令和7・8年度指名競争入札参加資格審査申請 定時受付について
剣淵町が令和7・8年度に発注する建設工事などの競争入札に参加できる方は、剣淵町がその資格を有すると認めた方に限られます。
参加を希望される方は、あらかじめ、定められた方法で必要事項を剣淵町に提出し、資格を有するかどうかの審査を受けてください。
なお、申請対象のうち建設工事及び測量、建設コンサルタント業務等については紙書類での受付を終了し電子申請に変更しましたので申請時期の変更が生じていますのでご了承ください。
物品および役務の提供に関しては引き続き書面申請となります。
申請概要は下記のとおりです。
1 受付日程
下記の日程後に提出された場合には随時受付の取扱いになり、名簿登載時期に遅れが生じる可能性が高まりますのでご承知おきください。
■電子申請■【建設工事及び測量、建設コンサルタント業務等】
令和6年12月10日(火)9:00から令和7年1月31日(金)17:30
■書類申請■【物品等・役務の提供・上記以外の業務】
令和7年2月3日(月)8:15から令和7年2月28日(金)17:00まで
(土・日・祭日を除く。12時~13時の間は担当者不在により、お問い合わせには対応できない場合があります。ご了承ください。)
2 受付・問い合わせ場所
■電子申請■【建設工事及び測量、建設コンサルタント業務等】
【申請に関するページ】北海道市町村入札参加資格共同審査ポータルサイト | 北海道建設技術センター
【電子申請・添付資料に関する問い合わせ】
担当者:(一財)北海道建設技術センター 入札参加資格審査担当
電話番号:011-733-2322(電話受け付け時間 土・日・祝日を除く 9時~17時)
メール:kyoshin@hoctec.or.jp
【資格審査に関する問い合わせ】剣淵町役場建設課 0165-26-9024(直通)
※電子申請のみの受付となり一般財団法人北海道建設技術センターホームページ内に専用ページがあります。
※利用申し込みにより基本情報を登録後にシステムログインし剣淵町を選択ください。
■書類申請■【物品並びに測量、建設コンサルタント業務に該当しない業務】
【書類持参の場合】剣淵町役場2階 建設課土木建築グループ
【書類郵送の場合】〒098-0392 北海道上川郡剣淵町仲町37番1号
剣淵町役場 建設課土木建築グループ あて (当日の消印有効)
【書類申請・資格審査に関する問い合わせ】剣淵町役場建設課 0165-26-9024(直通)
※電子メール、当町又は(一財)北海道建設技術センターのホームページ、FAXでの申請は受け付けていません。
3 申請方法(下記以外の方法では受け付けていません)
選択される業種により申請方法が異なりますので概要を本ホームページにて確認し申請ください。
■電子申請の場合■
R6年12月~R7年1月の受付期間中に一般財団法人北海道建設技術センターのホームページにて必要書類を電子データにて申請してください。
窓口への来庁及び書類の郵送は不要となりますでご注意ください。
原則電子メールなどでの受領書送付対応をしませんので当町ホームページでの名簿公開内容をご確認ください。
新規登録のシステム操作:利用登録マニュアルまたは説明動画(10min)ご覧ください。
電子申請の流れとシステムの概要:申請マニュアルまたは説明動画(25min)をご覧ください。
■書類持参の場合■
R7年2月受付期間内に必要書類を持参の上、受付場所へ提出してください。
■書類郵送の場合■
R7年2月受付期間内に必要書類のほかに、切手、宛名シールまたは住所記入のある返信用封筒を同封してください。物品・業務用受領票を送付させていただきます。ただし、独自様式の受領票がある場合は併せて同封ください。返信用封筒が無い場合は受領票などは送付できませんので、返送されていない場合にはお問い合わせ又は4月以降の名簿登載状況をご確認ください。原則電子メールなどでの受領書送付対応をしませんのでご了承ください。
4 申請書および申請に必要なもの
■電子申請(共同書類審査)■
書類の形式審査を一般財団法人北海道建設技術センターへ委託し共同審査をしていますのでお問い合わせ先にご注意ください。
【建設工事】:建設業法29業種
申請ページ:北海道市町村入札参加資格共同審査ポータルサイト
・必要書類の形式審査は下記のリンクからの電子資料のみでの受付となります。
※上記電子受付後にとりまとめデータを確認し後日資格審査を実施します。
・必要書類は下記より令和7・8年度版をダウンロードしご確認ください。
※建築工事編マニュアル:北海道市町村⼊札参加資格共同審査申請の⼿引き(市町村工事編)
【測量、建設コンサルタント業務等】:測量、土木・建築設計等7業種
申請ページ:https://www.hoctec.info/kyoshin/
・必要書類の形式審査は下記のリンクからの電子資料のみでの受付となります。
※上記電子資料受付後にとりまとめデータを確認し後日資格審査を実施します。
・必要書類は下記より令和7・8年度版をダウンロードしご確認ください。
測量、建設コンサルタント業務編:北海道市町村⼊札参加資格共同審査申請の⼿引き(市町村業務編)
・標準7業種以外の役務の提供で電子申請が可能であるかとのお問い合わせがありましたため、マニュアル上に記載はありませんが、道路清掃等を選択し【剣淵町】個別様式(希望部門調書)を添付して申請可能な仕様になっています。電子申請を希望する方はこちらをご利用ください。
■書類持参または書類郵送■
書類審査の委託はしていませんので一般財団法人北海道建設技術センターお問い合わせできません。電子申請を希望する場合は測量、建設コンサルタント業務等をご確認ください。
【物品、印刷物・印章の製造、物品の賃貸借、役務の提供】
申請書類一式は下記のリンクよりダウンロードして使用ください。(北海道様式を置き換えています)なお、電子による申請はできませんのでご承知おきください。
役務の提供(上記の測量、土木・建築設計等7業種に該当しない業務を含む)は、主たる事業の種類を1~7から選び、希望する資格の種類及び分類に32番を新設してご記載ください。
記載例 PDF:物品申請書一式(剣淵町置換済)
様式例 Excel: 物品申請書一式(剣淵町置換済)
・添付資料は下記の①~⑩となりますが、①、②、⑩に関しては対象資料に記載する事項が存在しない場合は省略可能です。
①対象事業に関する経歴書
②対象事業に関する技術者名簿
③納税証明書(道市町村全般、消費税及び地方消費税、写し可)
④登記簿謄本(写し可)
⑤印鑑証明書の写し
⑥直近1年間の決算書(個人は申告書の写し)
⑦委任状(受任先のある場合のみ提出、要押印)
⑧法廷保険加入一覧表(申請者すべて対象) 参考様式→法定保険加入一覧表(剣淵町)
※加入している場合は、納付書の写しなど事業所番号の確認できる書類を添付ください。
※個人経営により加入されていない場合など、特殊な事情がある方は、理由を様式内に明記のうえ、代わりとなる資料を添付してください。
⑨誓約書 参考様式→ 誓約書(剣淵町)
⑩対象事業に関する各種登録書の写し
・受任先がある場合は、委任状および受任先の法人市町村民税の納税証明書を提出してくださ い。
・付票の従業員数および技術者名簿は受任先の分を記載してください。 参考様式→技術者名簿
・様式中に押印が求められる部分には押印ください。そのほか、「㊞」がない部分は押印省略可能とし、申請者側の押印省略の内規の確認はいたしません。押印がない場合にも申請者から適法に提出されたものとして受け付けますので、押印省略により複数部署からの重複申請がされるなど押印省略に伴う問題が生じないよう十分にご注意ください。
・添付書類は北海道様式や上記の建設工事などを参考に、ご用意ください。
・北海道のホームページ内および申請の手引きにおいて、北海道のみに関わる事項は読み飛ばしてください。記載事項に食い違いが生じた際は町ホームページの記載事項を優先します。
・別記様式その1について、受任先の支店・営業所がある場合には(代理人による申請を行う場合)にご記入ください。
・書類を綴る紙ファイルをご用意いただく必要はありません。
5 入札参加資格の有効期間
令和7年4月1日から令和9年3月31日までの2年間
6 随時受付
令和7年4月1日以降は、上記申込み要領のとおり申請していただけますと、随時受付が可能となります。(申請書が到着し処理が済み次第名簿登載となりますので、名簿未登載の時期が発生します)