

予診票データ 新型コロナワクチン予診票(町内用武田)

時  間

診療時間

予  約 ・接種日の7日前までに、町立診療所へ予約をしてください。
・予約後、接種ができなくなった場合は、必ずご連絡ください。
持 ち 物 ・母子手帳(お子さんの場合)

・予防接種手帳(お持ちの方)

・予診票(町立診療所にあります)

・保険証

新型コロナワクチンの日程 令和7年度は、4月1日から実施しています。町内在住65歳以上の補助対象の方は、補助制度が変わり、令和7年度は6,300円の接種費用になります。

補助対象外の方は、15,300円になります。※60歳から65歳未満の補助対象もあり。

インフルエンザワクチンの日程 令和7年度は、10月頃からの接種を予定しています。
帯状疱疹ワクチンの日程 令和7年度は、4月1日から実施しています。使用するワクチンは2種類ありますので、前段の帯状疱疹ワクチン資料を参考に選択してください。接種費用は半額助成後、不活化ワクチン10,500円、生ワクチン3,400円になります。

また、この補助制度は、生涯1回限りの補助制度となっておりますので、案内がありますので、ご検討ください。

高齢者肺炎球菌ワクチンの日程 令和7年度は、4月1日から実施しています。令和7年度は、補助制度が変わり、65歳の方のみ補助対象となりますので、ご留意ください。こちらも、生涯1回限りの補助制度に変わりました。補助対象の方で、不活化ワクチン3,500円の接種費用になります。

 

上記の時間で都合の悪い方、あるいは他のワクチン接種を希望される場合は、町立診療所へご相談ください。

 

訪問診療のご案内

剣淵町立診療所では、寝たきり状態などにより通院が困難な方を対象に「訪問診療」を行っています。

 

「訪問診療」と「往診」の違い

「訪問診療」とは、寝たきり状態などにより通院が困難な方を対象にあらかじめ訪問日時を決めて、計画的・定期的に自宅を訪問して診察を行うものです。

これに対して「往診」とは、「急に熱が出た」や「急に胸やおなかが痛くなった」など、突然具合が悪くなった時に自宅へ訪問して診察するものです。

 

対象となる方は

寝たきり状態の方など、諸事情により通院が困難な方、癌末期などで最後まで自宅で暮らしたい方などが対象になります。病状などによっては、ご希望にそえないこともありますが、まずはご相談ください。なお、患者様ご自身で通院できる方は、外来通院をお願いしています。

 

訪問診療の回数や曜日は

2週間に1回の割合で計画的・定期的に診療をします。また、病状に応じて臨時「往診」もできます。訪問診療時に次回の訪問診療日をお知らせします。

訪問診療日は、火曜日~木曜日(祝日は除く)の午後を基本にしています。

お薬は、外来受診時と同じように、必要に応じて院外処方せんをお渡しします。

 

訪問診療の費用は

診察料のほか、同時に実施した血液検査やお薬の処方に係る費用が外来の患者様と同様にかかります。また、患者様宅までの距離に応じた交通費を診療費と一緒にお支払いいただきます。

「訪問診療」をご希望の方は、診療所へお電話などでご相談ください。

 

 

お問い合わせ先
剣淵町立診療所(TEL:34-2030)

 

 

特定健康診査

町立診療所で受診される特定健康診査については、必ず事前予約を行ってください。
運営についての重要事項に関する規程の概要をお知らせします。

 

運営についての重要事項に関する規程の概要

更新情報
□最終更新日 令和7年5月2日
機関情報
□機関名 国民健康保険剣淵町立診療所
□所在地 〒098-0338 北海道上川郡剣淵町仲町28番1号
□電話番号 0165-34-2030
□FAX番号 0165-34-2614
□健診機関番号 0113211072
□経営主体 剣淵町
□開設者名 剣淵町長 早坂純夫
□管理者名 所長 稲田 浩
□第三者評価 未実施
□認定取得年月日
□契約取りまとめ機関
□所属組織名
スタッフ情報
□医師 常勤1名
□看護師 常勤3名
□臨床検査技師
□上記以外の健診スタッフ 常勤1名
施設および設備情報
□受診者に対するプライバシーの保護
□個人情報保護に関する規程類
□受動喫煙対策 敷地内禁煙
□血液検査 委託(委託機関名:株式会社ビー・エム・エル)
□眼底検査 独自で実施
□内部精度管理 実施
□外部精度管理 実施(実施機関:日本医師会、日本臨床衛生検査技師会)
□健診結果の保存や提出における
標準的な電子的様式の使用
運営に関する情報
□実施日および実施時間(通年) 平日の診療時間内
□特定健康診査の単価 7,870円以下/人(基本検査の場合)
□特定健康診査の実施形態 施設型(要予約)
□巡回型健診の実施地域
□救急時の応急処置体制
□苦情に対する対応体制
その他
□提出時点の前年度における
特定健康診査の実施件数
10件
□実施可能な特定健康診査の件数 100件
□特定保健指導の実施

関連ページ